2012-11-30 (Fri)
夕方になると、お腹も空きますので、
帰ってきて、ちょいと柿を試食してみました。
つまみ食いっていうのかな?。。。

届いた柿を、ひたすら皮むいて。。

ひたすらがんばって。。。

白くなってきて。

とうとうお皿に乗りました

普通は、切らないけど、切ってみましたよ

しっかり甘くなってました

このあたりでは、
収穫した初物を食べるとき、
東を向いて、ニコ~
っと笑う習わしがあるので、(うちだけかな~。。。?)
これは、東から昇る太陽に感謝をする意味らしいです。
この柿も、初物なので、まずお日様にお礼の ニヤ~
をしてから、
美味しく頂きましたよ
モグモグ
元気が出たとこで、
たくさん買い込んだ“もつ”で、
にんにくを入れた「もつ煮」でも作りましょう。。
寒いからね、あったまらないと。。。
☆おまけ☆
今日は(も)、
どこにも オチ が落ちて なかったっていうお話でした。。。

帰ってきて、ちょいと柿を試食してみました。
つまみ食いっていうのかな?。。。


届いた柿を、ひたすら皮むいて。。

ひたすらがんばって。。。

白くなってきて。

とうとうお皿に乗りました


普通は、切らないけど、切ってみましたよ


しっかり甘くなってました


このあたりでは、
収穫した初物を食べるとき、
東を向いて、ニコ~

これは、東から昇る太陽に感謝をする意味らしいです。
この柿も、初物なので、まずお日様にお礼の ニヤ~

美味しく頂きましたよ

元気が出たとこで、
たくさん買い込んだ“もつ”で、
にんにくを入れた「もつ煮」でも作りましょう。。
寒いからね、あったまらないと。。。

☆おまけ☆
今日は(も)、
どこにも オチ が落ちて なかったっていうお話でした。。。




スポンサーサイト
2012-11-29 (Thu)
2012-11-28 (Wed)
洗濯ものが、乾かない・・・
それより気になるのが、
「お洗濯したのに、、、、くしゃ~い。。。
」
ようなんです・・・
なんで??
今度、しっかり掃除してみよっと。。
父ちゃん、がんばれな 

昨日の午後は、干し柿の皮を持って、
友人のFちゃん宅におじゃましてました。

10月6日にむいた皮。

いいかんじに乾いてきました。
たくあん漬けに入れると、おいしくなる予定。 (たくあんがですよ~)
手前は、大根を干してみました。
つぼ漬けになる予定ですよ~
どんだけ漬け物なんだよ~
ちなみに、
干した柿は、ほら


まだ全部じゃないけど、
白く粉がついてきましたよ
まぁ、そんなに美味しいもんじゃありませんけど、
秋の風物詩だけで作ったようなもんです。。。
Fちゃん家のこたつで、まったりできました

こたつは、ええなぁ~~




それより気になるのが、
「お洗濯したのに、、、、くしゃ~い。。。

ようなんです・・・

今度、しっかり掃除してみよっと。。



昨日の午後は、干し柿の皮を持って、
友人のFちゃん宅におじゃましてました。

10月6日にむいた皮。

いいかんじに乾いてきました。

たくあん漬けに入れると、おいしくなる予定。 (たくあんがですよ~)
手前は、大根を干してみました。
つぼ漬けになる予定ですよ~


ちなみに、
干した柿は、ほら



まだ全部じゃないけど、
白く粉がついてきましたよ

まぁ、そんなに美味しいもんじゃありませんけど、
秋の風物詩だけで作ったようなもんです。。。
Fちゃん家のこたつで、まったりできました


こたつは、ええなぁ~~






2012-11-27 (Tue)
行かなくちゃと思いながら、
あと一歩が出ない
根性もないけど、気温も足りない。。
だいぶ足りない。。。
で、畑は断念

そこで、たくあんを漬けることに。

大根 15kg・ぬか・ざらめ・塩・猫 を用意して。

よその猫まで見学に来て、 どれどれ。。。?

オバカ
落ちるなよ 

じゃまが入ったけど、
何とか大根を押し込んで。

重石を乗せて、この後まだまだ重石乗せて。。

こいつも乗せて
いやいや~。。このしっぽがかわゆくて、ついつい

大根のついでにこれも。

水にさらした、千切り大根。
しょうゆ・酢・ごま油を同量。 みりん・砂糖・すりごま(また胡麻かよ!)
中華っぽいドレッシングを作り、

海苔をばらまいて完成~
野菜冬の陣がスタートしたので、
(ちなみに、夏の陣は きゅうりとなす
)
これからは白菜と大根との戦いでありんす

あと一歩が出ない

根性もないけど、気温も足りない。。


で、畑は断念


そこで、たくあんを漬けることに。

大根 15kg・ぬか・ざらめ・塩・猫 を用意して。

よその猫まで見学に来て、 どれどれ。。。?

