2013-08-31 (Sat)
どうやら雨も降らないようなので
予定していたこの作業。。。 しかし蒸し暑かったーーーー

畑の柿の木。
以前は甘かったのに、ここ何年かはずっと渋いの・・
かと言って渋柿にもならず、
鳥さんも食べるような食べないような。。。
5月に接木してもらって、その枝も2本無事についたので、
今回思い切って、いらない枝を切ることに。。

あたいはしっかり見守りつつも、
絶好調のキュウリ収穫!

上の写真と比べるとさっぱりしたかな?
細い枝も切り落とします。
ビックリして落っこちるなよーーーー
午後はK虎ちゃんで枝の片付け。
張り切ったので汗だくーーーー

まさに柿の木と格闘している最中、
とっても嬉しい連絡が・・・
まだ6週になったところだという、
芽生えたばかりの小さな命の報告・・・
かけがえのない宝物・・・
どうしましょう・・
今からドキドキしちゃいます。。
どうか無事に会えますように・・・・

予定していたこの作業。。。 しかし蒸し暑かったーーーー


畑の柿の木。
以前は甘かったのに、ここ何年かはずっと渋いの・・
かと言って渋柿にもならず、
鳥さんも食べるような食べないような。。。
5月に接木してもらって、その枝も2本無事についたので、
今回思い切って、いらない枝を切ることに。。

あたいはしっかり見守りつつも、
絶好調のキュウリ収穫!

上の写真と比べるとさっぱりしたかな?
細い枝も切り落とします。
ビックリして落っこちるなよーーーー
午後はK虎ちゃんで枝の片付け。
張り切ったので汗だくーーーー






まさに柿の木と格闘している最中、
とっても嬉しい連絡が・・・
まだ6週になったところだという、
芽生えたばかりの小さな命の報告・・・
かけがえのない宝物・・・
どうしましょう・・
今からドキドキしちゃいます。。
どうか無事に会えますように・・・・



スポンサーサイト
2013-08-30 (Fri)
昨日の続きの作業もあったのに、
見事大雨・・・
予想はしていたものの・・・(>_<)
蒔いた種、流れ出てしまわないかなぁ。。。
仕事も草も、たまっていく一方だ・・・
そんなんで、畑に行けないので
先日、友人から頂いた冬瓜ネタの話。

最後の収穫の残りだというので、ちょっと小ぶりな冬瓜。
コロコロとかわいい3兄弟です。。

可愛いくせに、このうぶ毛がものすごーーく痛い・・(>_<)
実はこの冬瓜、まじまじと見たのは初めてなんです。
夏に収穫するのに、なんで冬の名前がついているのかと調べたら、
「丸ごと冷暗所に保存しておくと、冬まで持つのでこの名前がついた」とか。

なぁ~んだ!けっこう丈夫な野菜なんですね!
後から知ったのですが、
この皮もきんぴらで食せるようです。。。

今回はごくごくふつーの煮物で。。

味を整えただし汁の中で上品に煮ますのよ
ポイントはこの肉団子!
「米久」の肉団子、なかなかいいだしを出してる・・・

見事大雨・・・

予想はしていたものの・・・(>_<)
蒔いた種、流れ出てしまわないかなぁ。。。
仕事も草も、たまっていく一方だ・・・

そんなんで、畑に行けないので
先日、友人から頂いた冬瓜ネタの話。

最後の収穫の残りだというので、ちょっと小ぶりな冬瓜。
コロコロとかわいい3兄弟です。。

可愛いくせに、このうぶ毛がものすごーーく痛い・・(>_<)
実はこの冬瓜、まじまじと見たのは初めてなんです。
夏に収穫するのに、なんで冬の名前がついているのかと調べたら、
「丸ごと冷暗所に保存しておくと、冬まで持つのでこの名前がついた」とか。

なぁ~んだ!けっこう丈夫な野菜なんですね!
後から知ったのですが、
この皮もきんぴらで食せるようです。。。

今回はごくごくふつーの煮物で。。

味を整えただし汁の中で上品に煮ますのよ

ポイントはこの肉団子!
「米久」の肉団子、なかなかいいだしを出してる・・・



2013-08-29 (Thu)
仕事がのびて遅くなり、
慌てながらの畑作業。。
おまけに、またまた「トマトソース」の4回目進行中ーー

明日からは、天気も心配なので、
とりあえず種を蒔いておかないと。。。
これ、初めて作る「紅心大根」。
大量には必要ないので、ちょびっとずつ時期をずらして蒔いてみます。。

西側の、アスパラの隣が空いていたのでここに決定ーー
1cmくらいの間隔で蒔いてみます。

藁をかけておきましょう。。

こちらの右側の畝・・白菜60日用
左側の畝・・おでん大根とカブを半分ずつ。。
(内緒なんだけど、この2列はばあちゃんに頼んでしまったの・・(^_^;)
昨日出会った、とっても丁寧にマルチ畝を作っていた農婦人、
この人が、
「あたしゃ毎年、この29日に白菜の種蒔くんだよ」
どんな白菜ですか?
「いつも70日蒔いてるよ!」
70日はちとでかいかな。。。。
ちなみに我が家では60日かな?
この60日とか70日っていうのは、
種を蒔いてから収穫までの期間のことを言うらしい。。。
長いほうが大きくなるってことかなぁ。。?
まぁ、そんなわけで
その婦人の真似っこをして、
本日蒔いてみたって話です。。
でも、その年の気候や前後のお天気によって
うまくいったりいかなかったり・・

ここまで読んでいただいた方へ。。

先日、ニラの蕾も食べるってことを書きましたが、
椎たけ夫さんより、耳より情報が・・
トウ立ちした、この茎も食べれるって話!
早速見つけてきましたよ!
ただ、トウ立ちして花が咲くってことは
茎もすぐに固くなってしまうので、
一番初期のトウ立ちを選ぶこと。。
確かに、蕾の出来始めはトウもまだ柔らかい。
ニンニクの茎みたいなものでしょうか??
中華料理的な炒め物にしてみましょう。。
さて、
そろそろ「トマトソース」の煮込みも完了したかな?

慌てながらの畑作業。。
おまけに、またまた「トマトソース」の4回目進行中ーー

明日からは、天気も心配なので、
とりあえず種を蒔いておかないと。。。
これ、初めて作る「紅心大根」。
大量には必要ないので、ちょびっとずつ時期をずらして蒔いてみます。。

西側の、アスパラの隣が空いていたのでここに決定ーー
1cmくらいの間隔で蒔いてみます。

藁をかけておきましょう。。

こちらの右側の畝・・白菜60日用
左側の畝・・おでん大根とカブを半分ずつ。。
(内緒なんだけど、この2列はばあちゃんに頼んでしまったの・・(^_^;)
昨日出会った、とっても丁寧にマルチ畝を作っていた農婦人、
この人が、
「あたしゃ毎年、この29日に白菜の種蒔くんだよ」
どんな白菜ですか?
「いつも70日蒔いてるよ!」
70日はちとでかいかな。。。。
ちなみに我が家では60日かな?
この60日とか70日っていうのは、
種を蒔いてから収穫までの期間のことを言うらしい。。。
長いほうが大きくなるってことかなぁ。。?
まぁ、そんなわけで
その婦人の真似っこをして、
本日蒔いてみたって話です。。
でも、その年の気候や前後のお天気によって
うまくいったりいかなかったり・・




ここまで読んでいただいた方へ。。

先日、ニラの蕾も食べるってことを書きましたが、
椎たけ夫さんより、耳より情報が・・
トウ立ちした、この茎も食べれるって話!
早速見つけてきましたよ!
ただ、トウ立ちして花が咲くってことは
茎もすぐに固くなってしまうので、
一番初期のトウ立ちを選ぶこと。。
確かに、蕾の出来始めはトウもまだ柔らかい。
ニンニクの茎みたいなものでしょうか??
中華料理的な炒め物にしてみましょう。。
さて、
そろそろ「トマトソース」の煮込みも完了したかな?



