2013-10-31 (Thu)
ここ連日は、何だかちかれたびーーー
思えば、あの頃は元気だった・・・
いつのこと・・??
それでも、この間こんなものを作ったので
忘れないうちに。。。

どこのお宅にもある「海苔」
貰い物があっても、なかなか消費できずに湿気ってしまう。。
昔みたいに「おにぎり」も作らなくなったしね。。

そんな時には思い切って「佃煮」にしちゃおう!!
ちぎった海苔を水で柔らかくして、
砂糖・醤油・みりん・濃縮つゆ
の調味量で、弱火で水分がなくなるまで煮るだけ!
好みの味付けで、好みの硬さになったら出来上がり。
ほんとはここに乾燥椎茸を入れたかったんだけど、
あいにくと封を切る前だったので、今回はパス!

あららーーー
見た目も味も、あの瓶と変わらない!!
時間がないときは、
おかずの代わりに、これでしのごう・・・・


思えば、あの頃は元気だった・・・
いつのこと・・??
それでも、この間こんなものを作ったので
忘れないうちに。。。

どこのお宅にもある「海苔」
貰い物があっても、なかなか消費できずに湿気ってしまう。。
昔みたいに「おにぎり」も作らなくなったしね。。

そんな時には思い切って「佃煮」にしちゃおう!!
ちぎった海苔を水で柔らかくして、
砂糖・醤油・みりん・濃縮つゆ
の調味量で、弱火で水分がなくなるまで煮るだけ!
好みの味付けで、好みの硬さになったら出来上がり。
ほんとはここに乾燥椎茸を入れたかったんだけど、
あいにくと封を切る前だったので、今回はパス!

あららーーー
見た目も味も、あの瓶と変わらない!!
時間がないときは、
おかずの代わりに、これでしのごう・・・・



スポンサーサイト
2013-10-30 (Wed)
今日も帰りが遅くなっちゃって・・・
6時過ぎるとほんと真っ暗だ。。
さて、
覚書しておいたはずのレシピが見つからない。。
どこで書いたんだろう・・・?
なので、以前も書いたはずですがもういちど。
「カブとひき肉」を使ったあんかけ。

まず、皮を剥いたカブを6~8等分のくし型に切る。
ほどよい柔らかさまで茹でる。

葉っぱも使うので塩茹でしておく。

その間に、フライパンでひき肉をしっかり炒める。
肉はなんでもいいと思う。
鶏は上品に仕上がるし、豚だと一般的。
水を入れ、だしの素・砂糖・醤油・みりんで味付け。
あとでカブが入るので、ちょっと濃い目がいいかな?
カブと葉っぱ少々(彩程度)を入れたら、水溶き片栗粉であんかけにする。

先にカブを茹でておくので短時間で作れます!

残った葉っぱは卵とじにしちゃいますよ!
この季節、何度も作るカブメニューです。。。

6時過ぎるとほんと真っ暗だ。。
さて、
覚書しておいたはずのレシピが見つからない。。
どこで書いたんだろう・・・?
なので、以前も書いたはずですがもういちど。
「カブとひき肉」を使ったあんかけ。

まず、皮を剥いたカブを6~8等分のくし型に切る。
ほどよい柔らかさまで茹でる。

葉っぱも使うので塩茹でしておく。

その間に、フライパンでひき肉をしっかり炒める。
肉はなんでもいいと思う。
鶏は上品に仕上がるし、豚だと一般的。
水を入れ、だしの素・砂糖・醤油・みりんで味付け。
あとでカブが入るので、ちょっと濃い目がいいかな?
カブと葉っぱ少々(彩程度)を入れたら、水溶き片栗粉であんかけにする。

先にカブを茹でておくので短時間で作れます!

残った葉っぱは卵とじにしちゃいますよ!
この季節、何度も作るカブメニューです。。。



2013-10-29 (Tue)
なんだかまた雨がぽつぽつ。。。
昨日、お昼過ぎに医者に迎えに行ったら
もう診察が済んでいると思っていたのに、
「まだこれからなんだよぅ。。」だって!
あちゃーーー
月曜日だから、余計に混んでいたんだな!
仕方なく待っていたので、
思いのほか時間がつぶれてしまいました。。。
で、午後あわてて見に行ったのは・・

そう!ニンニクの畑です。
そろそろかなーーー?なんて期待してたら、
やっぱり期待を裏切らなかった!
いつ発芽したんだろう。。??

藁が重いといけない?
んで、取り除いてみました。
100%とはいかないけれど、80%くらいは出ていると勝手に思っていましょう。
マルチで優しく育てることはしないので、
これからの冬をたくましく生き抜いてほしいなぁ。。
ずいぶん頑張ったことだし、
ストーブもつけたから、最近のおやつはこれ!

そう!焼き芋ですよーー
やはり「安納芋」は焼き芋が一番美味しいかも!

昨日、お昼過ぎに医者に迎えに行ったら
もう診察が済んでいると思っていたのに、
「まだこれからなんだよぅ。。」だって!
あちゃーーー
月曜日だから、余計に混んでいたんだな!
仕方なく待っていたので、
思いのほか時間がつぶれてしまいました。。。
で、午後あわてて見に行ったのは・・

そう!ニンニクの畑です。
そろそろかなーーー?なんて期待してたら、
やっぱり期待を裏切らなかった!

いつ発芽したんだろう。。??

藁が重いといけない?
んで、取り除いてみました。
100%とはいかないけれど、80%くらいは出ていると勝手に思っていましょう。
マルチで優しく育てることはしないので、
これからの冬をたくましく生き抜いてほしいなぁ。。
ずいぶん頑張ったことだし、
ストーブもつけたから、最近のおやつはこれ!

そう!焼き芋ですよーー
やはり「安納芋」は焼き芋が一番美味しいかも!



2013-10-28 (Mon)
久しぶりの

ここんとこ休みといえば、大雨や台風ばかり。。
へそを曲げたようなお空を眺めてばかりだった。
そんな忍び難きを忍んだ日々を経て、
やっと秋晴れがやってきた!

朝からこんなに長い日差しが入り込んできた。

こりゃもう、洗濯するしかないっしょ!!

駆け足で畑に行き、
まず小豆の収穫最終。
そのあと、こちらはミニトマトの草むら(トマトむら。。)
6畳ほどの広さに、まだまだ育つ気満々でいます。

でも、霜が降りるのも時間の問題なので、
そうなってはもう萎れてしまいます。
あまりに青く立派なので、
このまま枯れていくのは忍びない・・
ならば、いっそ収穫して追熟させてみよう。。
うまくいったら、完熟でなくてもトマトソースはまだ作れそうだ。。
まだまだ・・・まだまだあるのに
残念!
ばあちゃんを医者に迎えに行く時間だ。。。



ここんとこ休みといえば、大雨や台風ばかり。。
へそを曲げたようなお空を眺めてばかりだった。
そんな忍び難きを忍んだ日々を経て、
やっと秋晴れがやってきた!

朝からこんなに長い日差しが入り込んできた。

こりゃもう、洗濯するしかないっしょ!!

