2019-07-25 (Thu)
現実の暮らしに戻ってから、
しばらくぶりに、こわごわと畑に行ってみた。

せっかくの人生、雑草退治ばかりじゃつまらない。
そうだそうだ!たまには旅行に行っちゃえー!
と思い、このクソ忙しい時期にもかかわらず出かけてしまった。

うわっ!
あいかわらず、残酷な光景。
情けもクソもあったもんじゃない。
(さっきから下品な言葉ばかり。せっかく身を清めてきたというのに、、、)

山のようなきゅうり、

蔓ものも、この際どっさり採ってきた。

唯一嬉しいものが、枝豆とトウモロコシ。
虫喰いもあったけど、思いのほか食べられる。

冷蔵庫が一杯なので、枝豆も鞘からはずしておく。
剥くのは大変、食べるの一瞬!
さてさて本題。

今年は梅を14キロ漬けた。
その後の紫蘇投入が間に合っていなかった。
20日に小雨の降る夕刻、
仕事帰りにあわててシソの葉っぱを採りに行ってきた。
けなげな自分、、、

とりあえず、3キロほどの赤紫蘇を洗って塩もみ。
3キロだよ!知らない人は知る由もないが超重労働。
まぁ、そんなこんなを頑張りました。
でも畑にはまだまだたくさんの紫蘇が残っている。
もうこれくらい採ってきて紫蘇を入れたいなぁ。
なんといっても、紫蘇の香りが大好き!
「猫にまたたび なおさんに赤紫蘇」
ということわざがあるくらいだからね。
さて、もうこんな時間。
ではまたね。



スポンサーサイト
2018-11-07 (Wed)
昨日、イライラするが一日中雨降り。
せっかくの休み、やることが山ほどあると言うのに、、、
そんな中、先日収穫した「ビタミン大根」

1/3ほど収穫しておいたものを漬け込む。
まだだいぶ時期には早い気もするが、
大根も育ってしまったし、早く食べたい。

カビても仕方ないと思いながらも6キロほど漬けた。
渋柿の皮を干したものを一番上に置き、重石を乗せて完成。
どうか無事に漬かりますように。。
さて、11月6日の「信濃毎日新聞」の記事。
(すいません、勝手に使用しました)

映画監督、関口佑加さんの新作
「毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル」に関しての語り。
胸に染み込んでくる数行だ。
ブログにも何度か書いているが、
うちのばあちゃんも生きる気力が消え失せて、
日々「早くお迎えがこないか」と嘆いている。
巷には、認知症に効果のあるあれこれが盛んにニュースになっている。
かと言って、
日々脳に刺激を与え、活性化できる作業療法を自分がやるとなったら、、
無理だ。
身近な家族がそばにいて一緒に動ければ一番いいとは思う。
でも無理!
無理とは言いつつも葛藤が続く。
そして葛藤は苦しくもある。。

せっかくの休み、やることが山ほどあると言うのに、、、
そんな中、先日収穫した「ビタミン大根」

1/3ほど収穫しておいたものを漬け込む。
まだだいぶ時期には早い気もするが、
大根も育ってしまったし、早く食べたい。

カビても仕方ないと思いながらも6キロほど漬けた。
渋柿の皮を干したものを一番上に置き、重石を乗せて完成。
どうか無事に漬かりますように。。
さて、11月6日の「信濃毎日新聞」の記事。
(すいません、勝手に使用しました)

映画監督、関口佑加さんの新作
「毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル」に関しての語り。
胸に染み込んでくる数行だ。
ブログにも何度か書いているが、
うちのばあちゃんも生きる気力が消え失せて、
日々「早くお迎えがこないか」と嘆いている。
巷には、認知症に効果のあるあれこれが盛んにニュースになっている。
かと言って、
日々脳に刺激を与え、活性化できる作業療法を自分がやるとなったら、、
無理だ。
身近な家族がそばにいて一緒に動ければ一番いいとは思う。
でも無理!
無理とは言いつつも葛藤が続く。
そして葛藤は苦しくもある。。



2018-08-18 (Sat)
今朝、なんと13℃ほど!
つい2、3日前までの「朝から猛暑」がどうしたことだ?
涼しいというより寒い感覚だ。
極端過ぎて、これはこれで体がついていかない。

まだまだ咲き誇る「オクラ」
これ、丸オクラ。

トウ立ち目前になっている「リーフレタス」の苗を定植。
少しでも食べれればもうけもん
さて、日々山ほどの収穫地獄のきゅうり。
あれこれと漬物を漬けまくり、もうどうしようもなくなってきた。
捨てるか配るかのどっちかだ。
先日、職場の友人からのひと言。
「あの美味しかったカレー味の漬物は?」
そうだ!カレーピクルスがまだ残っていたじゃないか!!」

休みの日、朝から頑張ってトントン切りまくり。

きゅうり5キロを切り倒した。

薄くスライスして5%の塩で揉み、いち日ほど置く。

それをとことん水気を切り、
砂糖、酢、カレー粉で漬け込む。
酢を加えてあるので日持ちがする。
職場のお昼に重宝してますわ。
秋晴れ、気持ち良かったーーー!
こんな感覚忘れてた!!
秋 万歳!!!