オバカ




じゃまが入ったけど、
何とか大根を押し込んで。

重石を乗せて、この後まだまだ重石乗せて。。

こいつも乗せて

いやいや~。。このしっぽがかわゆくて、ついつい


大根のついでにこれも。

水にさらした、千切り大根。
しょうゆ・酢・ごま油を同量。 みりん・砂糖・すりごま(また胡麻かよ!)
中華っぽいドレッシングを作り、

海苔をばらまいて完成~

野菜冬の陣がスタートしたので、
(ちなみに、夏の陣は きゅうりとなす

これからは白菜と大根との戦いでありんす





2012-11-26 (Mon)
昨日なんだけど、、
あ~~んもう! やんなっちゃう~~

あ~~んもう! 何だかやんなっちゃう~~
と〈おとん〉
なんで???
やりたいこといっぱいあってやだ~~~~

やりたくないこといっぱいあってやだ~~
と〈おとん〉
何だか、妙に納得してしまったよ。。。
なおさんの、いっぱいやることとは、
はたして、
やりたいことなのか、やりたくないことなのか・・・・・・???
ほんとは、●●だと思う。。
ここじゃ言えない。。。。
さて、そんな夕食に、
〈おとん〉が ごますりしてます

〈白菜のごまあえ〉
・ 白菜を2cmくらいのざく切りにして、お湯で茹でます。
・ ザルで冷まし、水気をぎゅっと絞ります。
・ ボールに入れて、だしの素・砂糖・塩をいれ、ぎゅぎゅっとよく混ぜます。
・ 少し放置して、味をしみ込ませます。
・ また水分が出るので、それも絞ります。
・ すりごま・マヨネーズ・かつお節とかちくわとかとあえます。

白菜半分に対して、だしの素大さじ1.5杯くらいと多めに使いますよ!
うちでは、とにかくごまをたっぷり使います!
セサミンセサミン~~
若返り~~
かさが減るので、たっぷり食べれますよ~~
ごまをすっても、これしか出なかったって話

あ~~んもう! やんなっちゃう~~


あ~~んもう! 何だかやんなっちゃう~~

なんで???
やりたいこといっぱいあってやだ~~~~


やりたくないこといっぱいあってやだ~~

何だか、妙に納得してしまったよ。。。
なおさんの、いっぱいやることとは、
はたして、
やりたいことなのか、やりたくないことなのか・・・・・・???
ほんとは、●●だと思う。。

ここじゃ言えない。。。。
さて、そんな夕食に、
〈おとん〉が ごますりしてます


〈白菜のごまあえ〉
・ 白菜を2cmくらいのざく切りにして、お湯で茹でます。
・ ザルで冷まし、水気をぎゅっと絞ります。
・ ボールに入れて、だしの素・砂糖・塩をいれ、ぎゅぎゅっとよく混ぜます。
・ 少し放置して、味をしみ込ませます。
・ また水分が出るので、それも絞ります。
・ すりごま・マヨネーズ・かつお節とかちくわとかとあえます。

白菜半分に対して、だしの素大さじ1.5杯くらいと多めに使いますよ!
うちでは、とにかくごまをたっぷり使います!
セサミンセサミン~~


かさが減るので、たっぷり食べれますよ~~

ごまをすっても、これしか出なかったって話




2012-11-25 (Sun)
2012-11-24 (Sat)
2012-11-23 (Fri)
世の中、3連休なんですね~
お休みの人、楽しんでますか~

お仕事の人、勤労感謝の日にお疲れ様~
畑に行った人も、行けなかった人も、それなりに~
ちなみに、なおさんは仕事組でしたよ~~
娘っこが、映画のチケットくれました。
「たまには、一緒に映画でも見たら~?」って。
誰と?・・・・〈おとん〉しかいないじゃん。。。

微妙だけど、 二人で行ってきましたよ。。。
ラストの19時からの上映に。
ついでに、花火の様子もパチリ

今日は、 「長野えびす講花火大会」
この時期の花火大会は、めずらしいので、
県外からの見物も多いそうです。

走ってる車内から撮ったので、ボケボケ(*^^)

映画館での映画も、
素敵なものでしたよ
観客・・数名でしたが。。。
もちろん、内容もとっても素敵でした
娘っこ、ありがとう


お休みの人、楽しんでますか~


お仕事の人、勤労感謝の日にお疲れ様~

畑に行った人も、行けなかった人も、それなりに~

ちなみに、なおさんは仕事組でしたよ~~

娘っこが、映画のチケットくれました。
「たまには、一緒に映画でも見たら~?」って。
誰と?・・・・〈おとん〉しかいないじゃん。。。


微妙だけど、 二人で行ってきましたよ。。。
ラストの19時からの上映に。
ついでに、花火の様子もパチリ


今日は、 「長野えびす講花火大会」
この時期の花火大会は、めずらしいので、
県外からの見物も多いそうです。

走ってる車内から撮ったので、ボケボケ(*^^)

映画館での映画も、
素敵なものでしたよ

観客・・数名でしたが。。。
もちろん、内容もとっても素敵でした

娘っこ、ありがとう




2012-11-22 (Thu)
最近、
何でもないのに、よくつまずく。。。
さっきも、サンダル脱ごうとしたら、
こけた。。。
バランス崩した時の、立て直しがうまくいかない・・・
年を感じるこの頃です・・・・ しょぼ~ん
まぁ、それは置いといて、
さてさて、
先日、収穫した だいこんちゃん。

葉っぱを使って、ふたつほど。

この前収穫した葉っぱは、
使おうと思っているうちに、萎びちゃったので、
今回は、忘れないうちに。

塩を入れたお湯で、さっと茹でます。

ザクザク切って、冷蔵庫にあったちくわと一緒に炒めま~す
いつものように
みりん・だしの素少々・砂糖・しょうゆで味付け。

少し残した葉っぱで、おひたしも。 (教えていただいたので作ってみよっと
)

鰹節とポン酢であっさりと。
美味美味~~

レオの父さん のブログからお借りしました


何でもないのに、よくつまずく。。。

さっきも、サンダル脱ごうとしたら、
こけた。。。

バランス崩した時の、立て直しがうまくいかない・・・

年を感じるこの頃です・・・・ しょぼ~ん

まぁ、それは置いといて、
さてさて、
先日、収穫した だいこんちゃん。

葉っぱを使って、ふたつほど。

この前収穫した葉っぱは、
使おうと思っているうちに、萎びちゃったので、
今回は、忘れないうちに。

塩を入れたお湯で、さっと茹でます。

ザクザク切って、冷蔵庫にあったちくわと一緒に炒めま~す

いつものように
みりん・だしの素少々・砂糖・しょうゆで味付け。

少し残した葉っぱで、おひたしも。 (教えていただいたので作ってみよっと


鰹節とポン酢であっさりと。
美味美味~~


レオの父さん のブログからお借りしました





2012-11-21 (Wed)
こたつがほしいよ~~
でも、ソファーがじゃまで、こたつ作れない~

こたつで うたた寝したいんだよ~



さて、 ( 気を取り直して )
こてつ 見つけてみよう

毛布かな?

