2013-06-30 (Sun)
2013-06-29 (Sat)
昨日やりたかったこと。。。
それは小豆を蒔くことだったんです。

以前、近くの畑のおばちゃんが、何かを蒔いていた。
何だろうなぁ~と思っているうちに、芽が出てきたんです。
ばあちゃんに聞いたら、「ありゃ、小豆さ!」
ピッカ~ン
ニンニクを収穫したあとは、特に何も栽培しないので、
ずっと空いているんです。
「あたいも小豆とやら、蒔きたい~~~」
ばあちゃんが、ご近所さんから種をもらってくれました。

ざっと150粒ある種を、土が湿っているうちに蒔きたかったんです。
ひとつの穴に4粒入れて3畝作ってみました。
これでいいのかどうかは・・・不明です。。
とりあえず、やってみたいことをやってみるだけ。

今朝の梅の木。
そろそろ青いの収穫しよっかな。。?

ばあちゃんの瓜畑にある紫蘇もちょうだいして来ました。
だって、ばあちゃん使わないんだも~~ん。。。
この、葉っぱの表が緑の「うら赤紫蘇」、鮮やかに染まるらしいです。
今日はね、張り切って1kgくらい採ったど~~

まだ早いけど、食べる分だけの「キタアカリ」掘ってみました。
半日転がしておいて・・・
午後。。
害虫駆除部隊の隊長を連れて、例の柿の木に・・
一昨日に、あたいがどんなに頑張ったかを長々と説明して、
まだいる残党どもの始末を、指示しておきます。
今夜も紫蘇揉みだぁ。。。

それは小豆を蒔くことだったんです。

以前、近くの畑のおばちゃんが、何かを蒔いていた。
何だろうなぁ~と思っているうちに、芽が出てきたんです。
ばあちゃんに聞いたら、「ありゃ、小豆さ!」
ピッカ~ン

ニンニクを収穫したあとは、特に何も栽培しないので、
ずっと空いているんです。
「あたいも小豆とやら、蒔きたい~~~」
ばあちゃんが、ご近所さんから種をもらってくれました。

ざっと150粒ある種を、土が湿っているうちに蒔きたかったんです。
ひとつの穴に4粒入れて3畝作ってみました。
これでいいのかどうかは・・・不明です。。
とりあえず、やってみたいことをやってみるだけ。

今朝の梅の木。
そろそろ青いの収穫しよっかな。。?

ばあちゃんの瓜畑にある紫蘇もちょうだいして来ました。

だって、ばあちゃん使わないんだも~~ん。。。
この、葉っぱの表が緑の「うら赤紫蘇」、鮮やかに染まるらしいです。
今日はね、張り切って1kgくらい採ったど~~


まだ早いけど、食べる分だけの「キタアカリ」掘ってみました。
半日転がしておいて・・・
午後。。
害虫駆除部隊の隊長を連れて、例の柿の木に・・
一昨日に、あたいがどんなに頑張ったかを長々と説明して、
まだいる残党どもの始末を、指示しておきます。
今夜も紫蘇揉みだぁ。。。



2013-06-28 (Fri)
ほんとうは今日、重要な畑作業の予定だった。。。
なのに・・・
帰る時間を見計らったかのような夕立の雨
それでも・・と期待をして出向いてみたけど止まない・・
仕方なく帰ってきたら・・止んだ
ほんの30分のおどかし雨。
こんなの“セミのおしっこ”にもなりゃしない。。
さてっと。。。
昨日は、そんなこんな予定外のおぞましい作業のあと、
お引っ越し作業をしてみました。

りんご畑のあちこちに勝手に出ている「アスパラ」のベビーちゃん。
放っておくと、まちがいなく踏んでしまうのと、
果樹作業の邪魔になるので、
菜園に空きスペースがたくさんあるから。。と
欲が出てのお引っ越しです。

あれっ??なんで斜めなの??
正直、この時にはもうへろへろだったもんなぁ。。。
5本お引っ越し済んだところででタイムリミットだ
紫蘇のそばにも20本くらいのアスパラベビーが生えているんだけど、
次回に回すしかない・・・

こちらも、こぼれ種からのミニトマト。
刈ってしまうのもかわいそうなので、
空きスペースにお引っ越しです。
こういったこぼれ種からのは、
強い種だけが生き残って生えてきたから
(弱い種は、もちろん生えてこれない厳しい環境です・・)
きっと丈夫に育ってくれるのではないかと
期待しちゃうんですねぇ。。。
欲張りさん。。。^^

なのに・・・
帰る時間を見計らったかのような夕立の雨

それでも・・と期待をして出向いてみたけど止まない・・
仕方なく帰ってきたら・・止んだ

ほんの30分のおどかし雨。
こんなの“セミのおしっこ”にもなりゃしない。。
さてっと。。。
昨日は、そんなこんな予定外のおぞましい作業のあと、
お引っ越し作業をしてみました。

りんご畑のあちこちに勝手に出ている「アスパラ」のベビーちゃん。
放っておくと、まちがいなく踏んでしまうのと、
果樹作業の邪魔になるので、
菜園に空きスペースがたくさんあるから。。と
欲が出てのお引っ越しです。

あれっ??なんで斜めなの??
正直、この時にはもうへろへろだったもんなぁ。。。
5本お引っ越し済んだところででタイムリミットだ

紫蘇のそばにも20本くらいのアスパラベビーが生えているんだけど、
次回に回すしかない・・・

こちらも、こぼれ種からのミニトマト。
刈ってしまうのもかわいそうなので、
空きスペースにお引っ越しです。
こういったこぼれ種からのは、
強い種だけが生き残って生えてきたから
(弱い種は、もちろん生えてこれない厳しい環境です・・)
きっと丈夫に育ってくれるのではないかと
期待しちゃうんですねぇ。。。
欲張りさん。。。^^



2013-06-27 (Thu)
昨日はずいぶんと雨が降りましたが、
今日は
夕方、収穫ブツあるかなぁ~?と、
軽いノリで出かけて行きました。

お隣さんの「桑の木」。
以前紹介したのですが、この木になんと、
アメリカシロヒトリ~~
うようよいるよ。。気持ちわりぃ・・・
この桑の木とうちの柿の木は、
葉っぱ同士がくっつくほどの親しい仲。。
その親しさが災いして、どうやらヤバい・・・
桑の持ち主は、畑になんて全然来ないので、
文句も言えない・・・
おそるおそる、はしごをかけて枝を切り、
奴らをふんずぶして成仏させた・・・
うぇ・・きもちわりぃ・・・
気分よく収穫しようと来たのに、さんざん・・・