2013-08-28 (Wed)
キュウリを栽培していると、
どうしても登場してくる副産物、
「お化けキュウリ」

白魚ちゃんと比べると、
ほらっ!バカでかいのがわかるでしょ?
今ごろになると、
あっちの畑、こっちの畑にも、
こんなのがいっぱい転がっています。。
お隣さんも、そのまたお隣さんの畑にも。。。
捨てられちゃう運命の「お化けちゃん」
巷では、キュウリの値が高くなったと騒いでいますが、
売る予定も、買う予定もないので。。。

うーーーーん。。。。
キュウリのキューちゃんもピクルスも作っちゃったし・・・
どうしましょ・・・
こうなったら・・・
仕方がない!奥の手を使おう・・

「キュウリの佃煮」
今年はもう作らないでおこうと思っていましたが、
こうなっては仕方がない。。。

大きいものは半分に切って、瓜のように種を取り除きます。
これをスライサーで薄くスライスしていきます。
塩で揉み、その後水分をきっちり絞ります。
これだけでだいぶ量が減りますからねーー

キュウリのキューちゃんの場合には、
パリパリした歯ざわりを残すために、
とっても手間をかけましたが、
これは簡単!

絞ったキュウリを調味料で煮るだけ!
【調味料】
砂糖・醤油・ミリン・酢・生姜の千切り
今回は、コクを出すため、砂糖の半量をザラメに変えました。

調味液がなくなるまで煮詰めたら火を止めます。
最後に、塩昆布1袋~2袋を入れ完成~
4kgのキュウリがどんぶり1杯になりましたよーー
冷凍保存もできるので、重宝します。
この佃煮、
今ごろになると、
あっちのおばちゃんも、こっちのばあちゃんも
せっせと作る保存食。。。
だから、
ここのおねーさんも作ってみました。。。。


どうしても登場してくる副産物、
「お化けキュウリ」

白魚ちゃんと比べると、
ほらっ!バカでかいのがわかるでしょ?
今ごろになると、
あっちの畑、こっちの畑にも、
こんなのがいっぱい転がっています。。
お隣さんも、そのまたお隣さんの畑にも。。。
捨てられちゃう運命の「お化けちゃん」
巷では、キュウリの値が高くなったと騒いでいますが、
売る予定も、買う予定もないので。。。

うーーーーん。。。。
キュウリのキューちゃんもピクルスも作っちゃったし・・・
どうしましょ・・・
こうなったら・・・
仕方がない!奥の手を使おう・・


「キュウリの佃煮」
今年はもう作らないでおこうと思っていましたが、
こうなっては仕方がない。。。

大きいものは半分に切って、瓜のように種を取り除きます。
これをスライサーで薄くスライスしていきます。
塩で揉み、その後水分をきっちり絞ります。
これだけでだいぶ量が減りますからねーー

キュウリのキューちゃんの場合には、
パリパリした歯ざわりを残すために、
とっても手間をかけましたが、
これは簡単!

絞ったキュウリを調味料で煮るだけ!
【調味料】
砂糖・醤油・ミリン・酢・生姜の千切り
今回は、コクを出すため、砂糖の半量をザラメに変えました。

調味液がなくなるまで煮詰めたら火を止めます。
最後に、塩昆布1袋~2袋を入れ完成~

4kgのキュウリがどんぶり1杯になりましたよーー
冷凍保存もできるので、重宝します。
この佃煮、
今ごろになると、
あっちのおばちゃんも、こっちのばあちゃんも
せっせと作る保存食。。。
だから、
ここのおねーさんも作ってみました。。。。





2013-08-27 (Tue)
暑がりなのに寒がりなんで、
昨夜はもう長袖を着込んでしまいました。。。

お庭のコスモス。
秋らしい花、というか、一番秋を感じる花です。。。
だって「秋桜」って書くんでしょ?

さてさて、今日は休みです。。
どっか行きたいなぁ。。とサボる気持ちを抑えて畑にGO!
夕べまた雨が降ってしまったので、
土も濡れています・・・(>_<)

きゅうりの棚の片付け。
ゴーヤも、もったいないかなー?
でも、ついでに片付けておきましょう。。
夏の間ありがとね・・

これで少しはさっぱりしたかな?
支柱とネットの片付けは、おとうちゃんのために残しておきましょうね。。。

あとは、赤紫蘇を引っこ抜くこと
こんなにあっても困るので、
種用に少し残して抜き取らなければ

でもね・・・
雨のあとなんで、土が重い・・・
しかも全部付いてくる・・

途中までやって断念・・(挫折・・)
これもおとうちゃんに残しておいてあげよう。。(๑≧౪≦)

「コキア」(ホウキギ)がかわいく丸まってきました。
もう少したつと真っ赤に紅葉してくるので、
それはそれできれいなんです。

今はちょうど小花が咲いてきています。
これが枯れたら、箒を作るので楽しみ。。

昨夜はもう長袖を着込んでしまいました。。。

お庭のコスモス。
秋らしい花、というか、一番秋を感じる花です。。。
だって「秋桜」って書くんでしょ?





さてさて、今日は休みです。。
どっか行きたいなぁ。。とサボる気持ちを抑えて畑にGO!
夕べまた雨が降ってしまったので、
土も濡れています・・・(>_<)

きゅうりの棚の片付け。
ゴーヤも、もったいないかなー?
でも、ついでに片付けておきましょう。。
夏の間ありがとね・・


これで少しはさっぱりしたかな?
支柱とネットの片付けは、おとうちゃんのために残しておきましょうね。。。


あとは、赤紫蘇を引っこ抜くこと

こんなにあっても困るので、
種用に少し残して抜き取らなければ


でもね・・・
雨のあとなんで、土が重い・・・
しかも全部付いてくる・・


途中までやって断念・・(挫折・・)
これもおとうちゃんに残しておいてあげよう。。(๑≧౪≦)

「コキア」(ホウキギ)がかわいく丸まってきました。
もう少したつと真っ赤に紅葉してくるので、
それはそれできれいなんです。

今はちょうど小花が咲いてきています。
これが枯れたら、箒を作るので楽しみ。。




2013-08-26 (Mon)
朝晩、すっかり涼しくなって、
というより、朝なんか寒い!
半袖だと鳥肌が立ってるくらいの寒さ。。
もちろん布団は必需です!
暑い!猛暑だと騒いでいたのがつい先日だったような・・?
さて、
ミニトマトの木も何本かあるので、
なんとなく収穫も続いています。
が、生で食べるのももちろん飽きた。。(>_<)
以前ウルトラぴーさんのブログで
「トマトソース」を作っていましたので、
いつか作ってみたいと思っておりましたの。。。