これならわかるよね?
クリックすると、ペロンが見えま~す

毛布洗濯しようと、ひっぺ剥がしたら、
この姿勢で爆睡

何で猫にゃんは、手や足を上げて寝るのか?。。 謎

やっと動いたよ
見てるほうが、手 攣りそうだよ。。。
********** ちょこっとレシピ **********
〈小松菜の煮びたし〉

ちんげん菜とまちがえるくらい、でかくなった小松菜。
さっと茹でて、ザクザクと切る。
厚揚げが欲しかったけど、ないので薄揚げで。

うちでは、さっと油で炒めてから
水・だし・みりん・塩・しょうゆで煮びたしにします。
玉子でとじて、完成~
早く収穫しないと、ますます肥大化する小松菜。。。
どんどん食さないとね。。


でも、ソファーがじゃまで、こたつ作れない~


こたつで うたた寝したいんだよ~




さて、 ( 気を取り直して )
こてつ 見つけてみよう


毛布かな?

これならわかるよね?
クリックすると、ペロンが見えま~す


毛布洗濯しようと、ひっぺ剥がしたら、
この姿勢で爆睡


何で猫にゃんは、手や足を上げて寝るのか?。。 謎

やっと動いたよ

見てるほうが、手 攣りそうだよ。。。
********** ちょこっとレシピ **********
〈小松菜の煮びたし〉

ちんげん菜とまちがえるくらい、でかくなった小松菜。
さっと茹でて、ザクザクと切る。
厚揚げが欲しかったけど、ないので薄揚げで。

うちでは、さっと油で炒めてから
水・だし・みりん・塩・しょうゆで煮びたしにします。
玉子でとじて、完成~

早く収穫しないと、ますます肥大化する小松菜。。。
どんどん食さないとね。。




2012-11-20 (Tue)
お~お~ サンシャイン 


ありがたや~ ありがたや~
休みなんで、またまた畑に。

白菜や大根も、
そろそろ全部収穫しないと。。
漬物の時期になっているし、いつ雪が降るかわかんないし・・・
とりあえず、今日のところはこれだけにして、

野菜と一緒に、しばし 光合成

ほおっかぶりして、厚着した 豚星人だよ

その後、豚星人は足を延ばして、直売所まで~

信号待ちにパチリ
戸隠連峰も 雪積もってます。

里芋 120円 里芋の親芋 50円 長いも 300円 泥付き蓮根 700円 なり~。
急いで家に帰って、何か足んない!って思ったら、
ごぼうだよ~
肝心のごぼうがねぇ~よ

でも、しゃ~ないんで、急いで調理に取り掛かる
だって、息子っちに送りたいから~
先日 「
送るか~?」って聞いたら、欲しいと言う。
でも、りんご送るだけで気が済まないのが、
世間の母ちゃんだよね


長いもは、すりおろして冷凍に。
マグロでも買って、やまかけにしてくれ
ほうれん草も、さっと茹でて急いで冷凍に。
かつお節もつけて、おひたしにしてくれ
里芋とれんこんは、濃い目の煮物やきんぴらに。
まぁ、食べてくれや
ひもじい思いをしてるであろう息子っちよ

風邪ひくなよ~~
やっとこさ、荷物送って、
一日は過ぎ去りました。。。。
親バカやってると、
一日経つの、早っや~~




ありがたや~ ありがたや~

休みなんで、またまた畑に。

白菜や大根も、
そろそろ全部収穫しないと。。
漬物の時期になっているし、いつ雪が降るかわかんないし・・・
とりあえず、今日のところはこれだけにして、

野菜と一緒に、しばし 光合成


ほおっかぶりして、厚着した 豚星人だよ


その後、豚星人は足を延ばして、直売所まで~


信号待ちにパチリ

戸隠連峰も 雪積もってます。

里芋 120円 里芋の親芋 50円 長いも 300円 泥付き蓮根 700円 なり~。
急いで家に帰って、何か足んない!って思ったら、
ごぼうだよ~

肝心のごぼうがねぇ~よ


でも、しゃ~ないんで、急いで調理に取り掛かる

だって、息子っちに送りたいから~

先日 「

でも、りんご送るだけで気が済まないのが、
世間の母ちゃんだよね



長いもは、すりおろして冷凍に。
マグロでも買って、やまかけにしてくれ

ほうれん草も、さっと茹でて急いで冷凍に。
かつお節もつけて、おひたしにしてくれ

里芋とれんこんは、濃い目の煮物やきんぴらに。
まぁ、食べてくれや

ひもじい思いをしてるであろう息子っちよ


風邪ひくなよ~~

やっとこさ、荷物送って、
一日は過ぎ去りました。。。。
親バカやってると、
一日経つの、早っや~~




2012-11-19 (Mon)
毎年、この時期 恒例の「年末調整」の控除申告。
今年は、税制改革とやらで、記入の仕方が変わったんだって。
旧控除制度・新控除制度・介護控除制度
なんて知らんよ~~
保険会社に電話して、やっと記入できた
そんなこんな日の、庭先。