で、その時に見つけたのがこれ。

5月に接ぎ木をした柿の木。
といっても、あたいがしたわけじゃなく(出来るわけがない!・・)
親戚のおじちゃんがやってくれたもの。

今日の事件で、柿の木も調べたら見つけた。
接ぎ木から葉っぱが出ている
あわてて袋をはずして息ができるようにしてあげた。
ちゃんと育てないとね!
あと、そうそう・・

18日に蒔いた「ニンジン」。
9日経って発芽してました。
雨がたくさん降ったからよかったのかな?
まずは一安心
それにしても、
今日は恐ろしい作業だった。
二度とごめんだ・・・・

今日は

夕方、収穫ブツあるかなぁ~?と、
軽いノリで出かけて行きました。

お隣さんの「桑の木」。
以前紹介したのですが、この木になんと、
アメリカシロヒトリ~~

うようよいるよ。。気持ちわりぃ・・・
この桑の木とうちの柿の木は、
葉っぱ同士がくっつくほどの親しい仲。。
その親しさが災いして、どうやらヤバい・・・
桑の持ち主は、畑になんて全然来ないので、
文句も言えない・・・

おそるおそる、はしごをかけて枝を切り、
奴らをふんずぶして成仏させた・・・
うぇ・・きもちわりぃ・・・
気分よく収穫しようと来たのに、さんざん・・・


で、その時に見つけたのがこれ。

5月に接ぎ木をした柿の木。
といっても、あたいがしたわけじゃなく(出来るわけがない!・・)
親戚のおじちゃんがやってくれたもの。

今日の事件で、柿の木も調べたら見つけた。
接ぎ木から葉っぱが出ている

あわてて袋をはずして息ができるようにしてあげた。
ちゃんと育てないとね!
あと、そうそう・・

18日に蒔いた「ニンジン」。
9日経って発芽してました。
雨がたくさん降ったからよかったのかな?
まずは一安心

それにしても、
今日は恐ろしい作業だった。
二度とごめんだ・・・・



2013-06-26 (Wed)
しかしよく降る・・・
ここんとこ毎日のように降ってる・・・
昨日なんて、雷のでかい音まで付いてきた。
逆に畑、大丈夫かなぁ。。。?
さて、こぼれて勝手に生えている「紫蘇」ちゃん。

葉っぱも大きくなったので、ちゃっかりと頂くことにしましょう。
昨日採っておいたものです。

少ない経験からすると、多分600gはあるな・・・!
だから半分は、欲しがっていた友人に気前よくあげた。

気をつけるのは、何度も水を変え、よ~~~く洗うこと!
土とか小さい虫がいるとやでしょ?
それと茎は入れないこと。
蛇足ですが、紫蘇は曇りの日より
お天気のいい日に採ったほうが、鮮やかな色になるらしい。

正確には、塩の分量もあるんだけど、めんどーなので、いっつもテキトー。
その塩で少しづつごしごし揉みます。
紫色のアクが出ますよ~。

3回繰り返してから、最後に梅酢で揉みます。
鮮やかな色に変わったらオッケー!

先日塩漬けしておいた、小梅のカリカリ漬け。

ふにゃふにゃにならないように、塩を分けて入れてみました。

そこに、この酢タコを・・・じゃなく、紫蘇を投入。。。

まだ少ないので、葉っぱが採れたらまた追加します。

ちなみに、これは去年の梅干し。南高梅はやっぱ美味しい。。。
そして右のは、友人Fから頂いた今年の小梅。
カリカリしてます。。
【番外編】 ・・・・・紫蘇つながりってことで・・・・・

庭の駐車場。
コンクリートのすき間なんてないのに、なぜ育つ

ここんとこ毎日のように降ってる・・・
昨日なんて、雷のでかい音まで付いてきた。
逆に畑、大丈夫かなぁ。。。?
さて、こぼれて勝手に生えている「紫蘇」ちゃん。

葉っぱも大きくなったので、ちゃっかりと頂くことにしましょう。
昨日採っておいたものです。

少ない経験からすると、多分600gはあるな・・・!
だから半分は、欲しがっていた友人に気前よくあげた。

気をつけるのは、何度も水を変え、よ~~~く洗うこと!
土とか小さい虫がいるとやでしょ?
それと茎は入れないこと。
蛇足ですが、紫蘇は曇りの日より
お天気のいい日に採ったほうが、鮮やかな色になるらしい。

正確には、塩の分量もあるんだけど、めんどーなので、いっつもテキトー。
その塩で少しづつごしごし揉みます。
紫色のアクが出ますよ~。

3回繰り返してから、最後に梅酢で揉みます。
鮮やかな色に変わったらオッケー!

先日塩漬けしておいた、小梅のカリカリ漬け。

ふにゃふにゃにならないように、塩を分けて入れてみました。

そこに、この酢タコを・・・じゃなく、紫蘇を投入。。。

まだ少ないので、葉っぱが採れたらまた追加します。

ちなみに、これは去年の梅干し。南高梅はやっぱ美味しい。。。
そして右のは、友人Fから頂いた今年の小梅。
カリカリしてます。。
【番外編】 ・・・・・紫蘇つながりってことで・・・・・

庭の駐車場。
コンクリートのすき間なんてないのに、なぜ育つ




2013-06-25 (Tue)
ここのところの雨で、すっかり元気のいい雑草。。
ますます勢いを増してきたようだ
これ以上調子に乗らないように、ちょっと草退治。

この空きスペース、こぼれ紫蘇が大きくなっていますが、
今日はこの草退治。
奥に見えるのは、カボチャが伸びているんです。
放置してあって、もうどれがどの節だかわかんない・・・
だからカボチャ本人に、人生の選択をこのまま任せます。。

皆さんのブログを見て、興味が出て植えた「ズッキーニ」
枯れたジャガイモを処分して、そこに植えてみました。
これから伸びていくのかなぁ。。?