そして、これはもう3回目の作品。
最初は手順がわからなく、時間ばかりかかってしまいましたが、

3回目ともなると、
にんにくを弱火で炒めている間に、
ミニトマトを軽く茹で、
タマネギを、これまたじっくり炒めている間に
トマトの皮を剥き、
ちょうどいい具合にアメ色になったタマネギの中にトマト投入。。
固形のコンソメ・バジル・クレージーソルトで味付けしながら
ずっと弱火で、トマトを崩しながら煮込む。
分量なんてはからなくて、全部テキトー

ミニトマトの皮むき、
確かにちょっとめんどうだけど、
トマトパスタにちょうどいい
家では作れないと思っていた「トマトソース」
難しく考えなくても、とりあえず作っちゃえ
こうして我が家の‘お気に入り’に登録されました

というより、朝なんか寒い!
半袖だと鳥肌が立ってるくらいの寒さ。。
もちろん布団は必需です!
暑い!猛暑だと騒いでいたのがつい先日だったような・・?
さて、
ミニトマトの木も何本かあるので、
なんとなく収穫も続いています。
が、生で食べるのももちろん飽きた。。(>_<)
以前ウルトラぴーさんのブログで
「トマトソース」を作っていましたので、
いつか作ってみたいと思っておりましたの。。。

そして、これはもう3回目の作品。
最初は手順がわからなく、時間ばかりかかってしまいましたが、

3回目ともなると、
にんにくを弱火で炒めている間に、
ミニトマトを軽く茹で、
タマネギを、これまたじっくり炒めている間に
トマトの皮を剥き、
ちょうどいい具合にアメ色になったタマネギの中にトマト投入。。
固形のコンソメ・バジル・クレージーソルトで味付けしながら
ずっと弱火で、トマトを崩しながら煮込む。
分量なんてはからなくて、全部テキトー

ミニトマトの皮むき、
確かにちょっとめんどうだけど、
トマトパスタにちょうどいい

家では作れないと思っていた「トマトソース」
難しく考えなくても、とりあえず作っちゃえ

こうして我が家の‘お気に入り’に登録されました




2013-08-24 (Sat)
どうせ畑もぐちゃぐちゃだろうと思っていたけど、
収穫もしたいので、
とりあえず、ちょこっと出かけてみました。

アスパラにも雨の雫がぽたぽた。。

青い実やもう赤くなった実もたくさんありますねぇ。。

ついでに見つけた「ニラ」の蕾。

ちょっこと摘んで帰ります。

これは「ニラ」の花。
白くてきれいだよねーー
でも、こんなに開いた花は使いません。

おーーっと!
カマキリさんが睨んでいます。。。
目が合った??

目をそらした?スキに、もいっかい記念撮影。。。
お手々揃えてかわいいねぇ。。。
クリックすると大きくなって、迫力まんてーーん!

そうそう。。。
この「ニラ」の蕾、
食べられるんですよーー
さっと茹でて、軽く水気を切り、
ひねりゴマ ← ゴマを指でつぶしながら振りかけること
をかけ、ごま油と醤油の味付けで食します。
これがね、すっごく美味しいの
だから蕾、捨てちゃもったいないですよーーーー

収穫もしたいので、
とりあえず、ちょこっと出かけてみました。

アスパラにも雨の雫がぽたぽた。。

青い実やもう赤くなった実もたくさんありますねぇ。。

ついでに見つけた「ニラ」の蕾。

ちょっこと摘んで帰ります。

これは「ニラ」の花。
白くてきれいだよねーー
でも、こんなに開いた花は使いません。

おーーっと!
カマキリさんが睨んでいます。。。
目が合った??

目をそらした?スキに、もいっかい記念撮影。。。
お手々揃えてかわいいねぇ。。。
クリックすると大きくなって、迫力まんてーーん!

そうそう。。。
この「ニラ」の蕾、
食べられるんですよーー
さっと茹でて、軽く水気を切り、
ひねりゴマ ← ゴマを指でつぶしながら振りかけること
をかけ、ごま油と醤油の味付けで食します。
これがね、すっごく美味しいの

だから蕾、捨てちゃもったいないですよーーーー



2013-08-23 (Fri)
朝からずっと雨☂
しかも雷雨・・
まだ降ってる・・・
この調子だと、畑はもう池になっちまってるに違いない。。
明日も・・行けそうにないや。。。(>_<)
さて、
なぜか唐辛子が好きで、(植えるのが。。)
10本くらいあります。
霜で枯れそうになったから植え直したり、
そしたら枯れたはずの苗が復活したりして、
どれがなんだかわかんなくなっちゃいました!

これは黄緑色の、辛くない唐辛子。
これ以外のは全部辛いの!

赤くなったら収穫して、
またまた干しておきます。

去年のもまだ残っているけれど、
またたくさん出来そう。。。

漬物に入れたり、煮物・炒め物に入れたり。。。
一年中大活躍してくれますよん

おっと!
これは「落花生」
今年初めて何粒か蒔いたけど、全然発芽しなくって。。。
もう忘れていて、最近見つけたもの!
これ1株だけですが、興味深々。。。

しかも雷雨・・

まだ降ってる・・・
この調子だと、畑はもう池になっちまってるに違いない。。
明日も・・行けそうにないや。。。(>_<)
さて、
なぜか唐辛子が好きで、(植えるのが。。)
10本くらいあります。
霜で枯れそうになったから植え直したり、
そしたら枯れたはずの苗が復活したりして、
どれがなんだかわかんなくなっちゃいました!

これは黄緑色の、辛くない唐辛子。
これ以外のは全部辛いの!

赤くなったら収穫して、
またまた干しておきます。

去年のもまだ残っているけれど、
またたくさん出来そう。。。

漬物に入れたり、煮物・炒め物に入れたり。。。
一年中大活躍してくれますよん


おっと!
これは「落花生」
今年初めて何粒か蒔いたけど、全然発芽しなくって。。。
もう忘れていて、最近見つけたもの!
これ1株だけですが、興味深々。。。



2013-08-22 (Thu)
まずい・・・
非常にまずいことになってる・・・

昨日行かなかったので、
だいぶたまっているだろうとは思っていたけど、

地這いキュウリが、なんと33本!
ネットのほうは10本・・・

これ、「人」っていう字に見える??
なんて遊んでいる場合じゃない!!

「いんげん」の攻撃も始まってきたんだ。。。

右往左往している間にも、
だんだん日が暮れてきた・・・

この間作った「キュウリのカレーピクルス」もどき・・
真夜中の2時にキュウリ切ってるってどうよ・・・

キュウリ 4kg
スライサーで薄く切り、塩を振って一晩おいておく。
翌日、死に物狂いで水気を切り、
砂糖・酢・カレー粉の調味料で漬ける。 以上!

余談ですが、切ってみると、
この地這いきゅうり、こんなふうになっているものが何本かありました。。
なんでだろう~なんでだろーーー???
なんて言ってる場合じゃないんですよ!
もう3食どころか、
寝る間も惜しんで食べ続けなければ!
それがいやなら、
寝る間を惜しんでまたピクルスの漬物作るか。。??
さぁ、どうする・・・・??

非常にまずいことになってる・・・

昨日行かなかったので、
だいぶたまっているだろうとは思っていたけど、

地這いキュウリが、なんと33本!
ネットのほうは10本・・・

これ、「人」っていう字に見える??
なんて遊んでいる場合じゃない!!