これね~、 ミニトマト 。
夏にこぼれた実から発芽して、
こんなに大きくなっていますよ~。
でも、寒いし、これから実をつけることはできませんね~
つぼみまでつけてるのに、
なんだか ふびんです。。。
********** ちょこっとレシピ *********
〈ゴーヤチャンプル〉

たくさん収穫したときに、冷凍保存しておいたもの。
霜がついちゃった

ちなみに、豆腐は入れませ~ん。
量が増えちゃって、食べきれないから。
もちろん入れても美味しいです


ポイントは、だしの素・塩・しょうゆ の味つけ。
あっさりとしてるので、たくさん食べれます
冷凍保存しておくと、1年中いつでも食べれますよ~

今年は、税制改革とやらで、記入の仕方が変わったんだって。
旧控除制度・新控除制度・介護控除制度
なんて知らんよ~~

保険会社に電話して、やっと記入できた

そんなこんな日の、庭先。

これね~、 ミニトマト 。
夏にこぼれた実から発芽して、
こんなに大きくなっていますよ~。
でも、寒いし、これから実をつけることはできませんね~

つぼみまでつけてるのに、
なんだか ふびんです。。。

********** ちょこっとレシピ *********
〈ゴーヤチャンプル〉

たくさん収穫したときに、冷凍保存しておいたもの。
霜がついちゃった


ちなみに、豆腐は入れませ~ん。
量が増えちゃって、食べきれないから。
もちろん入れても美味しいです



ポイントは、だしの素・塩・しょうゆ の味つけ。
あっさりとしてるので、たくさん食べれます

冷凍保存しておくと、1年中いつでも食べれますよ~




2012-11-18 (Sun)
2012-11-17 (Sat)
もうね、寒くて寒くて~
動きたくな~~い
なんで、部屋から出ないで、
こんなことしてました。

直売所で買った ごぼう。 2本で100円なり

ぶっとい部分は、短冊に、その他は笹がきにします。
千切りがめんどっちぃから

じゃましないでね~

しっぽ ふんずけるよ~
思った。。 もちっとお勝手の掃除しよっと・・・

短冊ごぼうの水気を、ペーパータオルでよくふき、片栗粉をまぶす。
ビニール袋で、シャカシャカすると楽チンです

油で、カラリと揚げます。
その間にタレ作り。
酒・しょうゆ・砂糖を同じ比で。大さじ1~2ずつくらいかな? 鍋で温めながら、
揚げたそばから、タレとからめます。

〈甘辛ごぼう〉 の完成~
白ごまとか、七味とかで、おつまみ超うま~~

あとは、残りのごぼうで、 きんぴらを。

白ごまもね、ひねりごまといって、指でつぶしながらかけると、
ごまの栄養をより吸収できるそうです
油を使ったついでに、これも。

先日の葉っぱで。

にんじん葉っぱのかき揚げ。 2回目になっちゃった
あ~美味し旨し。。
あ~あ~・・・
一日中 冷雨だったよ~

貴重な 土曜日だったのに~・・・


動きたくな~~い

なんで、部屋から出ないで、
こんなことしてました。

直売所で買った ごぼう。 2本で100円なり


ぶっとい部分は、短冊に、その他は笹がきにします。



じゃましないでね~


しっぽ ふんずけるよ~

思った。。 もちっとお勝手の掃除しよっと・・・


短冊ごぼうの水気を、ペーパータオルでよくふき、片栗粉をまぶす。
ビニール袋で、シャカシャカすると楽チンです


油で、カラリと揚げます。
その間にタレ作り。
酒・しょうゆ・砂糖を同じ比で。大さじ1~2ずつくらいかな? 鍋で温めながら、
揚げたそばから、タレとからめます。

〈甘辛ごぼう〉 の完成~

白ごまとか、七味とかで、おつまみ超うま~~


あとは、残りのごぼうで、 きんぴらを。

白ごまもね、ひねりごまといって、指でつぶしながらかけると、
ごまの栄養をより吸収できるそうです

油を使ったついでに、これも。

先日の葉っぱで。

にんじん葉っぱのかき揚げ。 2回目になっちゃった

あ~美味し旨し。。
あ~あ~・・・
一日中 冷雨だったよ~


貴重な 土曜日だったのに~・・・




2012-11-16 (Fri)
2012-11-15 (Thu)
晴れてたけど、寒かった 
放射冷却で、明日は氷点下まちがいなし
さて、
春に、じゃがいもの種芋を買いに行ったとき、
いつも播く “きたあかり” のそばに “インカのめざめ” を見つけました。
「これが、あの評判の芋かぁ~」と、ついでに買って、播いてみました。
“きたあかり” と同じころ収穫してみました。
が、やはり小さい!
コストパフォーマンスも評判どおり、よくないようです。
夏のきゅうりやなすに忙しくて、すっかり忘れていました。
思い出して、物置から出してみると、

芽が出ちゃってます。
赤い芽が“きたあかり” 黒っぽいのが“インカのめざめ” です。

中身もだいぶ違っていまして、
手前が“インカのめざめ” 、奥のが“きたあかり” です。
“きたあかり”も、男爵より黄色いはずですが、
“インカのめざめ”は、まるで栗のような色です。だから「栗芋」なんですね。
味も、甘みが強いので、シンプルな調理方法が良いらしいです。
ちなみに、フライドポテトに塩ふり が一押しですよ~
芽が出始めたので、あせって調理してみました


塩水で茹でて、粉ふき芋にします。

その間に ドレッシング作り。
芋の量にあわせて、
酢 (ワインビネガーでも) ・ サラダ油(オリーブオイルも美味しい)を同じ比率にして、
あとは、塩(けっこう使います) ・にんにくのみじん切り ・ 黒こしょうなど。
温かいうちに芋となじませ、味をつけます。