ちびゴーヤ。
ほどほどに収穫出来れば、それでいいです。。

1週間前に蒔いた「ダイコン」、もう発芽です。
ダイコンって早いんですね~
同じ時に蒔いた「ニンジン」は全然音沙汰がなし。
“ちょっと草退治”だったのに、
大きくなっているから、なかなかしぶとい
流れ落ちる汗がお口に入り、
「汗ってしょっぱい。。。」
・・・・・・・・・ 自給自足の塩分補給です。

ますます勢いを増してきたようだ

これ以上調子に乗らないように、ちょっと草退治。

この空きスペース、こぼれ紫蘇が大きくなっていますが、
今日はこの草退治。
奥に見えるのは、カボチャが伸びているんです。
放置してあって、もうどれがどの節だかわかんない・・・
だからカボチャ本人に、人生の選択をこのまま任せます。。

皆さんのブログを見て、興味が出て植えた「ズッキーニ」
枯れたジャガイモを処分して、そこに植えてみました。
これから伸びていくのかなぁ。。?

ちびゴーヤ。
ほどほどに収穫出来れば、それでいいです。。

1週間前に蒔いた「ダイコン」、もう発芽です。
ダイコンって早いんですね~
同じ時に蒔いた「ニンジン」は全然音沙汰がなし。
“ちょっと草退治”だったのに、
大きくなっているから、なかなかしぶとい

流れ落ちる汗がお口に入り、
「汗ってしょっぱい。。。」
・・・・・・・・・ 自給自足の塩分補給です。



2013-06-24 (Mon)
何やら雲行きもあやしい夕方・・・
とりあえず畑に行ってみました。

どこからともなく黒猫にゃん登場。。
飼い猫さんだから、パトロールかな?

黒ミニトマトの葉っぱ。
わさわさしていて葉っぱと実が窮屈そうですねぇ。。

そしてこれが実。
赤くなってから黒くなるまで待つらしいです。
だからまだ当分・・・

これは「アイコ」ちゃん。甘くなってくれよ~

「トマトベリー」だったかな?

何だか忘れたミニトマト。
こいつが一番元気のようだ。。

お庭のアイドル、「デルモンテのトマト」。
毎日眺めて楽しんでいたのに、お尻が黒くなっちゃって、
しゃくにさわるから、その実をみんなむしり取ってしまったの。
だから真ん中に実がついていない。。
プランターは難しい・・・
葉っぱが黄色くなったから、枯れたら大変と液肥をあげた。
そのせいなのか、何なのか・・・

そして、それとは逆に雑草魂で生きているド根性トマト。
小屋のすき間から勝手に育って大きくなっている。
こんなのが3本くらい出ていますよ~。
なんつーか、たくましいねぇ。。
プランタートマトも見習ってほしいよ・・

とりあえず畑に行ってみました。

どこからともなく黒猫にゃん登場。。
飼い猫さんだから、パトロールかな?

黒ミニトマトの葉っぱ。
わさわさしていて葉っぱと実が窮屈そうですねぇ。。

そしてこれが実。
赤くなってから黒くなるまで待つらしいです。
だからまだ当分・・・

これは「アイコ」ちゃん。甘くなってくれよ~

「トマトベリー」だったかな?

何だか忘れたミニトマト。
こいつが一番元気のようだ。。

お庭のアイドル、「デルモンテのトマト」。
毎日眺めて楽しんでいたのに、お尻が黒くなっちゃって、
しゃくにさわるから、その実をみんなむしり取ってしまったの。
だから真ん中に実がついていない。。
プランターは難しい・・・
葉っぱが黄色くなったから、枯れたら大変と液肥をあげた。
そのせいなのか、何なのか・・・

そして、それとは逆に雑草魂で生きているド根性トマト。
小屋のすき間から勝手に育って大きくなっている。
こんなのが3本くらい出ていますよ~。
なんつーか、たくましいねぇ。。
プランタートマトも見習ってほしいよ・・




2013-06-22 (Sat)
昨日、ずっと雨が降っていたので
きっと畑の土がぐっちゃだ・・・
ジャガイモ、少し掘ろうかな?って予定だったけど、
無理っぽいので、違う作業を。。。

先日吊るしておいた「ニンニク」。
梅雨の湿気で、カビが心配なのでお庭に干しておこう。。

ついでに外皮も剝いて、キレイキレイに。。

あ~なんだかもう飽きちゃったなぁ。。
と思ったら、あっちからなんか来た

みそちゃんじゃないの~~~

しかも、お口なめなめどうしたの??

もう~かわいいんだからぁ~~

当然、作業は中断

あいかわらず、この庭のチェックしてるわけだね。。
と思っていたら・・・
またもやのそのそ歩いて行ってしまい・・・

仕方なく、作業の続き・・・
ここと、あとは・・・

う~~ん、いい眺めだ。。


きっと畑の土がぐっちゃだ・・・
ジャガイモ、少し掘ろうかな?って予定だったけど、
無理っぽいので、違う作業を。。。

先日吊るしておいた「ニンニク」。
梅雨の湿気で、カビが心配なのでお庭に干しておこう。。

ついでに外皮も剝いて、キレイキレイに。。

あ~なんだかもう飽きちゃったなぁ。。
と思ったら、あっちからなんか来た


みそちゃんじゃないの~~~


しかも、お口なめなめどうしたの??

もう~かわいいんだからぁ~~


当然、作業は中断


あいかわらず、この庭のチェックしてるわけだね。。
と思っていたら・・・
またもやのそのそ歩いて行ってしまい・・・

仕方なく、作業の続き・・・
ここと、あとは・・・

う~~ん、いい眺めだ。。





2013-06-21 (Fri)
職場の友人が、山に行ってきたようです。。
この時期の目的は・・?
そう、「ネマガリダケ」を採りに

一般的な「孟宗竹」みたいに大きくならない、
とっても細いタケノコ。
こちら北信では、今が旬

入山料を払ってでも、リュックをしょって採りに行きます。
特に雨の後なんかは、たくさん採れるようですよ~
でもね、竹藪の中は痛いし大変
山を知らない素人は、うっかり入って遭難することもあるので、
こうやって、ちゃっかり頂くのが一番だ・・・


「タケノコ汁」には「サバの水煮」缶がてっぱんなんですが、
夕方もらったので、わざわざ買いに行くのもめんどうだし。。
仕方なく、シーチキンで代用しました。 残念・・・

タケノコとサバ缶(汁も)入れて煮ます。
味噌で味付けして、とき卵を入れたら完成~
この地方の、初夏の味ですよ~

この時期の目的は・・?
そう、「ネマガリダケ」を採りに


一般的な「孟宗竹」みたいに大きくならない、
とっても細いタケノコ。
こちら北信では、今が旬


入山料を払ってでも、リュックをしょって採りに行きます。
特に雨の後なんかは、たくさん採れるようですよ~
でもね、竹藪の中は痛いし大変

山を知らない素人は、うっかり入って遭難することもあるので、
こうやって、ちゃっかり頂くのが一番だ・・・



「タケノコ汁」には「サバの水煮」缶がてっぱんなんですが、
夕方もらったので、わざわざ買いに行くのもめんどうだし。。
仕方なく、シーチキンで代用しました。 残念・・・


タケノコとサバ缶(汁も)入れて煮ます。
味噌で味付けして、とき卵を入れたら完成~

この地方の、初夏の味ですよ~




2013-06-20 (Thu)
2013-06-19 (Wed)
朝からずっと雨・・・
やっと小降りになってきました。
畑が池になっていないといいのですが。。。
さて、
昨日の野良仕事のついでに、

病気か害虫のせいで葉っぱが枯れ枯れになっている「じゃがいも」。
瀕死の状態です。。
いったい土の中はどうなっているんじゃ??