「いんげん」の攻撃も始まってきたんだ。。。

右往左往している間にも、
だんだん日が暮れてきた・・・

この間作った「キュウリのカレーピクルス」もどき・・
真夜中の2時にキュウリ切ってるってどうよ・・・

キュウリ 4kg
スライサーで薄く切り、塩を振って一晩おいておく。
翌日、死に物狂いで水気を切り、
砂糖・酢・カレー粉の調味料で漬ける。 以上!

余談ですが、切ってみると、
この地這いきゅうり、こんなふうになっているものが何本かありました。。
なんでだろう~なんでだろーーー???
なんて言ってる場合じゃないんですよ!
もう3食どころか、
寝る間も惜しんで食べ続けなければ!
それがいやなら、
寝る間を惜しんでまたピクルスの漬物作るか。。??
さぁ、どうする・・・・??



2013-08-21 (Wed)
夕べ、夜中からまた雨が降りだし、
けっこうザーザーと降ってくれた。。
だから今日の水やり作業はナシ
いいお湿りだったよーー
さて、
昨日の新聞に載っていた記事。

読んでみると、
里山を守ろうと、ブナの植樹がよく行われている。
でも、ブナには遺伝子的に「日本海側」と「太平洋側」に大別されているので、
遺伝子に合わない場所に植樹されていくと、
元からあるブナと交配されることで、子の代も環境に弱くなり、
繰り返すうちに徐々にブナ林全体が弱っていく可能性がある。
ことらしい。。。

良かれと思っての植樹が、
実は山を弱らせてしまうことも・・・
花や野菜の種なんかは、ふつーに全国を渡り歩いているんですが、
森林は、なかなか難しいものがあるんですねぇ。。。

先日、ゴーヤのことを書きましたが、
忘れてしまうところだったので、今のうちに・・・

1本の苗だけど、
最盛期にはごろごろ収穫できまして、
もちろん食べきれない・・・

なので、思い切って全部干して乾燥ゴーヤを作ることに。。
去年はゴーヤの佃煮を山ほど作り、
まだ残っているから、今年はもう作らない!

冷蔵庫も無駄に満杯だから、
常温で保存できるものは・・?
そうだ!干しちゃえ!!

かさばらないし、材料費もかからない。。
だって干すだけだもん!

わたも干して、ゴーヤ茶にしちゃえば無駄がないよね?
なにやらダイエットや糖尿病にも良さそうってことらしい・・・
こりゃ作って損はなさそう。。

けっこうザーザーと降ってくれた。。
だから今日の水やり作業はナシ

いいお湿りだったよーー
さて、
昨日の新聞に載っていた記事。

読んでみると、
里山を守ろうと、ブナの植樹がよく行われている。
でも、ブナには遺伝子的に「日本海側」と「太平洋側」に大別されているので、
遺伝子に合わない場所に植樹されていくと、
元からあるブナと交配されることで、子の代も環境に弱くなり、
繰り返すうちに徐々にブナ林全体が弱っていく可能性がある。
ことらしい。。。

良かれと思っての植樹が、
実は山を弱らせてしまうことも・・・
花や野菜の種なんかは、ふつーに全国を渡り歩いているんですが、
森林は、なかなか難しいものがあるんですねぇ。。。




先日、ゴーヤのことを書きましたが、
忘れてしまうところだったので、今のうちに・・・

1本の苗だけど、
最盛期にはごろごろ収穫できまして、
もちろん食べきれない・・・

なので、思い切って全部干して乾燥ゴーヤを作ることに。。
去年はゴーヤの佃煮を山ほど作り、
まだ残っているから、今年はもう作らない!

冷蔵庫も無駄に満杯だから、
常温で保存できるものは・・?
そうだ!干しちゃえ!!

かさばらないし、材料費もかからない。。
だって干すだけだもん!

わたも干して、ゴーヤ茶にしちゃえば無駄がないよね?
なにやらダイエットや糖尿病にも良さそうってことらしい・・・
こりゃ作って損はなさそう。。



2013-08-20 (Tue)
涼しいなぁ。。と思っていたら、
お昼ころから雨が降りだし、
と言っても、お湿りにもならないくらいの小雨☂
夕方には、さっさと止んでしまったので畑まで。。。
さて、7月2日に蒔いた「キュウリ」

ジャガイモのあとに、2粒ずつ蒔いてみました。

7月6日にはもう発芽し、その早さにびっくり!

7月25日には、もう藁が必要なほど大きくなってきました。

お盆の前には実がついて、

こんなにモシャモシャでっかくなっています。
今じゃ、毎日10本~15本の収穫ですわ・・・・

瓜のように地面にできるので、
下側はどうしても色が薄くなってしまいます。
ネット棚のキュウリとの味の違いは・・・・?
うまく言えないんですが、ずいぶん味が違うんです。
なんて言えばいいのか・・・濃いんです、味が・・・

そして、サボっていた「ねぎの土寄せ」も。
少しでも土が湿った時にと、
重い腰をあげて、草かきで草を取りながら土をほぐし、

やっとここまで。
まだ不十分かな・・?
まぁいっか・・・・・

お昼ころから雨が降りだし、
と言っても、お湿りにもならないくらいの小雨☂
夕方には、さっさと止んでしまったので畑まで。。。
さて、7月2日に蒔いた「キュウリ」

ジャガイモのあとに、2粒ずつ蒔いてみました。

7月6日にはもう発芽し、その早さにびっくり!

7月25日には、もう藁が必要なほど大きくなってきました。

お盆の前には実がついて、

こんなにモシャモシャでっかくなっています。
今じゃ、毎日10本~15本の収穫ですわ・・・・

瓜のように地面にできるので、
下側はどうしても色が薄くなってしまいます。
ネット棚のキュウリとの味の違いは・・・・?
うまく言えないんですが、ずいぶん味が違うんです。
なんて言えばいいのか・・・濃いんです、味が・・・

そして、サボっていた「ねぎの土寄せ」も。
少しでも土が湿った時にと、
重い腰をあげて、草かきで草を取りながら土をほぐし、

やっとここまで。
まだ不十分かな・・?
まぁいっか・・・・・



2013-08-19 (Mon)
今年のお盆期間は長かったですね。。
そんな中で、離れている子どもたちも
それなりに、バラバラですが帰省しまして、
その騒動も済み、
おまけに、昨日・今日とおひとり様生活してます。
で、思った!
なんにもしなくていいんだもんねーーーー
おかずなんか作らないし、野菜なんかも調理めんどー・・・
超楽チンなんだけど、困ったことに・・・・
野菜が消費できない・・・(>_<)
溜まってく一方だ・・・(涙;
一人暮らしになったらどうなるんだろう・・・
そしたら野菜作りなんて無駄だろうな。。。

さてさて、先日完成した「井戸ポンプ」、
また少しいじくったようです。。

ポンプさんも暑いですからね。。。

水槽の下に開けてある穴を塞ぐパーツを作ります。
ここに貯めておけるようにね!

さて、助っ人が帰省している間に水を貯めなければ!!

畑の隅に設置したポリタンク。
おとうちゃんが、どこからか調達してきました。
ここには200リットル入ります。
ここにも穴を開け、蛇口を取り付けます。

ほらほら!!
水道みたいでしょ・・?