2017-12-08 (Fri)
さてついに雪がチラチラ舞ってきました。
先日も5cmくらいは積雪があったけど、
これからは本格的な雪になりそうな、、
まぁ、雪を超えなければ春はやってこないからね。
この間、白菜を5キロほど漬け込んでおきました。
2日ほど下漬けしてから昆布やら鷹の爪やらの調味料に漬け直した。

うん!
絶妙な塩加減に漬かったぞい。
自慢じゃないけど、(自慢かも知れんが、、、)
スーパー店頭の白菜よりも、
このなおさん作の白菜のほうが甘くて柔らかいと友人に評判だ。
余っている白菜を配っているもんでね。
自分で食べても甘いと思うよ。
きっとそれは氷点下の寒い気温にさらされて、
どの野菜もどんどん甘くなってきたのだろう。
寒いのはごめんだが、
こういった恩恵もあるのは嬉しいものだ。
今畑に残っているのは長ネギとブロッコリー。
白菜は全て収穫して新聞に包み保存。
大根、人参は土を掘り室にして保存中。
たどたどしい野菜作りだが、
それでも十分な量が栽培できている。
その年その年の天候に左右されるが、
左右されるからこそ「自然の恵み」というのだろう。
余談:
ばあちゃんに「大豆」たちの選別を委託している。
が、実家の兄から待ったがかかった。
実は先日持っていった大豆、
「疲れないよう根を詰めないでね」
とは言っておいたものの、
ばあちゃんは他にすることが無く、
それに自分ひとりでできる選別が面白かったらしく、
ずいぶん没頭してしまったようだったらしい。
で、それを心配した兄からの「待った」が。
疲れることや風邪を心配しているのはわかる。
が、ひとりぼっちでばあちゃんがすることが他にあるか?
無いでしょう。
暖かい部屋でお人形のようにじっとしていることの苦痛、
ますますボケてしまう。
そこで提案したのは、「少しずつ持っていく」ということ。
1時間ほどの分量なら疲れる前に終わるからね。
まぁ、なんというか、、
同居していると具合悪くなるのが一番気がかりなのは
非常によく理解できます。
外野があれこれ口を挟まないようにと戒めております。
でも、
ばあちゃん、とうみ使って豆の選別してたとき、
本当に生き生きしてたんだよね。
現役に戻ったようにハツラツとしていた。
明日はほんの少しでも持っていってみよう。



2017-11-18 (Sat)
あちゃーーー!
ずいぶんとご無沙汰してしまった。
この秋は天気に泣かされた。
休みと晴れが噛み合わなくて切ない日々が続いている。
パソコンを開いている時間もなかなか無く、
更新もご訪問も封印しての仕事と農作業。
あれこれと動いておりました。
そんな中、
今年はもう野沢菜漬けるのはやめようと思っていたのに、、、

けっきょく漬けてしまったのだ。
これは第二弾。

霜が降りる前には即席の「醤油漬け」に。
でもやっぱり本漬けの野沢菜が欲しくなった。
10キロほど漬けてばあちゃんに持っていくと、
「自分で漬けられないから、もう野沢菜食べるの諦めてたんだ」
と、うんまいうんまいと喜んで食べてくれた。
畑にはまだ大量の野沢菜が残っている。
古い種を蒔きすぎた、、、
で、昨日また10キロ収穫して干してあるところ。
天気が悪く、まだしんなりしてくれない。
でもやっぱり漬けたいんだ。
これが無くちゃ信州の冬は始まらない。

北アルプスもとうに雪をかぶって真っ白。

11月の連休には孫っちがやってきましてね、
思う存分りんご狩りを楽しんで帰って行った。
ずっと子守だったので畑に連れ出し、
電動ドライバー使ってやんちゃしたり、
里芋掘って茎を鎌で切り落としたり。
親が見たらぎょっとするような危ない農機具使って、存分に遊び回った孫っち。
大豆、まだ畑に放置してある。
天気のいいタイミングで「豆はたき」したいがなかなか、、、
りんご、収穫はまだ半分ほど。
ふじが残っている。
天気予報ではそろそろ平地でも雪マークがついてきた。
今日は少々の雨の中大根とニンジンを全部収穫してきた。
だってそのニンジン、ねずみにかじられていたんだもん。
しゃくにさわり全部掘り上げた。
寒さと日の短さに泣かされながら、
そんなこんなの作業をなんとかこなしております。
あとひと月はまだこんな調子。
でも無事に生きております。(笑)