まだ何にも出来てないだろうと、引っ張ってみたら、
意外や意外
ちゃんと「ジャガイモ」が出来ていました。

もっちろん“小ぶり”なんだけど、
これで「ポテトサラダ」1回分作れそうだ
なんせ調子にのって、9kgも種イモ植えたもんだから、
一気に収穫なんか出来っこないし
どうしようもない枯れたイモから順番に
もう掘ってみるかな。。。?
ってことは。。。
この週末の仕事は・・これか・・??


やっと小降りになってきました。
畑が池になっていないといいのですが。。。
さて、
昨日の野良仕事のついでに、

病気か害虫のせいで葉っぱが枯れ枯れになっている「じゃがいも」。
瀕死の状態です。。
いったい土の中はどうなっているんじゃ??

まだ何にも出来てないだろうと、引っ張ってみたら、
意外や意外

ちゃんと「ジャガイモ」が出来ていました。

もっちろん“小ぶり”なんだけど、
これで「ポテトサラダ」1回分作れそうだ

なんせ調子にのって、9kgも種イモ植えたもんだから、
一気に収穫なんか出来っこないし

どうしようもない枯れたイモから順番に
もう掘ってみるかな。。。?
ってことは。。。
この週末の仕事は・・これか・・??



2013-06-18 (Tue)
昨日とはうって変わっての小雨。。
貴重な休みなのに~~
まぁ、暑くても文句言うんだから、おんなじか・・・

昨日、職場の友人から、小梅を3kg頂きました。
なので、当然漬け作業が待っています。

今回は、新たな分野「甘露煮」に挑戦してみます。
と言っても、聞きかじった作り方をするだけ。。
もちろん自信は全くなし
このまま放置して、あとは友人Fちゃんが、
これも「梅」をくれると言うので、
貰いがてら、お茶飲話に出かけました。
ぴぃちくぱぁちく・・・

午後には雨もポッツンポッツンになり、
土も湿っているので、種播きにお出かけです。

「大根」、今からでも大丈夫かなぁ。。?
だからダメモトで、お安い種でお試し。。

ボッサボサのえんどう。

これも支柱の間からひきずり出して、後始末です。。
どうだ! さっぱりしたぞ~~

これ、「モロヘイヤ」。
やっと芽が伸びてきました。
全然出ないので、発芽あきらめていたんです。
これくらいのお空のほうが、
かえってはかどる野良仕事・・・
うん
我ながら頑張ったぞぃ。。 

貴重な休みなのに~~

まぁ、暑くても文句言うんだから、おんなじか・・・

昨日、職場の友人から、小梅を3kg頂きました。
なので、当然漬け作業が待っています。

今回は、新たな分野「甘露煮」に挑戦してみます。
と言っても、聞きかじった作り方をするだけ。。
もちろん自信は全くなし

このまま放置して、あとは友人Fちゃんが、
これも「梅」をくれると言うので、
貰いがてら、お茶飲話に出かけました。
ぴぃちくぱぁちく・・・


午後には雨もポッツンポッツンになり、
土も湿っているので、種播きにお出かけです。

「大根」、今からでも大丈夫かなぁ。。?
だからダメモトで、お安い種でお試し。。

ボッサボサのえんどう。

これも支柱の間からひきずり出して、後始末です。。
どうだ! さっぱりしたぞ~~


これ、「モロヘイヤ」。
やっと芽が伸びてきました。
全然出ないので、発芽あきらめていたんです。
これくらいのお空のほうが、
かえってはかどる野良仕事・・・
うん





2013-06-17 (Mon)
2013-06-15 (Sat)
今朝も早よから。。。
の予定だったのに・・・
起きたら7時
暑くなっちゃう~~
と急いで畑へ。
今日は「なんでも屋の隊長」がお仕事のため、
総司令官みずから、ひとりぼっちでの作業です。。

本日のお題は「ニンニクの収穫」
楽しみだったんだ。。。
だからひとりぼっちでも寂しくないもん・・

もうそろそろいいよね。。って勝手に解釈して、掘っちゃいます。
スコップ持って、ほじほじするべし
自分で自分に指示するしかないぞ・・・

秩序なく生えている赤シソ。
去年のこぼれ種から出たもの。
もうこれで、今年の分も賄えそうじゃん??

ニンニクの中に、ひっそりと住んでいた「ジャガイモ」さん。
どうしたの??なぜここにいるの??
一緒に掘れちゃって、もれなく500円玉大のイモが付いてきた。
これだけあっても微妙~・・・

うん
いい感じ~
1畝22粒×8通り。
1畝にへそ曲がりが二人いても、20×8=160の計算になるはず・・・
買った種と去年採れたニンニクを蒔いたのを比べても、違いは特になし。
今秋は、これを蒔いておこうっと。。。

運び込んだら、ポツポツ・・・
すぐやんじゃったけど、午後からまた降ってきた。
今度は優しく降っておくれ~~

夕方やっと帰った隊長さん。
ほらほら、吊るすお仕事残しておいたよ~~
最強の魔除けになるぞ
・・・しっかし・・臭い強烈~~

の予定だったのに・・・
起きたら7時

暑くなっちゃう~~

今日は「なんでも屋の隊長」がお仕事のため、
総司令官みずから、ひとりぼっちでの作業です。。

本日のお題は「ニンニクの収穫」
楽しみだったんだ。。。

だからひとりぼっちでも寂しくないもん・・


もうそろそろいいよね。。って勝手に解釈して、掘っちゃいます。
スコップ持って、ほじほじするべし

自分で自分に指示するしかないぞ・・・

秩序なく生えている赤シソ。
去年のこぼれ種から出たもの。
もうこれで、今年の分も賄えそうじゃん??