駆け足で畑に行き、
まず小豆の収穫最終。
そのあと、こちらはミニトマトの草むら(トマトむら。。)
6畳ほどの広さに、まだまだ育つ気満々でいます。

でも、霜が降りるのも時間の問題なので、
そうなってはもう萎れてしまいます。
あまりに青く立派なので、
このまま枯れていくのは忍びない・・
ならば、いっそ収穫して追熟させてみよう。。
うまくいったら、完熟でなくてもトマトソースはまだ作れそうだ。。
まだまだ・・・まだまだあるのに
残念!
ばあちゃんを医者に迎えに行く時間だ。。。



2013-10-28 (Mon)
「夕焼け小焼で日が暮れて~山のお寺の鐘が鳴る~」
童謡の歌詞ですね。
先日の地元紙に載っていた記事で、
「夕焼けは日没のころに西の空が真っ赤に染まって見える様子、
では、小焼とはなんでしょう。。
小焼とは、夕焼けがだんだん薄れることなんです。
つまり、夕焼け→小焼→日が暮れて→お寺の鐘が鳴る
秋の夕暮れは歌の通りになっている」
とありました。
なるほどね!

庭のハナミズキ。
真っ赤な実がたくさんついてます。

あまりお天気だったので、公園のそばの神社に寄ってみました。
ここは昔、よくお散歩した場所。

秋になると、袋を持ってどんぐり拾いです。
誰もいない神社はひっそりしてますねぇ。。
自分が幼いころは、実家のそばの神社が遊び場で
暗くなるまでかくれんぼや缶蹴りしてたんだ。。

そして、自分の子どもちゃんが幼い時は、
ここで競争するように、きれいなどんぐりを見つけたっけ。。

そこの道路脇にある「イチョウ」の木。
そろそろ公園の並木も紅葉してきました。
秋は紅葉・・
秋は郷愁・・
乙女心をそそる秋・・・・

童謡の歌詞ですね。
先日の地元紙に載っていた記事で、
「夕焼けは日没のころに西の空が真っ赤に染まって見える様子、
では、小焼とはなんでしょう。。
小焼とは、夕焼けがだんだん薄れることなんです。
つまり、夕焼け→小焼→日が暮れて→お寺の鐘が鳴る
秋の夕暮れは歌の通りになっている」
とありました。
なるほどね!

庭のハナミズキ。
真っ赤な実がたくさんついてます。

あまりお天気だったので、公園のそばの神社に寄ってみました。
ここは昔、よくお散歩した場所。

秋になると、袋を持ってどんぐり拾いです。
誰もいない神社はひっそりしてますねぇ。。
自分が幼いころは、実家のそばの神社が遊び場で
暗くなるまでかくれんぼや缶蹴りしてたんだ。。

そして、自分の子どもちゃんが幼い時は、
ここで競争するように、きれいなどんぐりを見つけたっけ。。

そこの道路脇にある「イチョウ」の木。
そろそろ公園の並木も紅葉してきました。
秋は紅葉・・
秋は郷愁・・
乙女心をそそる秋・・・・



2013-10-26 (Sat)
心配していた大雨も、午前中で収まって
どうやら無事に通過していったようです。。。
せっかくの休み・・・
もちろん畑はぐちゃぐちゃしているでしょうが、
それでもどんなんかと、ちょいと行ってみました。

何とか畑に入れるぞ!!
おっ!!白菜(60日)がいい感じになってる
左側に直播きしたものを間引き、右側に移植したのですが、
そんなに育ちの違いはないようです。
多少巻きがゆるい程度。

これにしょう
無農薬でも、ばあちゃんが日々虫退治してくれたので
こんなにも綺麗なままの収穫です。
ばあちゃんと大地の恵みに感謝

今夜はもちろん「鍋」

一緒に収穫した「キャベツ」

こちらも初収穫の「ホウレンソウ」
埼玉の長女さんに送ってあげましょう。。
1000円の送料で、どれだけの野菜が買えるのかと考えると、
何だか送るだけバカバカしいですが、
これもひとえにバカな親ということでしょうか?
あーーー
鍋で腹いっぱい・・・
これから何するかって?
またトマトが採れたので「トマトソース」作るよ。。
ストーブ炊きながらまだトマトって・・・・

どうやら無事に通過していったようです。。。
せっかくの休み・・・
もちろん畑はぐちゃぐちゃしているでしょうが、
それでもどんなんかと、ちょいと行ってみました。

何とか畑に入れるぞ!!
おっ!!白菜(60日)がいい感じになってる

左側に直播きしたものを間引き、右側に移植したのですが、
そんなに育ちの違いはないようです。
多少巻きがゆるい程度。

これにしょう

無農薬でも、ばあちゃんが日々虫退治してくれたので
こんなにも綺麗なままの収穫です。
ばあちゃんと大地の恵みに感謝


今夜はもちろん「鍋」

一緒に収穫した「キャベツ」

こちらも初収穫の「ホウレンソウ」
埼玉の長女さんに送ってあげましょう。。
1000円の送料で、どれだけの野菜が買えるのかと考えると、
何だか送るだけバカバカしいですが、
これもひとえにバカな親ということでしょうか?
あーーー
鍋で腹いっぱい・・・
これから何するかって?
またトマトが採れたので「トマトソース」作るよ。。
ストーブ炊きながらまだトマトって・・・・



2013-10-25 (Fri)
朝からずーーーーっと

この分じゃ、明日も雨かなぁ。。。?
ひと雨ごとに畑が水没していく・・・
さて、以前蒔いた「紅心大根」

種を濡らしちゃったので、
あわてて全部蒔いちゃったから、
当然全部発芽して、大根だらけになってきた。。。

今夜はこいつを「甘酢漬け」にしてみよう。。
切るときれいな紅色なのが不思議だ。
どうして赤くなるんだろう。。?

皮は剥いてもいいけど、
無駄にゴミが出るから剥かない。。
軽く塩を振ってしんなりさせておきますよ。
大根2個にたいして
酢100ccがいいかと。
酢と塩・砂糖・昆布少々(あれば)を溶かして
水気を切った大根を漬けておきます。
まぁ、昆布は旨みとして漬物には重宝いたします。
しばらく放置し、味がなじんだら食べれます。

酢を入れると、より鮮やかな紅色になってくれますよ。
他にどんな利用法があるのか・・・?
ご存知でしたらお教えください。。
正直困っています・・・・
参ったなぁ。。。



この分じゃ、明日も雨かなぁ。。。?
ひと雨ごとに畑が水没していく・・・
さて、以前蒔いた「紅心大根」

種を濡らしちゃったので、
あわてて全部蒔いちゃったから、
当然全部発芽して、大根だらけになってきた。。。

今夜はこいつを「甘酢漬け」にしてみよう。。
切るときれいな紅色なのが不思議だ。
どうして赤くなるんだろう。。?

