2019-12-17 (Tue)
りんごの収穫も終わり、
ただ、この収穫もなぁ、、、
手入れ、特に消毒作業に手を抜いたため、病気、虫のオンパレード。
蜜入りの美味しいりんごにはなれなかった。
まぁ、ほとんどは廃棄処分。
この夏頃からは、もう今年で終わりにしょうと決めていた。
なので手入れに熱も入らず、他の作業が忙し過ぎたのもあるが。

普段なかなか「旦那さん」とは予定が合わないが、
この日はたまたま休みが重なり、ならばと迷う間もなく、伐採決行。

お塩と日本酒で今までの感謝とお清めを済ませ、
ちょうどデイが休みのばあちゃんを迎えに行き、見てもらう。
まぁ、見てももうほとんど何も思うほどでは無くなってきているけどね。
それでも一番関わって手入れして人生を捧げてきてたんだもの。
見届ける権利は誰よりもあるはず。

来て5分ほどで、もう帰ると言い始めるばあちゃんを送り、
「旦那さん」とふたりで大きなりんごの木2本を斬りまくった。
途中、涙も出たけど、
こうして無事始末をつけることができ、安堵したのも本音だ。
少しずつ変ってくるのは仕方ない。
いつまでも同じでいられるわけが無い。



スポンサーサイト
2019-04-22 (Mon)
ふぅ、、、
無事に写真をアップできたか?

なにしろ、記憶がまっさらになるほどご無沙汰だったもんで。
今のりんごの様子。
葉っぱが少しずつ芽吹いてきた。

そんな中、今年2回目の消毒作業をすることに。
年代物の動力噴霧器。何とか動いてくれている。

先日JAの農機具フェアーに行ったら、
この「丸山製作所」のメーカーさんが来ていた。

休みを合わせて、お父ちゃんが農薬散布作業。
いつもありがとね。
今年は2本だけになってしまったりんごの木。
それでも、ちゃんと管理していこう。

友人から貰った大量の長ネギ苗。
長ネギだらけになってしまった。
奥に見えるのは、去年の残り物のネギを植えておいたもの。

ちょっと車を走らせたときの北アルプス。
四方を山に囲まれたここ信州。
少しずつ春になってきた。



2018-11-05 (Mon)
先日ぐっと冷え込んだ。
霜が降り、夏野菜の葉っぱが真っ黒に枯れてしまっていたよ。

北アルプス、白馬連峰がもう真っ白になっている。
いよいよ冬到来だ。
まぁ今日は暖かい日だったけど、一日いち日氷点下に近づいていくわけだな。

そんな暖かな昨日のこと、
休みだったので「シナノゴールド」という品種のりんご、
これを全部収穫してきました。

全部と言っても半分は病気になっていてまともなものはほんの少々、
りんごのコンテナに山盛りでおしまい。(20キロ程度か?)

こちらは晩生の品種「フジ」
もうそろそろ収穫の時期。
空腹しのぎと水分補給にもういくつかつまみ食いしてるけどね。
さて来年はこれらの果樹、どうしたもんか、、、?
なかなか踏ん切りがつかないのも本音。。
あいかわらずのばあちゃん、
「おら、こんなになっちゃって早く死んじまいたい」
なおさんの顔を見ると、泣きながらこう話すばあちゃん。
張り合い、気力、そういったものが全部消滅してしまったようだ。
骨折する前と後の、心身の落差が耐えられないんだろうね。
かと言って、どうしたらいいのかわからない。
慰めてなだめるしか出来ないんだ。。



2018-11-03 (Sat)
穏やかな日のりんご畑。

だいぶ木も減らして、空きスペースもたっぷりある。

売れ残りのような果実樹を衝動買い。
まずはこの「百目柿」
どんな柿かも知らないが欲しくなってしまった。
大きな柿の古木があるが、実がほとんど成らなくなってしまった。
おまけに枝が高すぎて収穫出来ない。
なので、こちらを育てていこうと思った次第。
ただ、、何年後になることやら、、、
生きているうちに食べれるのかい??

こちらは「いちじく」
聞いたことも無い品種「ビオレーソリエス」だって。なんだ??
色が変ってて面白そう、というのが選んだ理由。

なおさんの思いつきに振り回される可哀想な人、、

ついでに、庭の植木鉢から引っ越してきた「ブルーベリー」
水遣りが面倒だったけど、これで解放されるぞ。
枝切り過ぎて、まだ小さいままのブルーベリー。
ここで存分にお育ち!!



2018-05-15 (Tue)
あちゃーーーー!
すっかり怠けてしまっていた!
季節がどんどん進んでしまったね。
とりあえず、週末は「母の日」だったわけで。

埼玉の長女夫婦が泊まりに来てくれました。
なおさんひとりで孤立奮闘しているりんごの摘果、
それを手伝いに来てくれたんだよ。
婿どのにとって、生まれて初めての慣れない作業。
でも黙々とハサミで実を落としていってくれた。
この作業は一番人手が必要なんだけど、
なおさんひとりではなかなか進まない。
本当にありがとうございました!
で、本日は3回目の消毒。
前回からひと月経ってしまい、実はそうとうやばい状態。
アブラムシやら病原菌やらがどんどん入ってしまっている。
今後どうなるか不安だが、とりあえずは殺虫剤と殺菌剤。
この消毒、りんご農家泣かせの辛い作業だ。
暑かったり寒かったりのこの陽気、
種まきから苗植えまで、怒涛のごとくのひと月だったような気がする。
写真撮ってもアップ出来ず、
そうこうしていると、野菜は育ち写真が古くなる、、、
雨降ったり、急遽日帰りで上京してきたり、
いろんな用が重なって、毎年のことだが春先の忙しさ。
先日の新聞での投稿記事
夫がアルツハイマー認知症になったという80歳前の奥さんからの投稿、
「崖から転げ落ちるように症状が進み、自分一人では介護できなくなってしまった。
認知症にならない予防医学を新聞やテレビで目にすると、
何かを怠った気がして、もっとやることがあったのかと悔やまれる」
と文章が結んであった。
これを読んだとき、ハッと思い同時に愕然としたね。
今まさに空前の健康ブーム、
テレビでそんな話を聞かない日が無いくらいだ。
あれをすれば認知症を防げる、これを食べれば血管が若返る、
もううんざりするほど次から次へとそんな話題。
でも、年取ればそううまくいくことばかりではない、
きっとみんなわかっているけど踊らされている??
なんだか切ない記事を目にしたってお話でした
まだしばらく忙しくて目が回っていると思います。
なかなか更新できず、ご訪問もできそうにありません。
ごめんなさい。