ニンニクの中に、ひっそりと住んでいた「ジャガイモ」さん。
どうしたの??なぜここにいるの??
一緒に掘れちゃって、もれなく500円玉大のイモが付いてきた。
これだけあっても微妙~・・・

うん


1畝22粒×8通り。
1畝にへそ曲がりが二人いても、20×8=160の計算になるはず・・・
買った種と去年採れたニンニクを蒔いたのを比べても、違いは特になし。
今秋は、これを蒔いておこうっと。。。

運び込んだら、ポツポツ・・・

すぐやんじゃったけど、午後からまた降ってきた。
今度は優しく降っておくれ~~

夕方やっと帰った隊長さん。
ほらほら、吊るすお仕事残しておいたよ~~

最強の魔除けになるぞ

・・・しっかし・・臭い強烈~~




2013-06-14 (Fri)
また悪い癖が出た・・
今年は食べる分だけ作ろう。。と思っていたのに・・・

<新生姜の甘酢漬け>
柔らかそうな生姜を見つけると、
うずうずしてきて、ついつい手が伸びる・・・
今度も1kg。
余計なお節介だと言われそうだが、
たまねぎと一緒に、子どもっちにでも送るか??
こうでもしないと、酸っぱいものを食べっこないだろうし・・・

本日の収穫~

きゅうり、ごろごろ採れ始めた~

そしてそして。。。
ナスとオクラだ

仲良く1本ずつ。。笑

りんごに袋をかけました。 「千秋」という名前のりんごです。
表面が傷つかないようにするのと、
袋をはずした時に、鮮やかに色付けするためです。。
さて、明日の天気はどうでしょうか?
晴れたら・・・
あれしなきゃ。。。

今年は食べる分だけ作ろう。。と思っていたのに・・・

<新生姜の甘酢漬け>
柔らかそうな生姜を見つけると、
うずうずしてきて、ついつい手が伸びる・・・
今度も1kg。
余計なお節介だと言われそうだが、
たまねぎと一緒に、子どもっちにでも送るか??
こうでもしないと、酸っぱいものを食べっこないだろうし・・・





本日の収穫~

きゅうり、ごろごろ採れ始めた~

そしてそして。。。
ナスとオクラだ


仲良く1本ずつ。。笑

りんごに袋をかけました。 「千秋」という名前のりんごです。
表面が傷つかないようにするのと、
袋をはずした時に、鮮やかに色付けするためです。。
さて、明日の天気はどうでしょうか?
晴れたら・・・
あれしなきゃ。。。



2013-06-13 (Thu)
今年も、梅酒の季節がやってきました。
梅が出回ると、そわそわしてきます。。。
ビンも洗って乾かして・・
梅も調達してきたので、さぁ始めよう

ガーン・・

しょっぱなからやらかした・・・・

くじけるな
ビンはまだある。。
なんとか気を取り直して・・・ 泣いてる時間はないぞ
超ふつーの中梅。3時間ほど水につけておきます。

なり口の黒い部分を、ようじで取りますよ~

こんな感じこんな感じ。。

梅ジュースには、梅1kg:氷砂糖1kgで。
梅酒には、梅1kg:氷砂糖800g:ホワイトリカー1.8L。

ついでに、南高梅の安いものも1kg。
やっぱ香りが違いますね~

氷砂糖と白ザラメを混ぜて梅酒に。
そんなこんなで、すっかり遅くなっちゃいました。
さて、
今年の味はどんなかな

しばらくは、夜な夜な暗いお勝手で、
梅のビンを転がす日々がつづきそうです。。。。

梅が出回ると、そわそわしてきます。。。
ビンも洗って乾かして・・
梅も調達してきたので、さぁ始めよう


ガーン・・


しょっぱなからやらかした・・・・

くじけるな


なんとか気を取り直して・・・ 泣いてる時間はないぞ

超ふつーの中梅。3時間ほど水につけておきます。

なり口の黒い部分を、ようじで取りますよ~

こんな感じこんな感じ。。

梅ジュースには、梅1kg:氷砂糖1kgで。
梅酒には、梅1kg:氷砂糖800g:ホワイトリカー1.8L。

ついでに、南高梅の安いものも1kg。
やっぱ香りが違いますね~


氷砂糖と白ザラメを混ぜて梅酒に。
そんなこんなで、すっかり遅くなっちゃいました。
さて、
今年の味はどんなかな


しばらくは、夜な夜な暗いお勝手で、
梅のビンを転がす日々がつづきそうです。。。。



2013-06-12 (Wed)
昨日、消毒をした「ジャガイモ」。
先日の強い雨で、首元?の土が流されてしまったので、
気休めかもしれませんが、
ちょっと土寄せをしてみました。。

誰かさんと誰かさんの麦畑。 もう「金麦」だぁ~
ここを通らなければ、畑に行けない・・・

気をつけないと、この痛いのが突き刺さる・・・

土寄せをする前に、
まずひび割れたこのレンガのような土をサクサクしないと・・
サクサク・・サクサク・・・

こんな調子で、土寄せまでしてたら、もう疲れた・・・
半分やって、もう止めた。。
あとはもう、ジャガイモさんの生命力にまかせることにしよっと。。。

こちらサツマイモの「シルクスイート」
やっぱり土がひび割れているけど、
なんとか生きているようです。。。
とにかく、あとは若い君たちの生命力で頑張ってくれたまえ・・・

先日の強い雨で、首元?の土が流されてしまったので、
気休めかもしれませんが、
ちょっと土寄せをしてみました。。

誰かさんと誰かさんの麦畑。 もう「金麦」だぁ~

ここを通らなければ、畑に行けない・・・

気をつけないと、この痛いのが突き刺さる・・・

土寄せをする前に、
まずひび割れたこのレンガのような土をサクサクしないと・・
サクサク・・サクサク・・・

こんな調子で、土寄せまでしてたら、もう疲れた・・・
半分やって、もう止めた。。
あとはもう、ジャガイモさんの生命力にまかせることにしよっと。。。

こちらサツマイモの「シルクスイート」
やっぱり土がひび割れているけど、
なんとか生きているようです。。。
とにかく、あとは若い君たちの生命力で頑張ってくれたまえ・・・