仕上げにパセリをパラパラと
勢いがついて、もひとつ作ってみました

ちょっと変化をつけて、揚げじゃがを使ったジャーマンポテトです。

おおざっぱですね~~~
今夜は 芋づくしです。。。。


放射冷却で、明日は氷点下まちがいなし

さて、
春に、じゃがいもの種芋を買いに行ったとき、
いつも播く “きたあかり” のそばに “インカのめざめ” を見つけました。
「これが、あの評判の芋かぁ~」と、ついでに買って、播いてみました。
“きたあかり” と同じころ収穫してみました。
が、やはり小さい!
コストパフォーマンスも評判どおり、よくないようです。
夏のきゅうりやなすに忙しくて、すっかり忘れていました。
思い出して、物置から出してみると、

芽が出ちゃってます。
赤い芽が“きたあかり” 黒っぽいのが“インカのめざめ” です。

中身もだいぶ違っていまして、
手前が“インカのめざめ” 、奥のが“きたあかり” です。
“きたあかり”も、男爵より黄色いはずですが、
“インカのめざめ”は、まるで栗のような色です。だから「栗芋」なんですね。
味も、甘みが強いので、シンプルな調理方法が良いらしいです。
ちなみに、フライドポテトに塩ふり が一押しですよ~

芽が出始めたので、あせって調理してみました



塩水で茹でて、粉ふき芋にします。

その間に ドレッシング作り。
芋の量にあわせて、
酢 (ワインビネガーでも) ・ サラダ油(オリーブオイルも美味しい)を同じ比率にして、
あとは、塩(けっこう使います) ・にんにくのみじん切り ・ 黒こしょうなど。
温かいうちに芋となじませ、味をつけます。

仕上げにパセリをパラパラと

勢いがついて、もひとつ作ってみました


ちょっと変化をつけて、揚げじゃがを使ったジャーマンポテトです。

おおざっぱですね~~~

今夜は 芋づくしです。。。。



2012-11-14 (Wed)
寒いです
超寒い~~
たまには、猫にゃん以外の動物に会ってくださいな

今年の春に、
地獄谷 野猿公苑に行った時の写真です。
まだまだ雪がいっぱい残ってまして、
お猿さんたち、気持ち良さそうです。


温泉に入る猿さんたち。
あったまって、顔が赤いのか?
いや、もともとでしたね

こちらも、似たようなものですが、

お手々寒いのかな?

そんなに寒いのかな?

そんなに寒いんだねぇ~
みんな、それぞれの暖まりかたで気持ち良さそう。。。
********** ちょこっとレシピ **********
〈ヤーコンのきんぴら〉

せっかく収穫したヤーコンを使って。
オリゴ糖成分で、健康に良いとされる野菜です
・皮をむき、水にさらしてアクをとる。
・にんじんも千切りにする。

ごま油 (大好きなんです!)で炒めて、味付ける。
いつにも増して、雑な説明だ!!
寒くて、手が動かな~いんです


超寒い~~

たまには、猫にゃん以外の動物に会ってくださいな


今年の春に、
地獄谷 野猿公苑に行った時の写真です。
まだまだ雪がいっぱい残ってまして、
お猿さんたち、気持ち良さそうです。


温泉に入る猿さんたち。
あったまって、顔が赤いのか?
いや、もともとでしたね


こちらも、似たようなものですが、

お手々寒いのかな?

そんなに寒いのかな?

そんなに寒いんだねぇ~
みんな、それぞれの暖まりかたで気持ち良さそう。。。

********** ちょこっとレシピ **********
〈ヤーコンのきんぴら〉

せっかく収穫したヤーコンを使って。
オリゴ糖成分で、健康に良いとされる野菜です

・皮をむき、水にさらしてアクをとる。
・にんじんも千切りにする。

ごま油 (大好きなんです!)で炒めて、味付ける。
いつにも増して、雑な説明だ!!
寒くて、手が動かな~いんです




2012-11-13 (Tue)
あ~あ・・・今日も帰ったの6時だよ
もう真っ暗。。。
畑ちゃんは、元気だろうか・・・?
まっ、しゃ~ないですよね
これは、今年初めて作ってみた梅酒です。

6月19日に作ったので、5カ月経過したものです。
梅 1kg 氷砂糖 800g 焼酎 1.8L
とにかく梅にハマって、梅ジュースも6kg、
梅干しは、なんと10kgも漬けてしまいました

どんだけ梅が好きなんじゃい
って勢いで梅にまみれてましたよ~ 

最近、チビチビ飲んでます。 飲まなきゃ、やってらんねぇ時もあるよね。。。
もう渋みもないし、梅がカリカリしているの。
よく、梅がしわしわになっちゃうと聞くけど、大丈夫!いい感じです
まったりしながら、お漬物も紹介

白うりで作った 奈良漬け。
こちらでは、売っているみたいなべっこう色にしないで、
どちらかと言うと、粕漬けのような若い味です。
何年も保存していると、べっこう色になっていきますけどね。
さて、つまみながらチビチビと。。。
********** ちょこっとレシピ **********
〈里芋の煮物〉
先日直売所で買った里芋を使って。


普通に皮をむき、
水・だしの素 (白だしがなかったので) ・塩・みりん・しょうゆで煮ます。

落とし蓋代わりに、アルミホイルで蓋をして、
色と味がついたら、もうオッケー
もう、おつまみが2つ完成~
でも、なんだかみんな 茶色い 。。。。。


もう真っ暗。。。
畑ちゃんは、元気だろうか・・・?
まっ、しゃ~ないですよね

これは、今年初めて作ってみた梅酒です。

6月19日に作ったので、5カ月経過したものです。
梅 1kg 氷砂糖 800g 焼酎 1.8L
とにかく梅にハマって、梅ジュースも6kg、
梅干しは、なんと10kgも漬けてしまいました


