2019-08-06 (Tue)
毎日暑いもんだから、
もちろん窓全開で寝ております。
昨日、8月5日の朝は風が違ったんです!
「あっ、秋の風だ!!」
朝方吹く風、確かに今までとは違う秋のにおいがした。
あと1週間もすりゃ虫の声も聞こえてくるのだろう。
秋かぁ、、、
しかしまだ夏!しかも猛暑!!
おまけに蚊だらけ!

昨日はこんなものまで買ってしまいました。
網戸の外側に出しておきます。
効果あるといいんだけど。

線香の煙でバリアしながら、
庭先のミョウガを収穫。
昔、株を植えといたらほうぼうに伸びていき、
今じゃ庭中ミョウガだらけ。

刈っても刈っても出てくる始末。
雑草退治しながらミョウガも刈り取る。
蚊の責めも半端ないっす。

6時過ぎてもまだ汗がしたたり落ちる。
暑い夏。
日本の夏 ○○の夏!
余談ですが、
朝、忙しく出勤して仕事しながら思ってみた。
畑に追われ、時間に追われ、効率化にも追われ。
いろんなものに追いまくられている日々、(人生)。
頑張る気力の源ってなんだろう?
やっぱ「張り合い」なのかな?
生きがいっていうと大げさだけど、
自分にとっては「張り合い」なんだろうね。
よく一家の父親が、家族のために仕事頑張るとかさ、
働くママさんが、子どもの寝顔見ると可愛くて、とかね。
張り合いってやっぱ大事なんだ。
今のばあちゃんには、その張り合いが全く無い。
そばで見ているのも辛くなる。
長生きってのも、時には残酷だ。
さてどうしょう?
夜中暑くて目が覚めた。
なのでこんな時間にブログ見ているよ。
ではまた。



スポンサーサイト
2018-07-07 (Sat)
2018-07-06 (Fri)
いつだったっけ?
そうだ、7月3日になる。

今までちょびちょびと収穫してきた「ジャガイモ」

残り全て収穫することに。
今日も暑そうだよ!覚悟しなきゃ。

今年栽培したのは「キタアカリ」 「アンデスレッド」 「デストロイヤー」の品種。

でもやっぱりごろごろ収穫できる「デストロイヤー」が一番可愛い!

この畑の道隣、
おじいさんが亡くなって伐採されたりんごの木。
おおきな幹が30本ほど伐採してある。

逆に、高齢のおじいさん一人でこの農園を守ってきていたんだってことになる。
この世代で、もういろんなことが終わっていくような気がする。
いろんな自給自足経験値が圧倒的に高かった今の老人世代、
うちのばあちゃんもそうだけど、
布団から洋服、身に付けるものはなんでも作っていた。
なおさんの世代ではそんなことできない。
これからもっと、いろんなことが変わっていくんだろうな。



2018-04-24 (Tue)
休み、 で畑を見に行った。
りんごの花が満開!
大昔、子どものころにはあるのが当然だったりんごの木、

それを維持するのがこんなにも大変だったとは、、、
それがわかっただけでも良かったんだろう。
知らずに死んでしまうところだったからね。
さて、雨予報だったがほんの少し、小降りだ。
今のうちに蒔いてしまおう。
もたもたしているうちに本降りになってきた。
画像無いけど、トウモロコシとおかひじきの種を蒔いた。
先日蒔いたニンジンの発芽は気配が無い。
こりゃダメか?
お隣さんに教えてもらったんだ。
「春のニンジンは桜の花が咲いているうちに蒔け」って。
あわてて蒔いたけど、水やりが出来なかったしなぁ、、
まぁ、なんでも発芽すればもうけもん!
で、思いついてお昼から美容院に。
イメチェンしたくて、何十年ぶりかにパーマかけた。
・・・・ (T_T) なんか違う、、、
夜、 「あれ?ウイッグ?」 とバカ親父。
おまけに息子っちまでが「あれ?80年代ですか?」だと。
そんなにも古臭いんですね!
自分でも、「老けた・・・・」と内心思った。
でもね、かけたかったんだから仕方ない。
後悔はしないけど、なるほどねって感じ。
まぁ、髪は伸びる。気にするな!
バカ親父も言ってた。
「髪の毛、あるだけマシでしょ?」
はい!おっしゃるとおり!!