皮は剥いてもいいけど、
無駄にゴミが出るから剥かない。。
軽く塩を振ってしんなりさせておきますよ。
大根2個にたいして
酢100ccがいいかと。
酢と塩・砂糖・昆布少々(あれば)を溶かして
水気を切った大根を漬けておきます。
まぁ、昆布は旨みとして漬物には重宝いたします。
しばらく放置し、味がなじんだら食べれます。

酢を入れると、より鮮やかな紅色になってくれますよ。
他にどんな利用法があるのか・・・?
ご存知でしたらお教えください。。
正直困っています・・・・
参ったなぁ。。。



2013-10-24 (Thu)
やけに冷え込んできた。。
こう寒くて暗いと畑には行けない。。
もう休みの日にしか作業はできないな・・・
かと言って、この週末も天気悪そうだし。。
あれもこれもと欲張っても仕方ないんで
出来ることだけちょっびっとだけにしておこう。。
というわけで、

たくあん漬け用に蒔いた「支那大根」
長くないけど、甘味があってとても美味しい。

まだ早いけど、ちょっとお味見。
なにしろ袋全部蒔いてしまったので
処分に困る前に食べ始めないと!!
「大根おろし」にしても甘味があるのでグーー!
それとこれは「時なし小カブ」

作っていた「スワン」が大きく育ち、
これならば、まだこれから蒔いてもいんじゃね?
と欲をかき、一番安い種を買って10月8日に蒔いてみました。

あれからひどい日照りで心配したのですが、
雨のあと見に行ったら
無事に発芽してました。
蒔いておけば何とかなることもあるんだなぁ。。
と妙に感動してしまった秋の夕暮れ・・・

こう寒くて暗いと畑には行けない。。
もう休みの日にしか作業はできないな・・・
かと言って、この週末も天気悪そうだし。。
あれもこれもと欲張っても仕方ないんで
出来ることだけちょっびっとだけにしておこう。。
というわけで、

たくあん漬け用に蒔いた「支那大根」
長くないけど、甘味があってとても美味しい。

まだ早いけど、ちょっとお味見。
なにしろ袋全部蒔いてしまったので
処分に困る前に食べ始めないと!!
「大根おろし」にしても甘味があるのでグーー!
それとこれは「時なし小カブ」

作っていた「スワン」が大きく育ち、
これならば、まだこれから蒔いてもいんじゃね?
と欲をかき、一番安い種を買って10月8日に蒔いてみました。

あれからひどい日照りで心配したのですが、
雨のあと見に行ったら
無事に発芽してました。
蒔いておけば何とかなることもあるんだなぁ。。
と妙に感動してしまった秋の夕暮れ・・・



2013-10-23 (Wed)
会社の健康診断の結果が届いた。
また引っかっかってるよ!
「中性脂肪」
しかしこの「中性」って何なの?
じゃぁ聞くけど、
「酸性脂肪」とか「アルカリ脂肪」ってあるわけ?
そんなことをぶつくさ思いながらも、
やっぱ安っぽい脂身の肉なんか食べるから
脂肪が溜まっちゃうのかしらねぇ。。。
さて、
思いつきで蒔いた「小豆」の種。
恐ろしい収穫だとビビりながらも、
何とか終盤になってきたようです。

ほら!葉っぱもだいぶ黄色く枯れてきました。
骨もどうやら無傷のようです。。。

優しい莢に助けられて、ここまで5~6回にも分けて収穫してきました。
今回はこのくらい。
あと1回出来るかどうか。。。?

これまでの分を測ってみたら、1.5kgほどありました。
これを干したらもう500gくらい増えそうかなぁ。。?
あんこにするのが楽しみです
が・・・・
食べ過ぎないように・・・・
これこれカエルさんや、

こんなところで遊んでいると、
あっちでヘビが狙っているかもよ!

また引っかっかってるよ!
「中性脂肪」
しかしこの「中性」って何なの?
じゃぁ聞くけど、
「酸性脂肪」とか「アルカリ脂肪」ってあるわけ?
そんなことをぶつくさ思いながらも、
やっぱ安っぽい脂身の肉なんか食べるから
脂肪が溜まっちゃうのかしらねぇ。。。
さて、
思いつきで蒔いた「小豆」の種。
恐ろしい収穫だとビビりながらも、
何とか終盤になってきたようです。

ほら!葉っぱもだいぶ黄色く枯れてきました。
骨もどうやら無傷のようです。。。

優しい莢に助けられて、ここまで5~6回にも分けて収穫してきました。
今回はこのくらい。
あと1回出来るかどうか。。。?

これまでの分を測ってみたら、1.5kgほどありました。
これを干したらもう500gくらい増えそうかなぁ。。?
あんこにするのが楽しみです

が・・・・
食べ過ぎないように・・・・

これこれカエルさんや、

こんなところで遊んでいると、
あっちでヘビが狙っているかもよ!



2013-10-22 (Tue)
なかなかのお天気だったあたいの休日。。
でも、ばあちゃんの足の調子が悪く、
歳も歳だから、農作業は腰や膝に負担がかかる。
医者に連れていったり、りんご採りを全部やったりと
なかなかの忙しさでもあったあたいの休日。。

さて、この黄色いりんごを全部採るぞーーー

朝9時。朝露で土も草もまだ湿っています。

途中医者に迎えに行ったりしましたが、
何とか収穫完了~
11箱ありました。
そしてこれは落下りんご。このまま朽ちていく運命です。。。
けっこうへろへろ星人になっていたのに、
そこにさらに事件が・・・
たった一株だけ植えた「ヤーコン」
どうなったか見に行ったら・・・・

ぎょえーーーー!!
見た瞬間、間違いなく3メートルは吹っ飛んだね!!
株が大きくなったのかと覗き込んだら・・・
四つ折りくらいになってこっちを睨んでた!
怖い怖い怖い怖い怖い怖い・・・・・・・・
*どうも「シマヘビ」だったらしい・・・
ヤーコンはどうだったかって?
そんなこたぁ・・・・・・

でも、ばあちゃんの足の調子が悪く、
歳も歳だから、農作業は腰や膝に負担がかかる。
医者に連れていったり、りんご採りを全部やったりと
なかなかの忙しさでもあったあたいの休日。。

さて、この黄色いりんごを全部採るぞーーー

朝9時。朝露で土も草もまだ湿っています。

途中医者に迎えに行ったりしましたが、
何とか収穫完了~
11箱ありました。
そしてこれは落下りんご。このまま朽ちていく運命です。。。
けっこうへろへろ星人になっていたのに、
そこにさらに事件が・・・
たった一株だけ植えた「ヤーコン」
どうなったか見に行ったら・・・・

ぎょえーーーー!!
見た瞬間、間違いなく3メートルは吹っ飛んだね!!
株が大きくなったのかと覗き込んだら・・・
四つ折りくらいになってこっちを睨んでた!
怖い怖い怖い怖い怖い怖い・・・・・・・・
*どうも「シマヘビ」だったらしい・・・
ヤーコンはどうだったかって?
そんなこたぁ・・・・・・



2013-10-21 (Mon)
週末は、なんやかんやとバタバタしてて、
すっかりご無沙汰してしまいました。
寒くなってちょっと風邪気味だったところに
娘っこがドタバタしてるので、
落ち着かない週末でした。
そのあいだに大雨も降り、
池だった庭の水もようやくひけて、
また今週が始まってしまったようです。。。
その土曜日に、サツマイモも全部収穫して、
そこに1本だけ生き延びていた「落花生」も掘ってみました。

掘るタイミングが分からないんだけど、
ぼやぼやしてたら霜が降りてしまうので、
もういいやね。。

10粒ほどのお豆ちゃん。

どうでもいいことだけど、
また指を切った!
鯛を調理して切った人がいるけれど、
あたいの場合は安っぽい「タマネギ」なのが哀しい・・・

これっぽっちのお豆茹でるのーーーー?
と思ったが、どうも塩ゆでしないといけないらしい。。
週末に帰った人にストーブを出してもらったので、
鍋をかけて茹でてみました。
味・・?
うーーん。。
茹で過ぎ?柔らかいよ?
でも、塩気がきいていて、なかなか美味
ちょっとクセになるかもーー?
でもクセ以前に終わっちゃうなぁ。。
んまい。。。