どんだけ梅が好きなんじゃい



最近、チビチビ飲んでます。 飲まなきゃ、やってらんねぇ時もあるよね。。。
もう渋みもないし、梅がカリカリしているの。
よく、梅がしわしわになっちゃうと聞くけど、大丈夫!いい感じです

まったりしながら、お漬物も紹介


白うりで作った 奈良漬け。
こちらでは、売っているみたいなべっこう色にしないで、
どちらかと言うと、粕漬けのような若い味です。
何年も保存していると、べっこう色になっていきますけどね。
さて、つまみながらチビチビと。。。

********** ちょこっとレシピ **********
〈里芋の煮物〉
先日直売所で買った里芋を使って。


普通に皮をむき、
水・だしの素 (白だしがなかったので) ・塩・みりん・しょうゆで煮ます。

落とし蓋代わりに、アルミホイルで蓋をして、
色と味がついたら、もうオッケー

もう、おつまみが2つ完成~

でも、なんだかみんな 茶色い 。。。。。




2012-11-12 (Mon)
2012-11-11 (Sun)
2012-11-10 (Sat)
寒くなっても、
畑仕事はまだまだ終わらない

改めて、 にんにく の様子。
もやしみたいだった芽が、みんなみどりの芽になっていました。 ひと安心
にらを刈り取り、 石灰窒素 をまいておきます。


ブロッコリーは、まだまだ収穫たっぷり
にんじんは、半分残して収穫。20本ありました。

ねぎも少し掘って、庭ににんじんと一緒に「いけて」おきます。
冬でも毎日食べれるようにね

掘ったあとは、土をおこしておきます。 〈おとんの仕事〉
カッコ良く写すから、がんばれ~
********** ちょこっとレシピ **********
〈親子丼〉

その日によって、作り方も変えるけれど、今日は肉を焼いてから。

鶏肉を皮側から焼き、両面焼いたらたまねぎ投入。
水50~100cc・だしの素・みりん・砂糖・しょうゆも入れ、煮る。

味が染みたら、たまご4個くらいでふわっとさせる。

パセリ・水菜などで見た目も美しく~

畑仕事はまだまだ終わらない


改めて、 にんにく の様子。
もやしみたいだった芽が、みんなみどりの芽になっていました。 ひと安心

にらを刈り取り、 石灰窒素 をまいておきます。


ブロッコリーは、まだまだ収穫たっぷり

にんじんは、半分残して収穫。20本ありました。

ねぎも少し掘って、庭ににんじんと一緒に「いけて」おきます。
冬でも毎日食べれるようにね


掘ったあとは、土をおこしておきます。 〈おとんの仕事〉
カッコ良く写すから、がんばれ~

********** ちょこっとレシピ **********
〈親子丼〉

その日によって、作り方も変えるけれど、今日は肉を焼いてから。

鶏肉を皮側から焼き、両面焼いたらたまねぎ投入。
水50~100cc・だしの素・みりん・砂糖・しょうゆも入れ、煮る。

味が染みたら、たまご4個くらいでふわっとさせる。

パセリ・水菜などで見た目も美しく~



2012-11-09 (Fri)
雨が降ったりやんだり。
暗くて寒い一日でした。

物置兼ガラクタ置き場に干してあるにんにく。
おすそ分けしたり、料理に使ったりして、
だいぶ減りましたが、まだまだあります。
そろそろ、スカスカしたり、萎びてくるので、
保存食作らなければ。。。
今考えているのは、以前流行った「食べるラー油」みたいなもの。
常温で保存できるものがいいな。
あと、しょうゆ漬けも作っておこう。
企画はしているけれど、なかなか作れない・・・
腰がとっても重いからかも。。。
**********ちょこっとレシピ**********
〈白菜のお吸い物もどき〉

白菜・かまぼこorなると・たまご
白菜はザクザク切って、ねりものは細く切る。
味噌汁のように煮てから味付け。
白だし・みりん・砂糖(隠し味に少々)・しょうゆで味を調える。
最後に溶きたまごをまわし入れる。

優しい味の汁物です。

暗くて寒い一日でした。

物置兼ガラクタ置き場に干してあるにんにく。
おすそ分けしたり、料理に使ったりして、
だいぶ減りましたが、まだまだあります。
そろそろ、スカスカしたり、萎びてくるので、
保存食作らなければ。。。
今考えているのは、以前流行った「食べるラー油」みたいなもの。
常温で保存できるものがいいな。
あと、しょうゆ漬けも作っておこう。
企画はしているけれど、なかなか作れない・・・
腰がとっても重いからかも。。。
**********ちょこっとレシピ**********
〈白菜のお吸い物もどき〉

白菜・かまぼこorなると・たまご
白菜はザクザク切って、ねりものは細く切る。
味噌汁のように煮てから味付け。
白だし・みりん・砂糖(隠し味に少々)・しょうゆで味を調える。
最後に溶きたまごをまわし入れる。

優しい味の汁物です。



2012-11-08 (Thu)
2012-11-07 (Wed)
2012-11-06 (Tue)
仕事はまたまた休み~
干し柿作ろうと、とりあえず数えてみた。
100個・・・・・がんばってみよう!
もう100個・・・無理かも。。 なので、ばば様にあげる (押しつける) ことにする。
20個・・・・・・・友人のFちゃんが、漬物に入れるので、皮が欲しいと言う。
「皮なんてせわんで、柿もむいたいや」と午前中にお茶がてら持っていく。
もう20個・・・・・別の友人Mちゃんは、いつも干し柿が甘くなる頃現れて、
ちゃっかりつまみ食いしていくので、
今年はMちゃんの分も干してあげよう。
というわけで、240個ありました