2013-06-11 (Tue)
朝4時半。。
寝ているおとうちゃんを優し~く起こし、
目をこすりながら畑まで。

ちょうど山から太陽が昇るところです。
滅多にお目にかかれないご来光

朝は鳥が賑やかです。
カッコウ、スズメ、おまけにヨシキリまでが騒々しい

本当は無農薬がいいのですが、
ジャガイモのアブラムシ被害がひどく、やばいです。
手遅れになる前にと、殺虫・殺菌の消毒をしておきます。
「インカのめざめ」の被害が特にひどい・・・

斜め前の畑にある「桑の実」。
はるか昔、食べた記憶があります。 今でも桑の木あるんだ・・
これ食べると、口のなかが真っ赤になったっけ。。。
今、お蚕さん飼っている家なんて、
もうないんでしょうね・・・
さて、急いで戻らないと
そろそろ消毒隊長の出勤時間が迫ります。。。

寝ているおとうちゃんを優し~く起こし、
目をこすりながら畑まで。

ちょうど山から太陽が昇るところです。
滅多にお目にかかれないご来光


朝は鳥が賑やかです。
カッコウ、スズメ、おまけにヨシキリまでが騒々しい


本当は無農薬がいいのですが、
ジャガイモのアブラムシ被害がひどく、やばいです。
手遅れになる前にと、殺虫・殺菌の消毒をしておきます。
「インカのめざめ」の被害が特にひどい・・・

斜め前の畑にある「桑の実」。
はるか昔、食べた記憶があります。 今でも桑の木あるんだ・・
これ食べると、口のなかが真っ赤になったっけ。。。
今、お蚕さん飼っている家なんて、
もうないんでしょうね・・・
さて、急いで戻らないと

そろそろ消毒隊長の出勤時間が迫ります。。。



2013-06-10 (Mon)
夕方から1時間ほど、りんごの摘果作業。
作業がちょっと遅れ気味なので、ばあちゃんの手伝いです。
けなげにも、仕事先から直行です!! 急げ急げ~

大きくなってきたでしょ!
直径が500円玉くらいになってきました。
次は、大急ぎで袋かけ作業に入らないと

その後、これも急いでの収穫です。 「湘南レッド」
紫たまねぎも、先日の雨でより大きくなっていました。
50本なのであっという間です。
後ろに見えるのは、とり残しておいた白たまねぎ。
小さかったのに、大きくなっていました。
雨降りそうにないので、明日までこのまま放置して乾燥させます。

そして、ざっとひと回りして収穫したもの。
ニンジン少し間引きました。
エンドウも終わりかな?
小松菜・青梗菜はなんと虫食いだらけで、もう片付けました。
そして・・・
ジャガイモが・・・・
明日、早朝から消毒しないと。。
起きれるかなぁ。。。?

作業がちょっと遅れ気味なので、ばあちゃんの手伝いです。
けなげにも、仕事先から直行です!! 急げ急げ~

大きくなってきたでしょ!
直径が500円玉くらいになってきました。
次は、大急ぎで袋かけ作業に入らないと


その後、これも急いでの収穫です。 「湘南レッド」
紫たまねぎも、先日の雨でより大きくなっていました。
50本なのであっという間です。
後ろに見えるのは、とり残しておいた白たまねぎ。
小さかったのに、大きくなっていました。
雨降りそうにないので、明日までこのまま放置して乾燥させます。

そして、ざっとひと回りして収穫したもの。
ニンジン少し間引きました。
エンドウも終わりかな?
小松菜・青梗菜はなんと虫食いだらけで、もう片付けました。
そして・・・
ジャガイモが・・・・
明日、早朝から消毒しないと。。

起きれるかなぁ。。。?



2013-06-09 (Sun)
帰ってから、畑に行こうかなっと思ったんだけど、
きっとまだ土が湿っているだろうから。。と、
あっさりパス。
昨日見に行ったら、
エンドウの葉っぱは黄色くなっているし、
小松菜なんかもう穴だらけで葉っぱがない

それ見たら、なんだか疲れちゃますよ・・・
さてさて、話題もないので
昨日作ったものですが、

淡竹(はちく)というタケノコ。
今頃になると、農家さんがたくさん出荷してきます。
皮を剝くと半分になっちゃう。。。

適当な大きさにゴロゴロ切って、
竹輪・こんにゃくと一緒に煮るだけ。

ザ・田舎料理っていう煮物が出来ました。
なんせタケノコが好きなもんで、必ず作ります!
<おまけ>

ミニトマトが花ざかり。
咲いたばかりには、花びら?がそっくり返っているんですね!
週明けには、紫たまねぎの収穫と草取り、
エンドウの片づけ、そうだ!キャベツ苗の定植もあった。。。
いろいろありますねぇ。。。
ではでは・・・

きっとまだ土が湿っているだろうから。。と、
あっさりパス。
昨日見に行ったら、
エンドウの葉っぱは黄色くなっているし、
小松菜なんかもう穴だらけで葉っぱがない


それ見たら、なんだか疲れちゃますよ・・・

さてさて、話題もないので
昨日作ったものですが、

淡竹(はちく)というタケノコ。
今頃になると、農家さんがたくさん出荷してきます。
皮を剝くと半分になっちゃう。。。

適当な大きさにゴロゴロ切って、
竹輪・こんにゃくと一緒に煮るだけ。

ザ・田舎料理っていう煮物が出来ました。
なんせタケノコが好きなもんで、必ず作ります!
<おまけ>

ミニトマトが花ざかり。
咲いたばかりには、花びら?がそっくり返っているんですね!
週明けには、紫たまねぎの収穫と草取り、
エンドウの片づけ、そうだ!キャベツ苗の定植もあった。。。
いろいろありますねぇ。。。
ではでは・・・



2013-06-08 (Sat)
畑への水運びも一息ついているので、 夕べも雨が降ったし・・・ 
それならばと、梅を漬けることを思い立ちました。

去年漬けた“梅干し”は、まだたくさん残っているので、
今年は、初めての小梅漬けに挑戦しよう

2kgの小梅を用意しまして、2時間ほど水につけておきます。
ずぼらなので、 時間がないので、なり口の黒い部分を取らずに
つけたままで作業を進めちゃいます。。。

なんせ初体験なので、よくわからないのですが、
焼酎少々をふりかけて、半量の塩でゴリゴリと揉みます。

全部やったら容器に入れ、重石をしておきます。
漬物って、各家庭それぞれのやり方なのでしょうが、
うちでは基本、18~20%の塩分にしてます。
そんなにたくさん食べるものではないので、
保存しやすいことを優先。
1週間ほどしたら、残りの塩を追加する予定。。。
うまくカリカリに漬かるか心配・・