すっかりご無沙汰してしまいました。
寒くなってちょっと風邪気味だったところに
娘っこがドタバタしてるので、
落ち着かない週末でした。
そのあいだに大雨も降り、
池だった庭の水もようやくひけて、
また今週が始まってしまったようです。。。
その土曜日に、サツマイモも全部収穫して、
そこに1本だけ生き延びていた「落花生」も掘ってみました。

掘るタイミングが分からないんだけど、
ぼやぼやしてたら霜が降りてしまうので、
もういいやね。。

10粒ほどのお豆ちゃん。

どうでもいいことだけど、
また指を切った!
鯛を調理して切った人がいるけれど、
あたいの場合は安っぽい「タマネギ」なのが哀しい・・・

これっぽっちのお豆茹でるのーーーー?
と思ったが、どうも塩ゆでしないといけないらしい。。
週末に帰った人にストーブを出してもらったので、
鍋をかけて茹でてみました。
味・・?
うーーん。。
茹で過ぎ?柔らかいよ?
でも、塩気がきいていて、なかなか美味

ちょっとクセになるかもーー?
でもクセ以前に終わっちゃうなぁ。。
んまい。。。




2013-10-21 (Mon)
週末の土曜日にでも来るのかと思ったら、
金曜の夜の新幹線でいきなり帰った娘っこ。
フォーマルドレスを取りに来たのですが、
持参していたものを見せてもらいました。

「母子手帳」
なんだかドキドキするなぁ。。。
それにしても、今時の手帳はけっこう厚いなぁ。。
自分の時のに比べると3倍くらいありそうだ。。
今のところ順調に育っているそうで一安心。
来月の戌の日には安産祈願に行く予定。
あちらのご両親が同行されるそうなので、
全てお任せして、
あたいは近くの神社にお参りしておこうっと。。。
これから何を揃えようかと娘っこと二人で盛り上がり、
しまいにゃ「お食い初め」の食器まで話が進んでしまったりして。。。
とにかく無理のないよう、
安心して出産準備が出来ますように・・・・

金曜の夜の新幹線でいきなり帰った娘っこ。
フォーマルドレスを取りに来たのですが、
持参していたものを見せてもらいました。

「母子手帳」
なんだかドキドキするなぁ。。。
それにしても、今時の手帳はけっこう厚いなぁ。。
自分の時のに比べると3倍くらいありそうだ。。
今のところ順調に育っているそうで一安心。
来月の戌の日には安産祈願に行く予定。
あちらのご両親が同行されるそうなので、
全てお任せして、
あたいは近くの神社にお参りしておこうっと。。。
これから何を揃えようかと娘っこと二人で盛り上がり、
しまいにゃ「お食い初め」の食器まで話が進んでしまったりして。。。
とにかく無理のないよう、
安心して出産準備が出来ますように・・・・



2013-10-18 (Fri)
あれやらこれやら着込んでいたら、
今度は肩が凝ってきた・・・
冬場はこのパターンが多い。。
昨夜は湯たんぽを使った。
ストーブ出したいんだけど、どこにあるんだろう・・?
多分物置にあるんだろうけど、
ここんとこ収納管理者のおとうちゃんがずっといないので
持ってくる人がいない。。
週末には帰る(らしい・・・)ので、とっとと出してもらわなければ!
はてさて、
お庭に放置してある「ブルーベリー」2本。
花が咲いてた頃と、実が付いたときには
可愛くて世話してたのに、
それからずっと放置しっぱなし。

「レガシー」
まぁまぁふつーに生きている?

「ネルソン」
ヤバいでしょ?

ヤバいよね?枯れる寸前??
植え替えも考えているのですが、
そこまで手が回らない・・・
何しろやったことがないもんで、億劫といえば億劫・・・

どうでもいい「ナツメ」
この実を食べる人もいるらしい・・・
もぎ取ろうとしても、手が届かない・・
下の枝は剪定しちゃったけど、
上の枝は届かなくて切ってないから、
頭の遥か上にもしゃもしゃしてる。。。

今度は肩が凝ってきた・・・
冬場はこのパターンが多い。。
昨夜は湯たんぽを使った。
ストーブ出したいんだけど、どこにあるんだろう・・?
多分物置にあるんだろうけど、
ここんとこ収納管理者のおとうちゃんがずっといないので
持ってくる人がいない。。
週末には帰る(らしい・・・)ので、とっとと出してもらわなければ!
はてさて、
お庭に放置してある「ブルーベリー」2本。
花が咲いてた頃と、実が付いたときには
可愛くて世話してたのに、
それからずっと放置しっぱなし。

「レガシー」
まぁまぁふつーに生きている?

「ネルソン」
ヤバいでしょ?

ヤバいよね?枯れる寸前??
植え替えも考えているのですが、
そこまで手が回らない・・・
何しろやったことがないもんで、億劫といえば億劫・・・

どうでもいい「ナツメ」
この実を食べる人もいるらしい・・・

もぎ取ろうとしても、手が届かない・・
下の枝は剪定しちゃったけど、
上の枝は届かなくて切ってないから、
頭の遥か上にもしゃもしゃしてる。。。



2013-10-17 (Thu)
本当に寒い・・・というか冷え込む
テレビとかで「すっかり涼しくなりました」なんてのを聞くと、
ちゃうちゃう!涼しいなんて通り越してますがな!!
ツッコミを入れるほど寒いんだ!
朝晩の気温が6°~7°なんて聞くと
もう氷点下目前・・・
身軽に動けなくて、もうすっかりしょぼくれちゃいます。。。
さて、そんなもんだからどこにも行けない。。
で、台風前の写真があったのでこれでご勘弁・・・
野沢菜の様子。

注) ばあちゃんが育てているのさ!
間引きも済ませ、このまま大きくなるのを待つだけ!
冬の風物詩「お葉漬け」(野沢菜漬けのこと)を作りますの。
それからこれは、先日の作業で見つけたもの。

キノコのおがくず、半年寝かせていたものを畑に撒いたとき、
多分「カブトムシ」の幼虫?
それこそたくさん丸まっていたので、
可哀想だから、そいつらをまた戻して埋めてやったりして作業が全然進まない・・・
不思議なのは、
こんなに幼虫がいるってことは、卵を産みにきたってことでしょ?
でも、姿を見たことが一度もないの!
何軒もの畑におがくずあるのに、どこにもカブトムシは見ない・・・
卵を産みにブンブン飛び回っていそうなもんなのに、
誰も見た人がいない。。
謎なんです・・・


テレビとかで「すっかり涼しくなりました」なんてのを聞くと、
ちゃうちゃう!涼しいなんて通り越してますがな!!
ツッコミを入れるほど寒いんだ!
朝晩の気温が6°~7°なんて聞くと
もう氷点下目前・・・

身軽に動けなくて、もうすっかりしょぼくれちゃいます。。。
さて、そんなもんだからどこにも行けない。。
で、台風前の写真があったのでこれでご勘弁・・・
野沢菜の様子。

注) ばあちゃんが育てているのさ!
間引きも済ませ、このまま大きくなるのを待つだけ!
冬の風物詩「お葉漬け」(野沢菜漬けのこと)を作りますの。
それからこれは、先日の作業で見つけたもの。

キノコのおがくず、半年寝かせていたものを畑に撒いたとき、
多分「カブトムシ」の幼虫?
それこそたくさん丸まっていたので、
可哀想だから、そいつらをまた戻して埋めてやったりして作業が全然進まない・・・
不思議なのは、
こんなに幼虫がいるってことは、卵を産みにきたってことでしょ?
でも、姿を見たことが一度もないの!
何軒もの畑におがくずあるのに、どこにもカブトムシは見ない・・・
卵を産みにブンブン飛び回っていそうなもんなのに、
誰も見た人がいない。。
謎なんです・・・



2013-10-16 (Wed)
心配していた台風の被害、
こちらはそれほどでもなく、
今は雨風ともにおさまっています。
伊豆大島では大変なことになっているようですが、
みなさんのところは大丈夫でしたでしょうか?