喜んでお水を配っていたら、
もうこんな時間・・・
慌てることもないんだけど、
続きはまた明日にして帰ろっと・・・・

そんな中で、離れている子どもたちも
それなりに、バラバラですが帰省しまして、
その騒動も済み、
おまけに、昨日・今日とおひとり様生活してます。
で、思った!
なんにもしなくていいんだもんねーーーー
おかずなんか作らないし、野菜なんかも調理めんどー・・・
超楽チンなんだけど、困ったことに・・・・
野菜が消費できない・・・(>_<)
溜まってく一方だ・・・(涙;
一人暮らしになったらどうなるんだろう・・・
そしたら野菜作りなんて無駄だろうな。。。




さてさて、先日完成した「井戸ポンプ」、
また少しいじくったようです。。

ポンプさんも暑いですからね。。。

水槽の下に開けてある穴を塞ぐパーツを作ります。
ここに貯めておけるようにね!

さて、助っ人が帰省している間に水を貯めなければ!!

畑の隅に設置したポリタンク。
おとうちゃんが、どこからか調達してきました。
ここには200リットル入ります。
ここにも穴を開け、蛇口を取り付けます。

ほらほら!!
水道みたいでしょ・・?


喜んでお水を配っていたら、
もうこんな時間・・・
慌てることもないんだけど、
続きはまた明日にして帰ろっと・・・・



2013-08-18 (Sun)
そういえば、
ブログを始めて、今日でちょうど一年です・・
この日に特に意味はなく、
ほんの思いつきで始めてみただけのブログ。
どうせすぐ飽きるだろう・・
そんな軽いノリで日々が過ぎ、
自分でもびっくりの一年でした!
たった一人ではつまらない畑作業・・
でも、皆さんからいろいろなことを教わり、
そして励まされて、
ブログとともに、畑作業も続けてこれました。

ブログお休み中のぱぴにゃんさんが作っていた「紫ニンジン」
初めてこんなニンジンを知って、
種を蒔いてみたら、ほんとうにこんなニンジンになりました。
火を通すと紫が消えてしまうので、
生食用の鮮やかなニンジン
おかげで本日収穫してみました。
タイトルの‘ずくなし’とは、
信州の方言で、「怠け者」・「ぐうたら」・「不精者」
みたいな意味なんです。
これ全部当てはまってるし・・・(>_<)
そんなずくなし者ですが、
まだしばらくはこのままの調子でいきそうなので、
秋からもどうぞよろしくお願いしまーーす。。

私は今日まで生きてみました
時には誰かの力を借りて
時には誰かにしがみついて
私は今日まで生きてみました
そして今私は思っています
明日からもこうして生きてゆくだろうと
BGM・・吉田拓郎

ブログを始めて、今日でちょうど一年です・・
この日に特に意味はなく、
ほんの思いつきで始めてみただけのブログ。
どうせすぐ飽きるだろう・・
そんな軽いノリで日々が過ぎ、
自分でもびっくりの一年でした!
たった一人ではつまらない畑作業・・
でも、皆さんからいろいろなことを教わり、
そして励まされて、
ブログとともに、畑作業も続けてこれました。

ブログお休み中のぱぴにゃんさんが作っていた「紫ニンジン」
初めてこんなニンジンを知って、
種を蒔いてみたら、ほんとうにこんなニンジンになりました。
火を通すと紫が消えてしまうので、
生食用の鮮やかなニンジン
おかげで本日収穫してみました。
タイトルの‘ずくなし’とは、
信州の方言で、「怠け者」・「ぐうたら」・「不精者」
みたいな意味なんです。
これ全部当てはまってるし・・・(>_<)
そんなずくなし者ですが、
まだしばらくはこのままの調子でいきそうなので、
秋からもどうぞよろしくお願いしまーーす。。




私は今日まで生きてみました
時には誰かの力を借りて
時には誰かにしがみついて
私は今日まで生きてみました
そして今私は思っています
明日からもこうして生きてゆくだろうと
BGM・・吉田拓郎



2013-08-16 (Fri)
2013-08-15 (Thu)
行きたかった場所が、落石により通行止めだったの。
仕方なく戻る途中、偶然立ち寄った「いもり池」
名前だけ聞くと、いもりがいっぱいいる池かと思ったら、

ちょうど「すい蓮祭り」だったみたいで、
池がすい蓮でいっぱいでした。。

周囲500メートルほどの小さな池。
昔は多くのいもりが生息していたようです。。。
今はどうなんでしょう。。。?

ハスを白くしたような清楚な花なんですね。。

おっと!カモさん見っけ

と思ったら、あっちにもこっちにも・・・

このカモさん、爆睡してるのか、
ずっとこのまま動かずに、
水面を漂っていました。
こんなふうに休むのかなぁ。。?
偶然見つけた小さな池。
なかなか素敵な場所になりました。
春には水芭蕉が見事だそうです。。。

仕方なく戻る途中、偶然立ち寄った「いもり池」
名前だけ聞くと、いもりがいっぱいいる池かと思ったら、

ちょうど「すい蓮祭り」だったみたいで、
池がすい蓮でいっぱいでした。。

周囲500メートルほどの小さな池。
昔は多くのいもりが生息していたようです。。。
今はどうなんでしょう。。。?

ハスを白くしたような清楚な花なんですね。。

おっと!カモさん見っけ


と思ったら、あっちにもこっちにも・・・

このカモさん、爆睡してるのか、
ずっとこのまま動かずに、
水面を漂っていました。
こんなふうに休むのかなぁ。。?
偶然見つけた小さな池。
なかなか素敵な場所になりました。
春には水芭蕉が見事だそうです。。。



2013-08-14 (Wed)
2013-08-13 (Tue)
2013-08-12 (Mon)
8月も中盤、もうお盆なんですねぇ。。。
いつもなら、もう涼しい風が吹いてくる頃なのですが、
今年は暑い暑い
お盆も特に連休ではないので、
ワクワクした予定なんてないのだ・・
懐かしい場所に帰る人、それを迎える人、さまざまだと思いますが、
それぞれどんなお盆を過ごされるのでしょうか。。?
さて、昨日もちょいと畑まで。
だって、行かないときゅうりがまたお化けになっちゃうんだもん。。。

藁のお布団の上で、地這いキュウリも大きくなってきてましたよん
でも、連日の暑さで元気ないなぁ。。。

早く収穫しなきゃ! 割れてしまいそうなキャベツ。

やたら元気のいいニラさん。
食べきれないほどすぐ伸びてくるけど、花も咲いてきそうです。。。
あれとこれが収穫できたので、
今夜はニンニクたっぷりの餃子にしましょう
あとは・・・
10本以上収穫したキュウリ。。
正直食べ飽きたので、今年3回目となる「キュウリの佃煮」をしつこく作っておきます。
キュウリのQちゃんもどきの漬物かな??

まず、半分に切ったきゅうり。
お湯を沸騰させ、そのきゅうりを入れ火を止め、そのまま自然にさます。
冷めたらきゅうりを取り出し、またお湯を沸騰させて~を3回繰り返す。
キュウリを輪切りし、水気を必死に絞る!