午後から本気を出し、1時間がんばった。

ちょっと飽きてきた。。
こんなことして遊んだり、


どこかの子猫ちゃんとご対面
なにげに気になる

何とかもう1時間がんばった

手前の皮は、たくあんの漬物用に一応干しておこう。
あとは、鳥さん対策にネットを張って完成~~
それは<おとん>の仕事ですよ~。。(*^_^*)

ばば様から、柿と交換でくるみもらいました。
レトロな雰囲気だなぁ~

柿を干していたら、虹が見えたので、
あわててカメラを持ってきたら、もう消えていた。はかない~
で、真ん中の雲が、ワンちゃんの耳っぽくてパチリ
とにかく、柿がんばった~~~
********** ちょこっとレシピ **********
<かぶのあんかけ>

くし型に切ったかぶを鍋で茹でる。

ざるにあけて、水を切る。
フライパンで、豚ひき肉(合挽きでも)をよく炒める。
そこに、水100ccくらいと、だしの素大さじ2・砂糖・みりん・酒・醤油・塩で好みの味つけ。
かぶも入れ、水溶き片栗粉であんかけにする。

かぶの葉っぱも入れると彩りがきれいですが、
今回、先に炒めて食べちゃった(*^_^*)


干し柿作ろうと、とりあえず数えてみた。
100個・・・・・がんばってみよう!
もう100個・・・無理かも。。 なので、ばば様にあげる (押しつける) ことにする。
20個・・・・・・・友人のFちゃんが、漬物に入れるので、皮が欲しいと言う。
「皮なんてせわんで、柿もむいたいや」と午前中にお茶がてら持っていく。
もう20個・・・・・別の友人Mちゃんは、いつも干し柿が甘くなる頃現れて、
ちゃっかりつまみ食いしていくので、
今年はMちゃんの分も干してあげよう。
というわけで、240個ありました


午後から本気を出し、1時間がんばった。

ちょっと飽きてきた。。
こんなことして遊んだり、


どこかの子猫ちゃんとご対面

なにげに気になる


何とかもう1時間がんばった


手前の皮は、たくあんの漬物用に一応干しておこう。
あとは、鳥さん対策にネットを張って完成~~


ばば様から、柿と交換でくるみもらいました。
レトロな雰囲気だなぁ~

柿を干していたら、虹が見えたので、
あわててカメラを持ってきたら、もう消えていた。はかない~

で、真ん中の雲が、ワンちゃんの耳っぽくてパチリ

とにかく、柿がんばった~~~

********** ちょこっとレシピ **********
<かぶのあんかけ>

くし型に切ったかぶを鍋で茹でる。

ざるにあけて、水を切る。
フライパンで、豚ひき肉(合挽きでも)をよく炒める。
そこに、水100ccくらいと、だしの素大さじ2・砂糖・みりん・酒・醤油・塩で好みの味つけ。
かぶも入れ、水溶き片栗粉であんかけにする。

かぶの葉っぱも入れると彩りがきれいですが、
今回、先に炒めて食べちゃった(*^_^*)



2012-11-05 (Mon)
2012-11-04 (Sun)
痛かったり、楽しかったりの1週間でした。
明日から、しぶしぶ 仕事に行こうと思います。
これ以上休んだら、
もう行くのやんなる。 (もうすでに、なってるし・・・・・
)
お昼に、息子っちを送りだしてから、
午後は、いつものように畑まで。

ピーマンもこしょうも、葉っぱが霜でぐにゃっとしている。

もう全部引っこ抜いていいよね?

来春まで使わないので、土をおこしておく。
土が凍みて、春にはさらさらするので、塊のままで。

一番大きい白菜いただき
外側の葉っぱ、剥きすぎたかな?

ニラの種見つけたので、袋に入れ干しておこっと。
あとは、紫蘇の木を全部ひっこ抜いて、今日の作業はおしまい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日向ぼっこは気持ちいいね~~

明日から、しぶしぶ 仕事に行こうと思います。
これ以上休んだら、
もう行くのやんなる。 (もうすでに、なってるし・・・・・

お昼に、息子っちを送りだしてから、
午後は、いつものように畑まで。

ピーマンもこしょうも、葉っぱが霜でぐにゃっとしている。

もう全部引っこ抜いていいよね?

来春まで使わないので、土をおこしておく。
土が凍みて、春にはさらさらするので、塊のままで。

一番大きい白菜いただき


ニラの種見つけたので、袋に入れ干しておこっと。
あとは、紫蘇の木を全部ひっこ抜いて、今日の作業はおしまい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日向ぼっこは気持ちいいね~~




2012-11-03 (Sat)
2012-11-02 (Fri)
寒かったですねぇ~
夕べから雨も降りまして、たまねぎのいいお湿りになりました。

飯綱山も雪をかぶりました。
今日はね、やっとえんどうの豆を蒔きました。

ま、いつものようにこんな感じです。。。
本当はどういう蒔き方するんだろう・・・?