午後3時頃、大きな虹が見えたんですよーーー
くっきりとした橋が現れていました。
こんなに大きくはっきりした虹をみるのは久しぶり!
ささいな事ですが、ちょっと気分が

さて、今日はもちろん畑なんて行けない。。
水没間違いなし!だもんね!
先日の畑で見つけたもの。

なにげなく「モロヘイヤ」を見たらこれが見えて、
ぎょえーーーー!虫か??
思わずのけぞっちゃったんだけど、
よくよく見たらなんか違う。。
しかもあちこちにいっぱい出来てる。。。
これはもしかして種??

おまけですが、これは赤たまねぎの苗。
ばあちゃんに委託してますの。。。(^_^;)
けっこう大きくなってきてるぞ!!
これもね、あまり近すぎてもいけないから
間引きが必要なんだって。
へぇーーーー

こちらはそれほどでもなく、
今は雨風ともにおさまっています。
伊豆大島では大変なことになっているようですが、
みなさんのところは大丈夫でしたでしょうか?



午後3時頃、大きな虹が見えたんですよーーー
くっきりとした橋が現れていました。
こんなに大きくはっきりした虹をみるのは久しぶり!
ささいな事ですが、ちょっと気分が


さて、今日はもちろん畑なんて行けない。。
水没間違いなし!だもんね!
先日の畑で見つけたもの。

なにげなく「モロヘイヤ」を見たらこれが見えて、
ぎょえーーーー!虫か??
思わずのけぞっちゃったんだけど、
よくよく見たらなんか違う。。
しかもあちこちにいっぱい出来てる。。。
これはもしかして種??

おまけですが、これは赤たまねぎの苗。
ばあちゃんに委託してますの。。。(^_^;)
けっこう大きくなってきてるぞ!!
これもね、あまり近すぎてもいけないから
間引きが必要なんだって。
へぇーーーー



2013-10-15 (Tue)
朝から鉛色の空・・
これからお空はどう動く・・?
夕べばあちゃんから電話があって、
「台風の風が心配だから、明日急遽りんご採りたい」
とのこと。
休みでちょっと別の用事もしたかったのにーーー
とは思いましたが、この際仕方がない。。

「シナノゴールド」
黄色いりんごです。
明日から出荷が始まるから、土曜日に収穫するつもりだったんだけど、
風でみんな落下しちゃうと大変なので、
良さそうなもの収穫して、出荷準備しちゃおう。。

あたいは摘み取る、ばあちゃんが箱に詰める。

左右の色、違うのわかりますかぁ、ーー?
右のりんごはまだ早い。
どことなく青みがあるでしょ?
左くらいになったらいいのかな?
生ってるものを見極めながら、もぎ取っていきます。

はしごを登ったり降りたり、登ったり降りたり・・・
なんとか一回りして23箱収穫できました。

でも、全部が出荷できるわけではなく、
こんなふうに割れているものや、

この割れもダメです。ハネ出されてしまう。。
このりんごのほうが絶対美味しいのにね。
日光も浴びてて色も形もちょうどいい!
見た目で判断するからこうなるんだよーー
こんなハネ出しが3箱もあったけど、
食べ切れっこないから腐っちゃう。。
もったいないが仕方ない。。
さて、
なんとか終わったところでポツポツきた。。。
残りはまだ収穫時期になってない。。
あとは・・・
人事を尽くして天命を待つ
そんな錯覚を覚えちゃったもんね。。。
・・・・台風来るなーーーー!!

これからお空はどう動く・・?
夕べばあちゃんから電話があって、
「台風の風が心配だから、明日急遽りんご採りたい」
とのこと。
休みでちょっと別の用事もしたかったのにーーー
とは思いましたが、この際仕方がない。。

「シナノゴールド」
黄色いりんごです。
明日から出荷が始まるから、土曜日に収穫するつもりだったんだけど、
風でみんな落下しちゃうと大変なので、
良さそうなもの収穫して、出荷準備しちゃおう。。

あたいは摘み取る、ばあちゃんが箱に詰める。

左右の色、違うのわかりますかぁ、ーー?
右のりんごはまだ早い。
どことなく青みがあるでしょ?
左くらいになったらいいのかな?
生ってるものを見極めながら、もぎ取っていきます。

はしごを登ったり降りたり、登ったり降りたり・・・
なんとか一回りして23箱収穫できました。

でも、全部が出荷できるわけではなく、
こんなふうに割れているものや、

この割れもダメです。ハネ出されてしまう。。
このりんごのほうが絶対美味しいのにね。
日光も浴びてて色も形もちょうどいい!
見た目で判断するからこうなるんだよーー
こんなハネ出しが3箱もあったけど、
食べ切れっこないから腐っちゃう。。
もったいないが仕方ない。。
さて、
なんとか終わったところでポツポツきた。。。
残りはまだ収穫時期になってない。。
あとは・・・
人事を尽くして天命を待つ
そんな錯覚を覚えちゃったもんね。。。
・・・・台風来るなーーーー!!



2013-10-14 (Mon)
ふたを開けて見ればこの3連休、
ずっと穏やかな行楽日和でしたね。
もちろん雨なんか一滴も降らなかった・・・
もうここまでくると、どうでもよくなっちゃったけど、
それでも週の後半の雨に期待してみるかな。。。
おまけに昨日はこの秋一番の寒さ。
今朝も寒かった。
全身フリースづくめの身支度して、
さらに毛布を羽織っていないと寒くていられない。。。
夏から冬へ、ジェットコースターのような気温の変化、
体調が追いつかないですね。。。
さて、
ばあちゃんが作った「ラ・フランス」が収穫できました。

表面がごつごつしているけど、こういう果物なのよーーー
残念ながらまだ硬くて食べれませんの!

これを10日くらい放置して追熟させ、
柔らかくなったら食べ頃なんですよーー
ふわーんといい香りもしてくるので、それも合図かな?
でもこの柔らかさが、子どもの頃は苦手だったんだなぁーーー
最近やっと食べれるようになったかも。。

ずっと穏やかな行楽日和でしたね。
もちろん雨なんか一滴も降らなかった・・・
もうここまでくると、どうでもよくなっちゃったけど、
それでも週の後半の雨に期待してみるかな。。。
おまけに昨日はこの秋一番の寒さ。
今朝も寒かった。
全身フリースづくめの身支度して、
さらに毛布を羽織っていないと寒くていられない。。。
夏から冬へ、ジェットコースターのような気温の変化、
体調が追いつかないですね。。。
さて、
ばあちゃんが作った「ラ・フランス」が収穫できました。

表面がごつごつしているけど、こういう果物なのよーーー
残念ながらまだ硬くて食べれませんの!