醤油(昆布醤油だと、より美味しい)・みりん・酢・好みで鷹の爪
調味料を沸騰させ、切ったキュウリを入れ火を止めて冷ます。
これも3回繰り返し、

4回目に、せん切りしょうがと白ごまを加え、
沸騰させた調味料にキュウリを入れ冷めたら完成~
けっこう手間暇がかかるけれど、
コリコリした歯ざわりが美味しい佃煮に変身。
冷凍で保存もできるし、
きっとみなさんも作っているかと。。。
そんなこんなで、
今夏も冷蔵庫は、無駄に満杯です・・・・

いつもなら、もう涼しい風が吹いてくる頃なのですが、
今年は暑い暑い

お盆も特に連休ではないので、
ワクワクした予定なんてないのだ・・

懐かしい場所に帰る人、それを迎える人、さまざまだと思いますが、
それぞれどんなお盆を過ごされるのでしょうか。。?
さて、昨日もちょいと畑まで。
だって、行かないときゅうりがまたお化けになっちゃうんだもん。。。

藁のお布団の上で、地這いキュウリも大きくなってきてましたよん

でも、連日の暑さで元気ないなぁ。。。

早く収穫しなきゃ! 割れてしまいそうなキャベツ。

やたら元気のいいニラさん。
食べきれないほどすぐ伸びてくるけど、花も咲いてきそうです。。。
あれとこれが収穫できたので、
今夜はニンニクたっぷりの餃子にしましょう

あとは・・・
10本以上収穫したキュウリ。。
正直食べ飽きたので、今年3回目となる「キュウリの佃煮」をしつこく作っておきます。
キュウリのQちゃんもどきの漬物かな??

まず、半分に切ったきゅうり。
お湯を沸騰させ、そのきゅうりを入れ火を止め、そのまま自然にさます。
冷めたらきゅうりを取り出し、またお湯を沸騰させて~を3回繰り返す。
キュウリを輪切りし、水気を必死に絞る!

醤油(昆布醤油だと、より美味しい)・みりん・酢・好みで鷹の爪
調味料を沸騰させ、切ったキュウリを入れ火を止めて冷ます。
これも3回繰り返し、

4回目に、せん切りしょうがと白ごまを加え、
沸騰させた調味料にキュウリを入れ冷めたら完成~
けっこう手間暇がかかるけれど、
コリコリした歯ざわりが美味しい佃煮に変身。
冷凍で保存もできるし、
きっとみなさんも作っているかと。。。
そんなこんなで、
今夏も冷蔵庫は、無駄に満杯です・・・・



2013-08-10 (Sat)
クソ暑い・・・・
ただでさえ働きが悪い脳みそが、
もうこの暑さで完全に機能停止
無駄にグツグツ煮えたぎっている脳みそです・・・・
さて、
無事に水の出を確認できたので、
いよいよ仕上げの段階にきました。

パッキンがちょっと合わないいので、ゴムを巻き代替えとしてみます。
お隣でご飯をもらっている‘ノラクロ2等兵’さんが
なんだなんだ。。。?と見にきました。

さぁそして、おとうちゃんこだわりの‘ペンキ塗り’。
猫にゃんは危ないから、あっちで見ててね!

別にこのままでも十分なのに、
どうしてもペンキを塗りたいらしい。。。(´ω`) ヤレヤレ・・・

どう?・・ムラのないように気合を入れて、ご満悦・・・

なーーーんということでしょう!!
あのボロボロの手押しポンプが、
くたびれた中年匠の技により、
目にも眩しい緑ポンプに生まれ変わったではありませんか
透明な水も勢いよく飛び出してきました。
これでひとまず完成です。。。
あとの難題は・・・
これをいつ誰がこぐか・・・?
この手押し、なかなか辛いしんどいくたびれる・・・・
PS
もともとここに付いていた錆び錆びだったポンプ、
外してそばに放置しておいたら、
なんと盗まれてしまいました。
道路からすぐの場所だったので、
盗ろうと思えばすぐに盗れる。。。
うっかりしてました。
だから、このポンプにはチェーンと鍵をかけ、
被害防止策しておきましたよ。
せっかく頂いたものだもんね。
大切に・・・・


ただでさえ働きが悪い脳みそが、
もうこの暑さで完全に機能停止

無駄にグツグツ煮えたぎっている脳みそです・・・・
さて、
無事に水の出を確認できたので、
いよいよ仕上げの段階にきました。

パッキンがちょっと合わないいので、ゴムを巻き代替えとしてみます。
お隣でご飯をもらっている‘ノラクロ2等兵’さんが
なんだなんだ。。。?と見にきました。

さぁそして、おとうちゃんこだわりの‘ペンキ塗り’。
猫にゃんは危ないから、あっちで見ててね!

別にこのままでも十分なのに、
どうしてもペンキを塗りたいらしい。。。(´ω`) ヤレヤレ・・・

どう?・・ムラのないように気合を入れて、ご満悦・・・

なーーーんということでしょう!!
あのボロボロの手押しポンプが、
くたびれた中年匠の技により、
目にも眩しい緑ポンプに生まれ変わったではありませんか

透明な水も勢いよく飛び出してきました。
これでひとまず完成です。。。
あとの難題は・・・
これをいつ誰がこぐか・・・?
この手押し、なかなか辛いしんどいくたびれる・・・・
PS
もともとここに付いていた錆び錆びだったポンプ、
外してそばに放置しておいたら、
なんと盗まれてしまいました。
道路からすぐの場所だったので、
盗ろうと思えばすぐに盗れる。。。
うっかりしてました。
だから、このポンプにはチェーンと鍵をかけ、
被害防止策しておきましたよ。
せっかく頂いたものだもんね。
大切に・・・・



2013-08-09 (Fri)
今日も暑かった・・・
暑さが厳しくて、しんどかったよー
なのに東北地方では豪雨だったとか・・・
やりきれないですね・・・
さて、先日の手押しポンプ。
あれからちょこちょこ手直しを始めました。

おとうちゃん、なにやら楽しそう。。。(^-^)
まずはサビを落としてきれいにするらしい。。。

仕事から帰って、いそいそと。。。。(^-^;

何をやっているのか、よーわからん。。。

いよいよ畑に持って行き、試してみます。

呼び水を入れて、水があがってくるか・・?

パッキンに手ぬぐいを巻いて微調整してみます。。
さぁどうだ・・・・・
緊張するなぁ・・・

出たーーーー
泥水があがってきました!
やったーーーーー

水があることを確認できたので、
今日はここまで。

暑さが厳しくて、しんどかったよー
なのに東北地方では豪雨だったとか・・・
やりきれないですね・・・
さて、先日の手押しポンプ。
あれからちょこちょこ手直しを始めました。

おとうちゃん、なにやら楽しそう。。。(^-^)
まずはサビを落としてきれいにするらしい。。。

仕事から帰って、いそいそと。。。。(^-^;

何をやっているのか、よーわからん。。。

いよいよ畑に持って行き、試してみます。

呼び水を入れて、水があがってくるか・・?

パッキンに手ぬぐいを巻いて微調整してみます。。
さぁどうだ・・・・・
緊張するなぁ・・・

出たーーーー

泥水があがってきました!
やったーーーーー


水があることを確認できたので、
今日はここまで。



2013-08-08 (Thu)
最近どうも足の裏が痛くて。。。
もしや畑仕事のやり過ぎか
・・そんなバカな・・?
と思ったら、どうやら‘魚の目’だったみたい・・・
‘核’という硬い部分が超痛くて
医者に行くのもめんどうだから、
貼るテープみたいのを買って、
しばらくそれでしのいでいたら、
だいぶ楽になってきました。。
ふぅ。。。。
危うく勘違いするとこだった・・・(´∀`*)
さてさて、
ナスとの戦いはまだまだ熾烈です
でも、畑に行くと6時を過ぎてしまうので、時間との戦いもある
なんで、簡単に出来るものを!