オクラの種。使えるのかなぁ・・一応しまっておきます。

昨日掘ったヤーコンの株。
保存すると、来年芽が出てくるらしい。(捨てておいたのを、あわてて拾いに行きました!!!)
乾かないようにすることと、寒さの管理をきちんとすればの話ですが。
土の中の保存が良いらしいけど、寒い地方じゃなぁ~~
新聞紙に巻いて、ダンボールに入れてみよう。
あとは、これ

息子っちが、昨日帰省してのお土産
クッキーだって。
本当は、この週末息子っちのアパートに行く予定だったけれど、
体調崩して行けないので、彼のほうから、猫にゃんに会いがてら来てくれた。
エヘヘ
ちょびっとうれしいので、おすそわけしま~す
♦**********ちょこっとレシピ**********♦
<大根と豚バラ煮物>

息子っちが居るので、豚バラブロック いつもの倍あるかも。。。

鍋で肉を炒めます。
脂側から焼き、焦げ目がつくまでしっかり焼く。
結構脂が出るので、キッチンペーパーでふき取る。(脂、ちょっとにがてなんです)
だいこんも炒め、水を入れる。(大根の水分が出るので、少なめに)
あくを取ってから、柔らかくなるまで煮る。
酒・砂糖・みりん・しょうゆ・(だしの素少々)で味付け。

ついでに、大根の皮できんぴらも。

千切りにして、フライパンにごま油をしいて炒める。
砂糖・しょうゆ・(だしの素少々)で味付け。

七味をかけて出来上がり。にんじんの皮もあればきれいですね。


夕べから雨も降りまして、たまねぎのいいお湿りになりました。

飯綱山も雪をかぶりました。
今日はね、やっとえんどうの豆を蒔きました。

ま、いつものようにこんな感じです。。。
本当はどういう蒔き方するんだろう・・・?

オクラの種。使えるのかなぁ・・一応しまっておきます。

昨日掘ったヤーコンの株。
保存すると、来年芽が出てくるらしい。(捨てておいたのを、あわてて拾いに行きました!!!)
乾かないようにすることと、寒さの管理をきちんとすればの話ですが。
土の中の保存が良いらしいけど、寒い地方じゃなぁ~~

新聞紙に巻いて、ダンボールに入れてみよう。
あとは、これ


息子っちが、昨日帰省してのお土産

本当は、この週末息子っちのアパートに行く予定だったけれど、
体調崩して行けないので、彼のほうから、猫にゃんに会いがてら来てくれた。
エヘヘ


♦**********ちょこっとレシピ**********♦
<大根と豚バラ煮物>

息子っちが居るので、豚バラブロック いつもの倍あるかも。。。

鍋で肉を炒めます。
脂側から焼き、焦げ目がつくまでしっかり焼く。
結構脂が出るので、キッチンペーパーでふき取る。(脂、ちょっとにがてなんです)
だいこんも炒め、水を入れる。(大根の水分が出るので、少なめに)
あくを取ってから、柔らかくなるまで煮る。
酒・砂糖・みりん・しょうゆ・(だしの素少々)で味付け。

ついでに、大根の皮できんぴらも。

千切りにして、フライパンにごま油をしいて炒める。
砂糖・しょうゆ・(だしの素少々)で味付け。

七味をかけて出来上がり。にんじんの皮もあればきれいですね。



2012-11-01 (Thu)
天気もいいし、調子もいい。
ごろごろしてて、肩もこったので、
畑の様子を見に行ってきました。

これね、にんにくの芽。
ばば様に、「全然芽が出ないの
」とぼやいたら、
「土、かぶせ過ぎじゃないの?」と言われ、土をほじくってもらった。
そしたら、土の下からもやしみたいな芽が出てきた。
なるほど!!!そういうこともあるんですね。よかった
あとは、JAに寄って、たまねぎの苗300本買う。100本で650円×3=1950円

助っ人にばば様もいるので、プロの鍬使いで見事に完了
^_^;
3月頃、追肥するよう指示される。
ずっと気になっていたヤーコン掘ってみる。

初めて2本植えた苗の1本でこんなかんじ。
土壌のせいなのか、ぶくっとした芋みたい。
2本とも掘り出し、庭に干しておく。

あと、青虫とかの殺虫剤。
ばば様、「おめさん、虫触るのやだんだら、農薬もあるからな。」
「おら、生きているうちに教えとくからな。おべとけ。」
そう言われても、覚えが悪くて・・・・・
聞くそばから忘れちゃうし・・・・・

いまだに、畝も満足に作れないし・・・・


気長に覚えるから、待っててばあちゃん~~
♦**********ちょこっとレシピ**********♦
<野菜炒め>

中途半端に木に残っていたピーマンで。

ウインナーをフライパンで炒め、野菜も炒め、塩・黒こしょうで味付け。
なんかもの足りない時は、鳥ガラスープの素をパラパラ入れると

ごろごろしてて、肩もこったので、
畑の様子を見に行ってきました。

これね、にんにくの芽。
ばば様に、「全然芽が出ないの

「土、かぶせ過ぎじゃないの?」と言われ、土をほじくってもらった。
そしたら、土の下からもやしみたいな芽が出てきた。
なるほど!!!そういうこともあるんですね。よかった

あとは、JAに寄って、たまねぎの苗300本買う。100本で650円×3=1950円

助っ人にばば様もいるので、プロの鍬使いで見事に完了

3月頃、追肥するよう指示される。
ずっと気になっていたヤーコン掘ってみる。

初めて2本植えた苗の1本でこんなかんじ。
土壌のせいなのか、ぶくっとした芋みたい。
2本とも掘り出し、庭に干しておく。

あと、青虫とかの殺虫剤。
ばば様、「おめさん、虫触るのやだんだら、農薬もあるからな。」
「おら、生きているうちに教えとくからな。おべとけ。」
そう言われても、覚えが悪くて・・・・・

聞くそばから忘れちゃうし・・・・・


いまだに、畝も満足に作れないし・・・・



気長に覚えるから、待っててばあちゃん~~

♦**********ちょこっとレシピ**********♦
<野菜炒め>

中途半端に木に残っていたピーマンで。

ウインナーをフライパンで炒め、野菜も炒め、塩・黒こしょうで味付け。
なんかもの足りない時は、鳥ガラスープの素をパラパラ入れると