これを10日くらい放置して追熟させ、
柔らかくなったら食べ頃なんですよーー
ふわーんといい香りもしてくるので、それも合図かな?
でもこの柔らかさが、子どもの頃は苦手だったんだなぁーーー
最近やっと食べれるようになったかも。。



2013-10-13 (Sun)
ここんとこ通い続けている小豆畑。
たいていは夕方になってしまうが、
だから逆に莢が弾けないでくれる。

葉っぱも黄色くなってきた。
ところで、この小豆、とってもブラボーなのだ!
あちらの兄さんや、そちらの姐さんのところでは
もう収穫も先に進んでいて、
「骨が2・3本折れる」とか、
「収穫地獄が待っているぜ。。」とか、
さんざんに脅され、恐怖ばかりが膨らんでいた。
おまけに「骨を2・3本貸そうか?」
なんて温かいお言葉も頂き、
予備も含めて5本くらい、遠慮なく速達で送ってもらおうかと、
本気で考えていたくらい。。。
それでだめならS110番しようかと思ってた。。
ところが!!
この小豆ちゃん、優しいんだ!
何がって?
遅くなって行くもんだから、途中までしか採れないこともある。
「ごめんね。。明日来れたらまた来るから、待っててくれる?」
そう言うと、
「いいよいいよ、無理しなくて。このまま待っているからもう帰りな!」
こう言ってくれるのだ!なんて優しい・・・
これがキュウリやナスなら、こうはいかない。。
「今採らないなら、明日どうなっても知らねぇよ!」
と冷たく言われるのがオチだ!。
現に翌日まで待っていてくれたためしがない。。
次の日行くと、もうお化けに変身してしまう。。
そこへいくと、この子たちは優しい・・・
確かに腰が痛くなるけど、
固い土を耕すより、よっぽどいい!
だって筋肉痛にならないもん!
これからの野ギャル人生、 ← えっ?・・ええっ??
豆ちゃんにかけようかと、半分本気で思っちゃったね!
・・・そりゃあんた、少量の栽培だったからだよん

さて、
本日もお言葉に甘えて、そろそろ帰りましょう。。。

たいていは夕方になってしまうが、
だから逆に莢が弾けないでくれる。

葉っぱも黄色くなってきた。
ところで、この小豆、とってもブラボーなのだ!
あちらの兄さんや、そちらの姐さんのところでは
もう収穫も先に進んでいて、
「骨が2・3本折れる」とか、
「収穫地獄が待っているぜ。。」とか、
さんざんに脅され、恐怖ばかりが膨らんでいた。
おまけに「骨を2・3本貸そうか?」
なんて温かいお言葉も頂き、
予備も含めて5本くらい、遠慮なく速達で送ってもらおうかと、
本気で考えていたくらい。。。
それでだめならS110番しようかと思ってた。。
ところが!!
この小豆ちゃん、優しいんだ!
何がって?
遅くなって行くもんだから、途中までしか採れないこともある。
「ごめんね。。明日来れたらまた来るから、待っててくれる?」
そう言うと、
「いいよいいよ、無理しなくて。このまま待っているからもう帰りな!」
こう言ってくれるのだ!なんて優しい・・・
これがキュウリやナスなら、こうはいかない。。
「今採らないなら、明日どうなっても知らねぇよ!」
と冷たく言われるのがオチだ!。
現に翌日まで待っていてくれたためしがない。。
次の日行くと、もうお化けに変身してしまう。。
そこへいくと、この子たちは優しい・・・
確かに腰が痛くなるけど、
固い土を耕すより、よっぽどいい!
だって筋肉痛にならないもん!
これからの野ギャル人生、 ← えっ?・・ええっ??
豆ちゃんにかけようかと、半分本気で思っちゃったね!
・・・そりゃあんた、少量の栽培だったからだよん

さて、
本日もお言葉に甘えて、そろそろ帰りましょう。。。



2013-10-12 (Sat)
なんてこったいのまた晴れ日。。
夕べ、ポツンポツンってきたから喜んだら、
そのポツンで終わった・・・・
おまけに今日は風が強い!
だから早々に引き揚げてきちゃった。
畑で水やりしてたら見つけたもの!
バジル

剪定し過ぎて枝が枯れちゃったんだけど、
そのそばにあるのは雑草か?
よく見たら、こぼれた種から生えてきたバジル。
しかも葉っぱでっけぇーーーー

足元を見ると、弟分たちもたくさん出てきてます。
水もないのに、これまた勝手に生えて育っている。。。

勝手にと言えば、
ミニトマトの木、こんなもっさもっさの木があちこちに出てて、
そうだな・・全部で6畳くらいの面積に広がってしまってる。。
実がなってるし、枯れてないから片付けもできないが、
こぼれ種はお元気いっぱい!
「こぼれ種農法」、これ最高~

夕べ、ポツンポツンってきたから喜んだら、
そのポツンで終わった・・・・
おまけに今日は風が強い!
だから早々に引き揚げてきちゃった。
畑で水やりしてたら見つけたもの!
バジル

剪定し過ぎて枝が枯れちゃったんだけど、
そのそばにあるのは雑草か?
よく見たら、こぼれた種から生えてきたバジル。
しかも葉っぱでっけぇーーーー

足元を見ると、弟分たちもたくさん出てきてます。
水もないのに、これまた勝手に生えて育っている。。。

勝手にと言えば、
ミニトマトの木、こんなもっさもっさの木があちこちに出てて、
そうだな・・全部で6畳くらいの面積に広がってしまってる。。
実がなってるし、枯れてないから片付けもできないが、
こぼれ種はお元気いっぱい!
「こぼれ種農法」、これ最高~




2013-10-11 (Fri)
今日も降らない・・・・
期待してたのに・・・・
この裏切り者めが・・・・
今日ばかりは仕事を振り切って畑に行った。
だって・・・・

まだまだだと思っていた「ブロッコリー」が、
この暑さで一気にでかくなってしまった。
早く採らないと、黄色くなってしまう。。。
大きさの比較がないから、わかんないけど
とにかくでかい!
ふつーに売っているのよりでかいのよ!
ってか、写真がアップできたぞーーーー
何が何だったのか・・・
まぁいいや。。

あわててあちこち水をまいて、
と言っても焼け石に水状態なんですけどね、
そんとき見つけた「紅心大根」
訳あって全部蒔いてしまったものだから、
早く食べ始めないとエラいことになる・・・
ムフフ・・・・・
「赤霧島」ゲット

年2回の販売で、春に買いそびれてしまった。
今回は無事買えたぞ。。
味なんかわかんないけど、
ツウになった気分だよん



期待してたのに・・・・

この裏切り者めが・・・・

今日ばかりは仕事を振り切って畑に行った。
だって・・・・

まだまだだと思っていた「ブロッコリー」が、
この暑さで一気にでかくなってしまった。
早く採らないと、黄色くなってしまう。。。
大きさの比較がないから、わかんないけど
とにかくでかい!
ふつーに売っているのよりでかいのよ!
ってか、写真がアップできたぞーーーー
何が何だったのか・・・
まぁいいや。。

あわててあちこち水をまいて、
と言っても焼け石に水状態なんですけどね、
そんとき見つけた「紅心大根」
訳あって全部蒔いてしまったものだから、
早く食べ始めないとエラいことになる・・・
ムフフ・・・・・

「赤霧島」ゲット


年2回の販売で、春に買いそびれてしまった。
今回は無事買えたぞ。。
味なんかわかんないけど、
ツウになった気分だよん





2013-10-10 (Thu)
どうして雨が降らないの?
おまけに今週はずっと仕事が遅くなり、
水やりにも全く行けない状態だ。。
前回雨が降ったのはいつかと調べたら、
なんと9月8日に畑が水没してからなので
ひと月も降ってないことになる。。。
なんてこったい・・・(´;ω;`)
あれやらこれやら、絶望的かも・・・
こんなに降らないんだから、
泣き言くらい出ちゃうんだよ。。
おまけに写真がどうしてもアップできない・・・
いったいぜんたいどうなってるのさーーーー
たいした写真じゃないけど、
仕方がないから、文字にしてみた。
「2日前のことです。
こんなに気温が高いので、
欲をかいて、またカブの種を蒔きました。
土をかぶせてから、焼き籾をパラパラ蒔いておきました。
籾の使い方、これでいいんでしょうか?」
以上。
書いてみたら、これっぽっちの話だった。あはは。。。。


