2020-01-29 (Wed)
2019-12-21 (Sat)
今冬、まだ雪が降らない。
いつもなら、脅かすように1回は降っているんだけどなぁ。
まぁ、それならそれで楽で良いわ。
暖かいので、午後少し畑に出向き、草取りなんぞしてしまった。
この時期に草取りって、、、と思うんだけど意外と草だらけ。
雪があると気がつかないんだけど、雪が無いせいか、まぁよく見えること!
その後は溜まりに溜まった衣料品の断捨離!
いつかやらねば!と思いはや数年!!
とりあえずゴミ袋一杯の不用品を片付けた。
タンスが少しだけ空いたので、結局他のものを詰め込む。
はぁ、、、なかなかスッキリしないなぁ。
そうだ!お題は「一味唐辛子」

「鷹の爪」とか「辛味唐辛子」とかいうものを栽培していた。

小ぶりのこれは「鷹の爪」
干したものがたくさんあるので、ここらへんでそろそろあれ作ろう。

黒ごま、ゆずの皮も少し足してミルサーで砕いたら出来上がり。
たくさん作っても湿気ちゃうので、ひと瓶ずつ作ろう。
これがまた辛いんだ!!
【おまけ】

時々出向く酒屋さんに行った。
「大信州」の樽酒がもう売り切れで、
発売されたばかりの「明鏡止水」の樽酒購入。
杉の香りが楽しみなお酒です。

お隣は「田酒」という日本酒。
実はお店でくじ引きやっていて、はずれだと小さな缶ビール。
で、引き当てたのがこの「田酒」の購入権利!!
田酒を当てたんじゃなく、購入権利!!笑

「要らなければ缶ビールでいいですよ」
とも言われたが迷うなぁ。。
ちょうどそのとき、すぐあとに会計するご紳士が現れた。
そのご紳士は「鍋島」のことであれこれお悩みしていた方だ。
こりゃ日本酒詳しいんじゃね??そう思い、
「この田酒というお酒ご存知ですか??」と図々しくも仲良く話しかけてみる。
「うーーん、、知らないんですよ。どんなかな?」
無視せずにお答えくださった。
青森の酒、田酒。
せっかくだから?購入してみよう。
お代は2800円!意外とお高い!!!←パック酒よりって意味 ww
このクジに当たったのだろうか? 損?得?
まだ飲まないよーーーー!



2018-10-31 (Wed)
今ごろになると、巷で柿が動き回っている。

これ、「はちや柿」だって。

農家さんが出荷していた。
こんなに大きな柿を初めて見た。
欲しくなって衝動買い!

こちらは畑にある普通の渋柿。
名前は知らない、、
30個くらい干して、このくらいの量でちょうどいいかなって思っていた。

そしたらねぇ、
友人Fちゃんから「柿取りに来い」と連絡があり、
行ってみると、同じ「はちや柿」が大量に!
Fちゃん家にもあったんだ!
帰ってまた柿剥きの夜なべ仕事。
と、その翌日。
またもや他の友人から「柿届けるわ!」と連絡が。
100個届き、結局今年は160個ほど干し柿を作るはめになった。
柿の木があっても干し柿を作らない人が意外と多い。
勿体ないんだけどね。

ついでに肉厚の菌床しいたけも干す。

国産の干ししいたけが出来上がり!!
ふぅ!!



2018-02-09 (Fri)
2018-01-17 (Wed)
一日雨!
気温は確かに高めなのだろうが、
こう暗くてジメジメしてるとテンションも



さて、
昨日は休みだったし、おまけに天気も良かった。
少しばかり畑に野菜を探しに行く。
白菜、ネギ、大根は自宅保管のもの、
それらを足して娘っこたちに野菜便を送っておいた。
なにしろ最近の野菜高騰、
あるものはなんでも送りたくなっちゃうよね。
畑に行っている間、家ではまた豆を煮ていた。

今回は「鞍掛豆」の味噌。
以前作って、意外と美味しかった。
なにしろ、この秋一番収量が多かった豆がこの「鞍掛豆」
ひたし豆にしてもしても終わらない。
ならばまた味噌に変身させようと思い立った。
青豆と黒豆を足して2で割ったような豆なので
味もそんな感じ。
見た目はそう、あずき色だね。
そのあとやったこと、

夏のきゅうりを塩漬けにして保管しておいたもの。
それを塩抜きして軽く干しておいた。
冬場のほうがカビないかな、、と思ってね。

塩、抜きすぎた気がする、、、
まぁいい。

去年作成した「黒豆味噌」
これを使ってきゅうりの味噌漬けをすることに。
少々ザラメと酒を加え、あとはひたすら味噌の中にブチ込むだけ。
味噌だけはふんだんにあるから遠慮なく使える。
半年後には美味しい?味噌漬けになる予定。
でもね、
夏のきゅうり攻めの頃には思い余って塩漬けしておいたが、
よく考えりゃ、そのまま土にお返ししてたほうが楽だったのかも。
その場しのぎで有効活用した気分だったが、
次から次へと漬物が増えていく始末。
物置はもう桶だらけ、、、
来年度はもうちょっと考えよう・・・