<おまけ>

オクラの花が咲きました。
夏~って感じです。。。


それならばと、梅を漬けることを思い立ちました。

去年漬けた“梅干し”は、まだたくさん残っているので、
今年は、初めての小梅漬けに挑戦しよう


2kgの小梅を用意しまして、2時間ほど水につけておきます。
つけたままで作業を進めちゃいます。。。

なんせ初体験なので、よくわからないのですが、
焼酎少々をふりかけて、半量の塩でゴリゴリと揉みます。

全部やったら容器に入れ、重石をしておきます。
漬物って、各家庭それぞれのやり方なのでしょうが、
うちでは基本、18~20%の塩分にしてます。
そんなにたくさん食べるものではないので、
保存しやすいことを優先。
1週間ほどしたら、残りの塩を追加する予定。。。
うまくカリカリに漬かるか心配・・





<おまけ>

オクラの花が咲きました。
夏~って感じです。。。



2013-06-07 (Fri)
新生姜が出回る時期ですね~
早速買い込んできました。

去年は、佃煮を大量に作りましたが、
今年は甘酢漬けで。

【材料】 調味液は全てお好みで調節します。
・ 生姜 500g (皮は剝かないで、きれいに洗う)
・ 酢 300~400cc
・ 砂糖 150~180g
・ 蜂蜜 大さじ1~2
・ 塩 小さじ1

なるべく薄くスライスした生姜に塩(分量外)をふり、熱湯で2分くらい茹でます。
調味液を鍋で煮て、砂糖を溶かします。
保存容器に液を入れ、よくお湯切りした生姜を熱いうちに投入。

先端の赤い部分も入れたけど、まだ赤みが足りないので、

去年梅を漬けた時の“梅酢”を追加してみました。

これが馴染んだら、きれいなピンク色になるはず。。。
あれ?汁がタレちゃった・・・・(^_^;)
ちなみに、「らっきょ酢」を使うと楽チンだそうです。。

そして、もうひとつの作り方。
【材料】
・ 生姜 500g
・ 砂糖 200g
・ 酢 130~150cc

こちらは茹でない作り方。
生姜に25gの塩をまぶして重石をして4時間ほど漬ける。
水分をよく切り、砂糖・酢を火にかけ溶かした熱い調味液を入れる。

おおざっぱに説明すると、こんな作り方かなぁ。。。
先端の赤い部分を入れると、赤く染まりますよん
冷蔵庫で保存しましょうか。
暑い時期はね、ちょっと酸っぱいものが欲しくなります。。。


早速買い込んできました。

去年は、佃煮を大量に作りましたが、
今年は甘酢漬けで。

【材料】 調味液は全てお好みで調節します。
・ 生姜 500g (皮は剝かないで、きれいに洗う)
・ 酢 300~400cc
・ 砂糖 150~180g
・ 蜂蜜 大さじ1~2
・ 塩 小さじ1

なるべく薄くスライスした生姜に塩(分量外)をふり、熱湯で2分くらい茹でます。
調味液を鍋で煮て、砂糖を溶かします。
保存容器に液を入れ、よくお湯切りした生姜を熱いうちに投入。

先端の赤い部分も入れたけど、まだ赤みが足りないので、

去年梅を漬けた時の“梅酢”を追加してみました。

これが馴染んだら、きれいなピンク色になるはず。。。
あれ?汁がタレちゃった・・・・(^_^;)
ちなみに、「らっきょ酢」を使うと楽チンだそうです。。

そして、もうひとつの作り方。
【材料】
・ 生姜 500g
・ 砂糖 200g
・ 酢 130~150cc

こちらは茹でない作り方。
生姜に25gの塩をまぶして重石をして4時間ほど漬ける。
水分をよく切り、砂糖・酢を火にかけ溶かした熱い調味液を入れる。

おおざっぱに説明すると、こんな作り方かなぁ。。。
先端の赤い部分を入れると、赤く染まりますよん

冷蔵庫で保存しましょうか。
暑い時期はね、ちょっと酸っぱいものが欲しくなります。。。



2013-06-06 (Thu)
降った・・・
しかも雷まで連れてきた。。。。
水を運んで、畑に着いたら降ってきた。
あ~ありがたや・・・・
で、でも・・・
激し過ぎる・・・・どしゃ降りだよ
なんつうか・・もっと上品に、
ゆっくりと一晩中、優しく降ってほしかった。。
荒々し過ぎて、苗が傷んじゃうし・・・

ワイパーMAXで、やっとの思いで帰ってきてから、
さて写真でも。。と思ったけど、
とてもじゃないが、庭になんか出れない
こりゃゲリラ豪雨だよ・・

そーっと戸を開けて。ブルーベリーの花。これで最後の花かな?
後ろの発砲スチロールの中に、トマトの苗があるんだけど・・・

やっとこさ写した実。
もちっと大きな実もあるんだけど、雨が怖くて無理
花を摘んだほうが良いのかと、
途中まで摘んでいましたが、
もう面倒で、放っておいたら、たくさん実がついた

来年の保障はないけど、まぁ今年花を楽しめたので
よしとしましょう
これを書いている間に、
もう雨がやんできた。。
うっそ~~~
もうやんじゃうの~~


しかも雷まで連れてきた。。。。

水を運んで、畑に着いたら降ってきた。
あ~ありがたや・・・・
で、でも・・・
激し過ぎる・・・・どしゃ降りだよ

なんつうか・・もっと上品に、
ゆっくりと一晩中、優しく降ってほしかった。。
荒々し過ぎて、苗が傷んじゃうし・・・






ワイパーMAXで、やっとの思いで帰ってきてから、
さて写真でも。。と思ったけど、
とてもじゃないが、庭になんか出れない

こりゃゲリラ豪雨だよ・・

そーっと戸を開けて。ブルーベリーの花。これで最後の花かな?
後ろの発砲スチロールの中に、トマトの苗があるんだけど・・・

やっとこさ写した実。
もちっと大きな実もあるんだけど、雨が怖くて無理

花を摘んだほうが良いのかと、
途中まで摘んでいましたが、
もう面倒で、放っておいたら、たくさん実がついた


来年の保障はないけど、まぁ今年花を楽しめたので
よしとしましょう

これを書いている間に、
もう雨がやんできた。。
うっそ~~~





2013-06-05 (Wed)
今日も太陽の元気がいい
どんだけ元気なんだ
カラカラ渇いて、熱中症をおこしているであろう野菜たちに
お水を運ばないと・・・
と思っていましたが、
今日はもう行かない。。
毎日毎日くたびれた・・・・ ・・・・敗北感・・・・
もう野菜と水道料金とどっちが高い??っていう勢いだし・・・
いつか降る雨に期待していよっと・・・