おまけに今週はずっと仕事が遅くなり、
水やりにも全く行けない状態だ。。
前回雨が降ったのはいつかと調べたら、
なんと9月8日に畑が水没してからなので
ひと月も降ってないことになる。。。
なんてこったい・・・(´;ω;`)
あれやらこれやら、絶望的かも・・・
こんなに降らないんだから、
泣き言くらい出ちゃうんだよ。。
おまけに写真がどうしてもアップできない・・・

いったいぜんたいどうなってるのさーーーー
たいした写真じゃないけど、
仕方がないから、文字にしてみた。
「2日前のことです。
こんなに気温が高いので、
欲をかいて、またカブの種を蒔きました。
土をかぶせてから、焼き籾をパラパラ蒔いておきました。
籾の使い方、これでいいんでしょうか?」
以上。
書いてみたら、これっぽっちの話だった。あはは。。。。



2013-10-09 (Wed)
だらだらと晴れて暑い!
どこかでは恵みの雨が降っているの?
畑では水不足の再来です・・(泣;
さてさて、
小豆を作ってみたら、
こっちの実もなんだか気になって・・・

と言うか、食べきれなくて取り残し(放置)の「蔓ありインゲン」
見ると茶色い莢の中に豆が出来ている。
ふつーはみんな片付けて処分しちゃうとこだけど、
妙に気になった・・・

で、ごらんのとおり採ってみた!
中身、ふつーに豆がある。
ダメ元で煮てみよっかな・・?
まぁ、それはそれとして、
話はこのミニトマト。
まだまだまだまだ収穫できてて、
こぼれ種からのトマトの底力はすごい!!
支柱なんか立てなくて、倒れたままでも生き続けてる。。。
買った苗のトマトなんかもう枯れちゃってても、
こちらはまだ元気いっぱいだ!
黒トマトは今年買った苗からこぼれた実、
それがまた育っちゃって実をつけたんだ!

測ってみたら、なんと3kgもある!
どうしょう・・・?
ってんで、また作った。
まさかのトマトソース!!
恐るべし勝手なトマト!!!

どこかでは恵みの雨が降っているの?
畑では水不足の再来です・・(泣;
さてさて、
小豆を作ってみたら、
こっちの実もなんだか気になって・・・

と言うか、食べきれなくて取り残し(放置)の「蔓ありインゲン」
見ると茶色い莢の中に豆が出来ている。
ふつーはみんな片付けて処分しちゃうとこだけど、
妙に気になった・・・

で、ごらんのとおり採ってみた!
中身、ふつーに豆がある。
ダメ元で煮てみよっかな・・?
まぁ、それはそれとして、
話はこのミニトマト。
まだまだまだまだ収穫できてて、
こぼれ種からのトマトの底力はすごい!!
支柱なんか立てなくて、倒れたままでも生き続けてる。。。
買った苗のトマトなんかもう枯れちゃってても、
こちらはまだ元気いっぱいだ!
黒トマトは今年買った苗からこぼれた実、
それがまた育っちゃって実をつけたんだ!

測ってみたら、なんと3kgもある!
どうしょう・・・?
ってんで、また作った。
まさかのトマトソース!!
恐るべし勝手なトマト!!!



2013-10-08 (Tue)
2013-10-08 (Tue)
2013-10-06 (Sun)
お暑ぅございました!
寒いと言ったり暑いと言ったり!
どうなってるのやら。。。
昨日なんてフリース着込んで出かけ、
現地では真冬のジャンバーを着ていたくらいなのに、
今日は一転、半袖でも暑いくらいだったもんねーーー
さて、
暑いくらいだから当然雨なんか降らない!
いつから降ってないのか記憶にないくらいだ。。
それは記憶力のせいです・・・
だから今日も水やり!
夕方出かけ、井戸からバケツで何往復も運び、
暑いところにさらに汗だく!
そんでもって小豆の畑に行くも、
収穫できたのは前回と同じくらいの量・・・
ったく、どうなってんの?
探すのに骨が折れる・・・
そんなこんなで写真を撮る気にもならなかったので、
仕方がない・・・昨日の写真でも。。。

帰り道に寄った「直売所」
山が近いので、この時期「きのこ」はたくさんあったあけど、
この名前、聞いたことがなく、食べ方分からないのでやめた。
まぁ、煮て食べればいいんだろうけど、
帰ってから作れる自信もなかったし。。。

ここ佐久穂町は、プルーンの栽培が盛んなので、
ここにもたくさん!
びっくりしたのは「プレジデント」という大玉の種類。
普通の3倍はありそうなでかい実だ!
試食したら、これがなかなかウマイ!

ひとつ食べれば腹いっぱいになったので、
買ったのはごく普通のプルーン。
味の違い・・・
うーーーーん。。。
大玉のほうが酸味が弱いような。。?
でも、歯ごたえは大玉のほうがしっかりしている。。。
固めの食感が好きなタイプなので、
大玉のほうが気に入ったかも。。。
あっちを買えばよかった・・・(´ε`;)

寒いと言ったり暑いと言ったり!
どうなってるのやら。。。
昨日なんてフリース着込んで出かけ、
現地では真冬のジャンバーを着ていたくらいなのに、
今日は一転、半袖でも暑いくらいだったもんねーーー
さて、
暑いくらいだから当然雨なんか降らない!
いつから降ってないのか記憶にないくらいだ。。
それは記憶力のせいです・・・
だから今日も水やり!
夕方出かけ、井戸からバケツで何往復も運び、
暑いところにさらに汗だく!
そんでもって小豆の畑に行くも、
収穫できたのは前回と同じくらいの量・・・
ったく、どうなってんの?
探すのに骨が折れる・・・
そんなこんなで写真を撮る気にもならなかったので、
仕方がない・・・昨日の写真でも。。。

帰り道に寄った「直売所」
山が近いので、この時期「きのこ」はたくさんあったあけど、
この名前、聞いたことがなく、食べ方分からないのでやめた。
まぁ、煮て食べればいいんだろうけど、
帰ってから作れる自信もなかったし。。。

ここ佐久穂町は、プルーンの栽培が盛んなので、
ここにもたくさん!
びっくりしたのは「プレジデント」という大玉の種類。
普通の3倍はありそうなでかい実だ!
試食したら、これがなかなかウマイ!

ひとつ食べれば腹いっぱいになったので、
買ったのはごく普通のプルーン。
味の違い・・・
うーーーーん。。。
大玉のほうが酸味が弱いような。。?
でも、歯ごたえは大玉のほうがしっかりしている。。。
固めの食感が好きなタイプなので、
大玉のほうが気に入ったかも。。。
あっちを買えばよかった・・・(´ε`;)



2013-10-05 (Sat)
あいにくの天気予報でした。。
でも、土砂降りじゃなければ行ってみる。
だって、今日を逃せばもうチャンスがない。。
そう思っていたのですが、
今のところ、なんとか曇り!
朝10時、出発です。
でもこのために、
早起きして、畑のタンクいっぱいに水を運び、
焼き籾を片付け、一通り済ませてきたんだよーーーー
おとうちゃんが9時から歯医者の予約だったので、
仕方なく、戻ってから出発!

