2020-10-02 (Fri)
さぁ、苔です!

ここ白駒の池は全国的にも有名で、
駐車場もすぐ満杯になってしまうので、早めに到着。

一歩足を踏み入れれば、ここはもう深い苔の森です。



でも、昨年の台風の被害なのか倒木があちこちに。
根こそぎ倒された巨木老木がそのまま残っている状態だ。

思えば1年前、台風の大雨で地元の長野市も、ここ佐久も甚大な被害が出てしまった。
復興はまだまだ先になりそう。



この白く見えるのも苔なんですよ。
苔の世界は奥が深い!

さぁ、ここ麦草峠にある「麦草ヒュッテ」までトレッキング頑張りました!!

ほんとはゆっくりおにぎりでも頬張りたかったんですが、
なにせ寒い!山を舐めてはいけませんね。
もう本格的な冬装備ですよ。

駐車場まで戻る途中の、この黄色い花。
これも苔なんですって。

車を走らせ、滝を見物。



眼下に見下ろすのは「茅野」の街。
白駒の池を含むここ八ヶ岳は山の稜線が穏やかでほっとする。
またいつか。
このあとは温泉でひと風呂あびてまったりと。
帰りは諏訪インターから乗って途中スヤスヤ、、、
久しぶりのお出かけ。リフレッシュできたなぁ~♪
不要不急かも知れないけれど、こういったことは絶対必要だと思うよ。
うん。



スポンサーサイト
2020-10-01 (Thu)
先週、9月の23日だったかな。
シルバーウイークなる4連休が終わったその翌日。
休みをとって出かけてきました。
休みに畑以外の場所に行くなんて!超久しぶりーーーーー♪

向かった先は、佐久穂高原の「白駒の池」
ここは大好きな場所でして、毎年行く紅葉の見事な池。
ただ、トップシーズンは激混みなので、そこを避けて行くようにしている。

「苔の森」といわれるこの地。
400種類以上の苔が生息しているらしい。
その「苔」は後ほどにして、

苔の森を10分~15分ほど歩くと池に着く。

朝9時。あちゃーーーー!霧で見えない!

これはこれで幻想的?


ここは標高2100メートル。紅葉も一番早いのですが、
さすがにまだちらほらと赤い葉っぱが見え隠れ。

だんだんと霧も晴れてきましたよ。


さぁお父ちゃん!
池の周りを巡りましょう。
寒い寒い、、、
苔の話は次回にね。



2020-09-30 (Wed)
えっと、
あまりにご無沙汰でして、何をどう進めればいいのやら、、、
新型コロナ渦のさなか、仕事の時間が増え、
それと反比例するように畑作業が出来なくなった。
どんなに頑張っても、農作業に費やせるのは週2日。
5時頃帰宅で畑に向かうのは酷というものだ。
雨にたたられた7月はほとんど何も出来なかった。
そしてカンカン照りの8月には雑草地獄が待っていた。
そしてそのまま9月に突入して、いつのまにかもう10月だ。
畑の様子はというと、
夏野菜の片付けとともに、秋の大根、白菜、カブ、野沢菜が発芽。
ニンジンが収穫時期だ。
よくまぁここまでたどりついたと自分で感心するくらいだ。
来週あたりには落花生を掘りたいし、
ニンニクも蒔かなきゃね。
やる作業が次から次へと発生する。
ぼちぼちと進めていきたい。
とりあえず、近況報告(生存報告)でした。
ふう。

あまりにご無沙汰でして、何をどう進めればいいのやら、、、
新型コロナ渦のさなか、仕事の時間が増え、
それと反比例するように畑作業が出来なくなった。
どんなに頑張っても、農作業に費やせるのは週2日。
5時頃帰宅で畑に向かうのは酷というものだ。
雨にたたられた7月はほとんど何も出来なかった。
そしてカンカン照りの8月には雑草地獄が待っていた。
そしてそのまま9月に突入して、いつのまにかもう10月だ。
畑の様子はというと、
夏野菜の片付けとともに、秋の大根、白菜、カブ、野沢菜が発芽。
ニンジンが収穫時期だ。
よくまぁここまでたどりついたと自分で感心するくらいだ。
来週あたりには落花生を掘りたいし、
ニンニクも蒔かなきゃね。
やる作業が次から次へと発生する。
ぼちぼちと進めていきたい。
とりあえず、近況報告(生存報告)でした。
ふう。



2020-07-08 (Wed)
昨夜からの大雨がひどく、
今日は長野県内にも特別警報が出された。
特に松本、木曽地域がひどい豪雨だったようだ。
が、こちらでも山間部では土砂崩れがあり、あちこち被害あり。
去年の台風被害を思い出す。
あの時はひどいありさまだった。
水が引いた後、乾いた道路は土ぼこり。
あれから8ヶ月以上経つのに、地域の復旧はまだ道半ば、、、
今回被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
さて、
ブログは放置されていましたが、今年も母の日はやってきたわけで。

今年は本人の強い希望により、
ほら!!
「おひつ」です!!
しかも「東屋」さんの「木曽さわら」おひつです。← 自分的に超お高級
嬉しい~~♪
以前、ごはんは炊きたてよりもおひつでさましたほうが美味しい
とある番組で見てから、気になっていたんですよね。
これがほんと!!美味しいんですよ。
余計な水分を吸い取り、ご飯本来の甘み、旨みが味わえる。
大切に使わせてもらいます。
で、こちらの画像は?

先日、埼玉から長女さんご夫婦が見えて、
日帰り温泉に行った時に立ち寄ったお蕎麦屋「文の蔵」さん。
いつも行列が出来るという評判のお店。
地元高山村産の玄そばから丸ごと挽く、田舎そば。
色も黒く、荒々しいので、さらさらしたのどごしとは違う食感。
これはこれですごく美味!
美味しかったですよ♪