2017-12-03 (Sun)
さて今日も天気が良かった!
畑に向かう途中、ばあちゃんのうちまで足を伸ばした。

目的は豆!豆!
黒豆、青大豆、鞍掛豆
これらがごちゃまぜになってしまった豆の山!
これをばあちゃんに種類ごとに選別してもらおうという魂胆。
時間を持て余しているときに、
少しずつでもやってもらえればありがたい。
なにしろ豆の種類はまだ完璧に覚えているからね。

そしてまだある豆の山。
こちらは土とゴミに混ざってしまい手がつけられないような最悪の状態。
ほとほと困ってばあちゃんに相談したんだ。
そしたらまぁ!
「てみ」をうまく使い、軽い埃ゴミを飛ばしたり、
重いい土塊から豆だけを転がしたり。
ばあちゃんは実に上手くてみを使って豆を選別し始めた。
豆は丸く転がりやすいから、斜めにすると豆だけが落ちてくる。
す、すごい!
凄すぎるぜばあちゃん!!

暖かい畑の日だまりで3時間ほどで大量の選別が終わった。
今まで夜な夜な、べそかきながらやっていた作業はいったい、、、
まだ豆がごちゃまぜだけど気にしないーー
これをばあちゃんに頼んで選別してもらえばいいんだもんね!
うーーーーん!肩の荷が全部綺麗にすっからかん!
気分いいったらありゃしない♪♪♪

ちょいと離れた畑でなにやら機械の音がすると思ったら、、、
こちらは豆トラの上の脱穀機で豆の脱穀しているようだ。
いいなぁ、、
これがあればなおさんの豆全部脱穀しても1時間くらいなものだろうに。
まぁいいや。
今年の豆の作業これにて終了!
正確にはばあちゃん頼みの作業が残っているが、、、

さぁさぁ、気が付けばもう3時だ。
白菜採ってブロッコリー採って。おっと白カブも忘れずに。
ここ久しぶりにるんるんしながら帰った次第。
そうそう!
昼間に白菜を四つ割にして洗い、日光浴させておいたんだ。
測ったら5キロ。
さっき下漬けして重石をしておいた。
そういえば昨日は野沢菜の第3弾とたくあんを漬けた。
重石がフル回転。
冬の漬物一通り漬け込み作業も終了。
うん、
ひとつずつ、ひとつずつ冬になっていく。
はしだのりひこ氏が死去された
若かりし頃、多感な時代
幾度となく口ずさんだフォークソング
ひとつの時代がまた過ぎていく
天国よいとこ一度はおいで
と歌いながら、本当に逝ってしまった
酒はうまいしねえちゃんはきれいですか?
悲しくてやりきれないよ
合掌

畑に向かう途中、ばあちゃんのうちまで足を伸ばした。

目的は豆!豆!
黒豆、青大豆、鞍掛豆
これらがごちゃまぜになってしまった豆の山!
これをばあちゃんに種類ごとに選別してもらおうという魂胆。
時間を持て余しているときに、
少しずつでもやってもらえればありがたい。
なにしろ豆の種類はまだ完璧に覚えているからね。

そしてまだある豆の山。
こちらは土とゴミに混ざってしまい手がつけられないような最悪の状態。
ほとほと困ってばあちゃんに相談したんだ。
そしたらまぁ!
「てみ」をうまく使い、軽い埃ゴミを飛ばしたり、
重いい土塊から豆だけを転がしたり。
ばあちゃんは実に上手くてみを使って豆を選別し始めた。
豆は丸く転がりやすいから、斜めにすると豆だけが落ちてくる。
す、すごい!
凄すぎるぜばあちゃん!!

暖かい畑の日だまりで3時間ほどで大量の選別が終わった。
今まで夜な夜な、べそかきながらやっていた作業はいったい、、、
まだ豆がごちゃまぜだけど気にしないーー
これをばあちゃんに頼んで選別してもらえばいいんだもんね!
うーーーーん!肩の荷が全部綺麗にすっからかん!
気分いいったらありゃしない♪♪♪

ちょいと離れた畑でなにやら機械の音がすると思ったら、、、
こちらは豆トラの上の脱穀機で豆の脱穀しているようだ。
いいなぁ、、
これがあればなおさんの豆全部脱穀しても1時間くらいなものだろうに。
まぁいいや。
今年の豆の作業これにて終了!
正確にはばあちゃん頼みの作業が残っているが、、、

さぁさぁ、気が付けばもう3時だ。
白菜採ってブロッコリー採って。おっと白カブも忘れずに。
ここ久しぶりにるんるんしながら帰った次第。
そうそう!
昼間に白菜を四つ割にして洗い、日光浴させておいたんだ。
測ったら5キロ。
さっき下漬けして重石をしておいた。
そういえば昨日は野沢菜の第3弾とたくあんを漬けた。
重石がフル回転。
冬の漬物一通り漬け込み作業も終了。
うん、
ひとつずつ、ひとつずつ冬になっていく。
はしだのりひこ氏が死去された
若かりし頃、多感な時代
幾度となく口ずさんだフォークソング
ひとつの時代がまた過ぎていく
天国よいとこ一度はおいで
と歌いながら、本当に逝ってしまった
酒はうまいしねえちゃんはきれいですか?
悲しくてやりきれないよ
合掌