さてと。。。
昨日は早朝から1000馬力くらいで頑張ったので、 ・・・馬力ってなんのこと?(^_^;)
お昼前の暑い時間に、ちょっとお出かけしました。
中野市の公園でバラがきれいに咲いたので、
ちょっと見物がてら・・・

5分咲きって書いてあったけど、暑いせいか開き過ぎ~

水不足もあって、元気がないかも・・・

暑すぎるもんね!
苗木も売っていて、
買いたいような・・・30分くらいウロウロしてみたが。。
やっぱり自分には育てられないことにやっと気づき、あきらめた。

バラソフトを食べて、気が済んだ。
でも暑くて暑くて・・・
帰ってからまた水を運び、
昨日の一日は終わりました。
暑いで始まり暑いで終わった・・・・



どんだけ元気なんだ

カラカラ渇いて、熱中症をおこしているであろう野菜たちに
お水を運ばないと・・・
と思っていましたが、
今日はもう行かない。。
毎日毎日くたびれた・・・・ ・・・・敗北感・・・・

もう野菜と水道料金とどっちが高い??っていう勢いだし・・・
いつか降る雨に期待していよっと・・・





さてと。。。
昨日は早朝から1000馬力くらいで頑張ったので、 ・・・馬力ってなんのこと?(^_^;)
お昼前の暑い時間に、ちょっとお出かけしました。
中野市の公園でバラがきれいに咲いたので、
ちょっと見物がてら・・・

5分咲きって書いてあったけど、暑いせいか開き過ぎ~

水不足もあって、元気がないかも・・・

暑すぎるもんね!
苗木も売っていて、
買いたいような・・・30分くらいウロウロしてみたが。。
やっぱり自分には育てられないことにやっと気づき、あきらめた。

バラソフトを食べて、気が済んだ。
でも暑くて暑くて・・・
帰ってからまた水を運び、
昨日の一日は終わりました。
暑いで始まり暑いで終わった・・・・





2013-06-04 (Tue)
2013-06-03 (Mon)
暑い・・・
毎日カラカラ。。。
梅雨前線はいったいどこに・・・?
仕方なく、今日も夕方ペットボトルを運び、
えっこらえっこら水くれで終わった・・・
ついでに、花が咲き始めたじゃがいもの花も摘み取ってみました。

<インカのめざめ>の花。 どうもアブラムシに支配されているようです。
葉もちぢれて元気がありません。。。

<キタアカリ>の花。まぁまぁ元気でいます。
花は摘まなくてもよいとのことですが、何となく習慣で摘んでしまいます。

テントウムシの幼虫でしょうか?

2本植えたかぼちゃの苗。今のところ元気でした。

そして、土の下が気になるニンニク・・・
ついつい・・・

1本ほじくってみました。
ニンニクの根っこって、ほんとうに威勢がいい
まだ大きくなりそうなので、
やっぱ収穫は今月の下旬かな

毎日カラカラ。。。
梅雨前線はいったいどこに・・・?
仕方なく、今日も夕方ペットボトルを運び、
えっこらえっこら水くれで終わった・・・

ついでに、花が咲き始めたじゃがいもの花も摘み取ってみました。

<インカのめざめ>の花。 どうもアブラムシに支配されているようです。
葉もちぢれて元気がありません。。。

<キタアカリ>の花。まぁまぁ元気でいます。
花は摘まなくてもよいとのことですが、何となく習慣で摘んでしまいます。

テントウムシの幼虫でしょうか?

2本植えたかぼちゃの苗。今のところ元気でした。

そして、土の下が気になるニンニク・・・
ついつい・・・

1本ほじくってみました。
ニンニクの根っこって、ほんとうに威勢がいい

まだ大きくなりそうなので、
やっぱ収穫は今月の下旬かな




2013-06-02 (Sun)
2013-06-01 (Sat)
晴れの予報。。。
それを信じて、本日の作業は「たまねぎの収穫」。

8割くらい倒れてきました。
それでも、ちょっと早いような気もしますが・・・ ・・まだもったいないか・・?
いやいや・・・休みと予定とお天気の都合を考えると、
それぞれが、なかなかかみ合いませんので、
できる時に作業を進めておいたほうが良さそうなんです。。

というわけで、ポンポン引っこ抜いていきます。

根っこはハサミで切り落として、

頭もこれくらいに切り落とします。
うちには、干しておく棚がありません。
ネットに入れるので、短くしちゃいます。

9時頃ここまで進めて、あとはこのまま放置します。
お天気のいい日に、しっかり切り口を乾かします

夕方、雨よけにシートをかぶせて、風通しをよくしておきます。
本日はここまでの作業でした。 300個近くあるはず・・・
赤たまねぎは、また今度・・・

たまねぎのお隣さん。
これ、「ミョウガ」林です。
ずいぶんもっさもっさしてきたでしょ
今年もまた、恐ろしい数のミョウガが発生しそうです。。。


それを信じて、本日の作業は「たまねぎの収穫」。

8割くらい倒れてきました。
それでも、ちょっと早いような気もしますが・・・ ・・まだもったいないか・・?
いやいや・・・休みと予定とお天気の都合を考えると、
それぞれが、なかなかかみ合いませんので、
できる時に作業を進めておいたほうが良さそうなんです。。

というわけで、ポンポン引っこ抜いていきます。

根っこはハサミで切り落として、

頭もこれくらいに切り落とします。
うちには、干しておく棚がありません。
ネットに入れるので、短くしちゃいます。

9時頃ここまで進めて、あとはこのまま放置します。
お天気のいい日に、しっかり切り口を乾かします


夕方、雨よけにシートをかぶせて、風通しをよくしておきます。
本日はここまでの作業でした。 300個近くあるはず・・・
赤たまねぎは、また今度・・・

たまねぎのお隣さん。
これ、「ミョウガ」林です。
ずいぶんもっさもっさしてきたでしょ

今年もまた、恐ろしい数のミョウガが発生しそうです。。。