ナスを切ります。 ・・・それだけ!・・・

素揚げにして、熱いうちにめんつゆをかけ
冷たくしてからいただきます! あっ、すりおろし生姜と一緒にどうぞ
もうひと品はこれ!

キュウリを薄く切ります。

プクプクと太ってきたミョウガも切ります。
他の料理を作るあいだにも出来る簡単さがいいのー

薄めの塩で軽く揉んで、冷蔵庫で冷やしておきますよ。
薄めの塩がポイント!

食べる直前に、ナスを切り、薄めの塩で揉んで、
上のキュウリたちと混ぜ、水分を絞ります。
そこに白だしを入れ、かつお節をかけて完成~
山形の‘だし’という浅漬けのようなかんじですかね。。。
どう?手抜き料理だけど、
ささっと出来るので便利ですよ~~~^^
PS
たったこれだけの、しょぼい記事だけど
なんと1時間半もかかってしまった!(>_<)
なんでって・・・・
なんでかわからんけど記事が消える・・・
あとちょっと!ってときに消える・・・
今夜は2回消えた・・・
どこかをなにかしたらしいんだけど、
そんなんわかったら、
こんな苦労してないやぃ・・・
はぁ。。。
ではでは・・・

もしや畑仕事のやり過ぎか

と思ったら、どうやら‘魚の目’だったみたい・・・
‘核’という硬い部分が超痛くて

医者に行くのもめんどうだから、
貼るテープみたいのを買って、
しばらくそれでしのいでいたら、
だいぶ楽になってきました。。
ふぅ。。。。
危うく勘違いするとこだった・・・(´∀`*)
さてさて、
ナスとの戦いはまだまだ熾烈です

でも、畑に行くと6時を過ぎてしまうので、時間との戦いもある

なんで、簡単に出来るものを!

ナスを切ります。 ・・・それだけ!・・・

素揚げにして、熱いうちにめんつゆをかけ
冷たくしてからいただきます! あっ、すりおろし生姜と一緒にどうぞ

もうひと品はこれ!

キュウリを薄く切ります。

プクプクと太ってきたミョウガも切ります。
他の料理を作るあいだにも出来る簡単さがいいのー


薄めの塩で軽く揉んで、冷蔵庫で冷やしておきますよ。
薄めの塩がポイント!

食べる直前に、ナスを切り、薄めの塩で揉んで、
上のキュウリたちと混ぜ、水分を絞ります。
そこに白だしを入れ、かつお節をかけて完成~

山形の‘だし’という浅漬けのようなかんじですかね。。。
どう?手抜き料理だけど、
ささっと出来るので便利ですよ~~~^^
PS
たったこれだけの、しょぼい記事だけど
なんと1時間半もかかってしまった!(>_<)
なんでって・・・・
なんでかわからんけど記事が消える・・・
あとちょっと!ってときに消える・・・
今夜は2回消えた・・・

どこかをなにかしたらしいんだけど、
そんなんわかったら、
こんな苦労してないやぃ・・・

はぁ。。。
ではでは・・・




2013-08-07 (Wed)
どうしよう・・・

困った・・・
昨日収穫をサボッたので、
復活した猛暑のなか、夕方畑に出かけたら・・・・
23個ありました。
どうするよ・・・・

さて、瓜ついでの話。
もう漬けこんだので、白瓜はいらない。。。
だけど、畑にはまだまだ残っているし、これどうする???

そこで、去年も作った“雷干し”をまたすることに。。。
種とワタを取り除き、くるくると剝いていきます。
途中で切れても大丈夫!
どうせ切って食べるんですから!!

「雷干し」
干した姿が雷の稲妻を連想するから。。とか、
歯触りがバリバリと雷みたいだから。。。など名前の由来がありますが、
こうして干すと、瓜の“暖簾”みたいでしょ?

本来ですと、
・ 切ったら塩水にしばらく漬けてしんなりさせる。
・ 半日ほど干して水分を抜いたらゴマ酢や土佐酢などで食べる。
・ これ、瓜の実がしまって歯ごたえがあるのでなんとも美味しい。
のですが、
今の時期、他の夏野菜の消費に忙しいので
とても食べていられません
だから、こうしてしっかり乾燥させてしまいます。
うーーん・・・
かんぴょうとか切り干し大根のような感じにして、
とりあえず保存しておきます。
いずれ水で戻して、使う予定・・・・
こんなんばっか・・
もうひとつ考えているのは、
瓜で「鉄砲漬け」に挑戦してみようかと。。。
これもどうなることやら・・・・


困った・・・
昨日収穫をサボッたので、
復活した猛暑のなか、夕方畑に出かけたら・・・・
23個ありました。
どうするよ・・・・





さて、瓜ついでの話。
もう漬けこんだので、白瓜はいらない。。。
だけど、畑にはまだまだ残っているし、これどうする???

そこで、去年も作った“雷干し”をまたすることに。。。
種とワタを取り除き、くるくると剝いていきます。
途中で切れても大丈夫!
どうせ切って食べるんですから!!

「雷干し」
干した姿が雷の稲妻を連想するから。。とか、
歯触りがバリバリと雷みたいだから。。。など名前の由来がありますが、
こうして干すと、瓜の“暖簾”みたいでしょ?

本来ですと、
・ 切ったら塩水にしばらく漬けてしんなりさせる。
・ 半日ほど干して水分を抜いたらゴマ酢や土佐酢などで食べる。
・ これ、瓜の実がしまって歯ごたえがあるのでなんとも美味しい。
のですが、
今の時期、他の夏野菜の消費に忙しいので
とても食べていられません

だから、こうしてしっかり乾燥させてしまいます。
うーーん・・・
かんぴょうとか切り干し大根のような感じにして、
とりあえず保存しておきます。
いずれ水で戻して、使う予定・・・・
こんなんばっか・・

もうひとつ考えているのは、
瓜で「鉄砲漬け」に挑戦してみようかと。。。
これもどうなることやら・・・・



2013-08-06 (Tue)
2013-08-05 (Mon)
降りそうで降らない・・
肌にまとわりつくような、不快な湿り気・・・
要するに、
曇っているけど、湿気があって気持ち悪い!!!
さてさて。。
昨日の夕方、暑かったなぁ。。
そんな中、やった作業はこれ!

キャベツとブロッコリーの苗を、ジャガイモのあとに定植しました。
雨で土が湿っているので、定植日和です。

2通り植えておしまい!の予定だったんですけど、
ブログのみなさんが、ていねいに防虫ネット?を使ってらっしゃるので、
真似っこして、ネットをかけてみました。
これでアオムシは門前払いか???

なんやらその1
ねぎの土寄せ。時期にはこだわらず、何度かします。

なんやらその2
地這いキュウリが大きくなってきたので、藁を追加!
ちょっぴり広いお部屋になったかな。。?
収穫の合間の作業でしたが、
雑草は見て見ぬふりでのこの作業・・・
だから明日にはもっと勢力を増しているはず。。
雑草恐るべし・・・・

肌にまとわりつくような、不快な湿り気・・・
要するに、
曇っているけど、湿気があって気持ち悪い!!!
さてさて。。
昨日の夕方、暑かったなぁ。。
そんな中、やった作業はこれ!

キャベツとブロッコリーの苗を、ジャガイモのあとに定植しました。
雨で土が湿っているので、定植日和です。

2通り植えておしまい!の予定だったんですけど、
ブログのみなさんが、ていねいに防虫ネット?を使ってらっしゃるので、
真似っこして、ネットをかけてみました。
これでアオムシは門前払いか???

なんやらその1
ねぎの土寄せ。時期にはこだわらず、何度かします。

なんやらその2
地這いキュウリが大きくなってきたので、藁を追加!
ちょっぴり広いお部屋になったかな。。?
収穫の合間の作業でしたが、
雑草は見て見ぬふりでのこの作業・・・
だから明日にはもっと勢力を増しているはず。。
雑草恐るべし・・・・



2013-08-04 (Sun)
2013-08-03 (Sat)
暑くなりました。
畑には、今日も夏野菜が元気で育っています。

満足な育て方ができたわけではないですが、 大ざっぱだったし・・(^-^;

こんなにも育ってくれました。 ありがたやありがたや・・・

食べきれないほど作ってしまうのは、
離れている子どもたちにも食べてほしいから・・・
いや・・・調子に乗って無計画だから・・・

ニンジンとダイコンは、ちょっと早いけど、
ものはついでというでしょ。。?

ここがコルク状になったので、もういいよね。。?

ダンボールに、まだ入るかなぁ。。?
今日はこれを二人の娘っこに送る予定。。
息子っちの冷蔵庫、小さいからきっと入らない・・・ 絶対入らないし・・・
だからごめんよ~~(^-^; 送らなかったし~。。
欲しい野菜あったら、
姉さんからもらっておくれ~~(笑

絹サヤのあとに蒔いた「いんげん」。

連作で大丈夫かなぁ~?と心配したのですが、
はるか頭上まで蔓を巻いています。
支柱の長さが足りなくて、
あわてて棒を足したもの。
これでまた伸びていけるかな。。? いくっしょ・・・

畑には、今日も夏野菜が元気で育っています。

満足な育て方ができたわけではないですが、 大ざっぱだったし・・(^-^;

こんなにも育ってくれました。 ありがたやありがたや・・・

食べきれないほど作ってしまうのは、
離れている子どもたちにも食べてほしいから・・・
いや・・・調子に乗って無計画だから・・・

ニンジンとダイコンは、ちょっと早いけど、
ものはついでというでしょ。。?

ここがコルク状になったので、もういいよね。。?

ダンボールに、まだ入るかなぁ。。?
今日はこれを二人の娘っこに送る予定。。

息子っちの冷蔵庫、小さいからきっと入らない・・・ 絶対入らないし・・・
だからごめんよ~~(^-^; 送らなかったし~。。
欲しい野菜あったら、
姉さんからもらっておくれ~~(笑




絹サヤのあとに蒔いた「いんげん」。

連作で大丈夫かなぁ~?と心配したのですが、
はるか頭上まで蔓を巻いています。
支柱の長さが足りなくて、
あわてて棒を足したもの。
これでまた伸びていけるかな。。? いくっしょ・・・



2013-08-02 (Fri)
ものすご~くありがたいことに、
キュウリがたくさん採れます。。。(^_^;)
毎日手入れが出来ないので、ぬか漬けはしていません。
(ほんとはめんどくさい・・・(>_<)
もっぱら浅漬けなのですが、
もっと刺激がホスィなーーというときに、
この、辛子漬けを作ります。

【材料】
・ キュウリ 500g
・ 砂糖 100g
・ 塩 20g
・ 酒 45cc(大さじ3)
・ 粉辛子 15g前後

① キュウリは食べやすい大きさの乱切りにします。
② 酒以外の調味料をジップ袋に入れ、均等に混ぜます。

③ そこに酒も入れます。

④ ここにキュウリを入れ、軽くもんでなじませます。

⑤ このまま冷蔵庫で保存します。
⑥ 一晩置くと、こんなにキュウリから水分が出ます。
この状態で、もう食べれます!

一昼夜置くと、こんな感じの漬物になります。
調味料は好みで増減しますが、
あたいはこの配合が一番好きかも
甘さと辛さがしっかりしているので、鼻にツーーーンと抜けますよ

キュウリがたくさん採れます。。。(^_^;)
毎日手入れが出来ないので、ぬか漬けはしていません。
(ほんとはめんどくさい・・・(>_<)
もっぱら浅漬けなのですが、
もっと刺激がホスィなーーというときに、
この、辛子漬けを作ります。

【材料】
・ キュウリ 500g
・ 砂糖 100g
・ 塩 20g
・ 酒 45cc(大さじ3)
・ 粉辛子 15g前後

① キュウリは食べやすい大きさの乱切りにします。
② 酒以外の調味料をジップ袋に入れ、均等に混ぜます。

③ そこに酒も入れます。

④ ここにキュウリを入れ、軽くもんでなじませます。

⑤ このまま冷蔵庫で保存します。
⑥ 一晩置くと、こんなにキュウリから水分が出ます。
この状態で、もう食べれます!

一昼夜置くと、こんな感じの漬物になります。
調味料は好みで増減しますが、
あたいはこの配合が一番好きかも

甘さと辛さがしっかりしているので、鼻にツーーーンと抜けますよ




2013-08-01 (Thu)
朝は、雨の音で目が覚めました。
3時? 4時?・・
とにかく、ものすごい雨音でした。
その雨も、お昼前にはやみましたが、
畑はもう行かれないだろうな・・・
さて、
果物の実も大きく育ってきています。

“りんご”です。
これからまだまだ大きく赤くなるんですよ~

梨“20世紀”。
袋をかぶせないので、表面がゴツゴツしてますが、
ここまで大きくなってくれています。

洋梨“ラ・フランス”。
固い時に収穫してから、熟させると甘くなりますよ。

桃“川中島白桃”。
長野市の川中島で多く栽培されている桃です。
お盆明け頃、赤くなる予定・・・

こちらも桃の“川中島白鳳”。
白桃よりも早生の品種です。
いよいよ赤くなってきたねぇ。。。
ばあちゃんが、今年でもう木を切るか・・・って言ってた。
果樹の管理が出来なくなってきたんだね。。
でも、こうしてみごとに育ってくれて、
「できるかわかんねぇけど、もう一年このままやってみるか・・」
そんな気にさせてくれたような、ピンクの桃です。

美味しいよ、ばあちゃん・・・

3時? 4時?・・
とにかく、ものすごい雨音でした。
その雨も、お昼前にはやみましたが、
畑はもう行かれないだろうな・・・
さて、
果物の実も大きく育ってきています。

“りんご”です。
これからまだまだ大きく赤くなるんですよ~

梨“20世紀”。
袋をかぶせないので、表面がゴツゴツしてますが、
ここまで大きくなってくれています。

洋梨“ラ・フランス”。
固い時に収穫してから、熟させると甘くなりますよ。

桃“川中島白桃”。
長野市の川中島で多く栽培されている桃です。
お盆明け頃、赤くなる予定・・・

こちらも桃の“川中島白鳳”。
白桃よりも早生の品種です。
いよいよ赤くなってきたねぇ。。。
ばあちゃんが、今年でもう木を切るか・・・って言ってた。
果樹の管理が出来なくなってきたんだね。。
でも、こうしてみごとに育ってくれて、
「できるかわかんねぇけど、もう一年このままやってみるか・・」
そんな気にさせてくれたような、ピンクの桃です。

美味しいよ、ばあちゃん・・・