佐久南インターで降り、ここは299号線。
別荘地でしょうかね。。。
ここらへんでもう標高が1200メートル。
まだまだ行きますよーーー

さぁ、駐車場です。
ここはもう標高が2100メートル。

一歩入ると、そこはもう別世界。
苔むした原生林が奥までずっと続いています。
まるで「もののけ姫」の森のようです。。。

「苔の森」らしく、苔が古木に張り付いてますねぇ。

あいにく小雨もポツポツしてきましたが、
苔に雨はとっても似合う。。。

これは苔の蕾?

白駒池です。
あいにく霧?ガス?がかかってしまってます。

どうでしょうか?
何枚も撮ったのですが、
どれがいいかわかりませんし、
なんせしょぼいカメラですから・・・・
・・・もちろん、腕もね・・・(^_^;)

水辺の足元にも、風流な古木の根。

去年は時期を逃して見損ねた「白駒池」の紅葉。

何とか今年は間に合ったようです。。。

晴れていれば、水面に紅葉が鏡のように映ったのですが
この靄、これはこれで風情があるのかもしれません。。

「八千穂高原」
見渡す限りの白樺林。
ここ一帯は、美しい北八ヶ岳の高原です。
見れてよかった
紅葉だよりが聞こえてくると、
なんだかそわそわしてきちゃいますから・・・

でも、土砂降りじゃなければ行ってみる。
だって、今日を逃せばもうチャンスがない。。
そう思っていたのですが、
今のところ、なんとか曇り!
朝10時、出発です。
でもこのために、
早起きして、畑のタンクいっぱいに水を運び、
焼き籾を片付け、一通り済ませてきたんだよーーーー
おとうちゃんが9時から歯医者の予約だったので、
仕方なく、戻ってから出発!

佐久南インターで降り、ここは299号線。
別荘地でしょうかね。。。
ここらへんでもう標高が1200メートル。
まだまだ行きますよーーー

さぁ、駐車場です。
ここはもう標高が2100メートル。

一歩入ると、そこはもう別世界。
苔むした原生林が奥までずっと続いています。
まるで「もののけ姫」の森のようです。。。

「苔の森」らしく、苔が古木に張り付いてますねぇ。

あいにく小雨もポツポツしてきましたが、
苔に雨はとっても似合う。。。

これは苔の蕾?

白駒池です。
あいにく霧?ガス?がかかってしまってます。

どうでしょうか?
何枚も撮ったのですが、
どれがいいかわかりませんし、
なんせしょぼいカメラですから・・・・
・・・もちろん、腕もね・・・(^_^;)

水辺の足元にも、風流な古木の根。

去年は時期を逃して見損ねた「白駒池」の紅葉。

何とか今年は間に合ったようです。。。

晴れていれば、水面に紅葉が鏡のように映ったのですが
この靄、これはこれで風情があるのかもしれません。。

「八千穂高原」
見渡す限りの白樺林。
ここ一帯は、美しい北八ヶ岳の高原です。
見れてよかった

紅葉だよりが聞こえてくると、
なんだかそわそわしてきちゃいますから・・・




2013-10-04 (Fri)
昨日はね、遅くなりながらも畑に行ったんですよ。
渋滞にハマリながらも意地で向かって、
やっと着いたと思ったら、もう5時半過ぎ。
しばらく行ってなかった小豆の畑、
さぞかし・・・と思ったのに・・・
ほとんど見えなーーーーい
ったく、何しに行ったんだよ・・・
今日こそはと、またすっ飛ばして行ってみた!
骨の調子も良さそうだぞ。。と思いながら・・・
そしたら・・・・
・
・
・
・

これっぽっちだよーーーーー
マジッ
・・・マジです
まだ青い莢がぶらんぶらんしてる・・・
骨折り損だった・・・
豆がスカだったので、
一緒に見つけた「箒木」の今の様子。

こちらはだんだん赤くなってきたぞい
おっとっと。。。
「ぴったんこカンカン」に見入っちゃった。。。
エヘヘ・・(^┰^;)ゞ

渋滞にハマリながらも意地で向かって、
やっと着いたと思ったら、もう5時半過ぎ。
しばらく行ってなかった小豆の畑、
さぞかし・・・と思ったのに・・・
ほとんど見えなーーーーい

ったく、何しに行ったんだよ・・・
今日こそはと、またすっ飛ばして行ってみた!
骨の調子も良さそうだぞ。。と思いながら・・・
そしたら・・・・
・
・
・
・

これっぽっちだよーーーーー

マジッ

・・・マジです
まだ青い莢がぶらんぶらんしてる・・・
骨折り損だった・・・

豆がスカだったので、
一緒に見つけた「箒木」の今の様子。

こちらはだんだん赤くなってきたぞい

おっとっと。。。
「ぴったんこカンカン」に見入っちゃった。。。

エヘヘ・・(^┰^;)ゞ



2013-10-03 (Thu)
ここのところ、仕事がいっぱいいっぱいで・・・
予定していたことが全然出来ない・・・(ToT)
故に、籾がらもやりっぱなし!
泣けてくるねぇ・・・
まぁ、そんな泣き言を言ってても仕方がない。。
やれることしか出来ないわけで、
どこかで折り合いをつけるしかないですね。。。
さて、
今日はピーマンと唐辛子。

寒くなってもなぜか元気いっぱいのピーマンや唐辛子。

今回はこの葉っぱを使います。
ピーマンの大きい葉っぱと辛い唐辛子の葉っぱをむしり取ります。
辛い葉っぱも入れたほうが美味しいですからね!

洗った葉っぱを軽く茹でます。
しばらく(今回は一晩)水にさらして、苦味をとります。
ザクザクと切って、佃煮に。。
砂糖・醤油・酒・みりんと弱火で煮詰めたら、

ちょっとピンボケした佃煮の完成~~
葉唐辛子、昔食べた懐かしい田舎のごちそう。。。(^_^;)
炒め煮もコクがあって美味しいですが、
今回は油を使わずに煮てみましたよ!
実だけでなく、葉っぱも有効活用で満足ーーーー
さて、家事の続きでもやるかのぅ。。。(´ω`)

予定していたことが全然出来ない・・・(ToT)
故に、籾がらもやりっぱなし!
泣けてくるねぇ・・・

まぁ、そんな泣き言を言ってても仕方がない。。
やれることしか出来ないわけで、
どこかで折り合いをつけるしかないですね。。。
さて、
今日はピーマンと唐辛子。

寒くなってもなぜか元気いっぱいのピーマンや唐辛子。

今回はこの葉っぱを使います。
ピーマンの大きい葉っぱと辛い唐辛子の葉っぱをむしり取ります。
辛い葉っぱも入れたほうが美味しいですからね!

洗った葉っぱを軽く茹でます。
しばらく(今回は一晩)水にさらして、苦味をとります。
ザクザクと切って、佃煮に。。
砂糖・醤油・酒・みりんと弱火で煮詰めたら、

ちょっとピンボケした佃煮の完成~~

葉唐辛子、昔食べた懐かしい田舎のごちそう。。。(^_^;)
炒め煮もコクがあって美味しいですが、
今回は油を使わずに煮てみましたよ!
実だけでなく、葉っぱも有効活用で満足ーーーー

さて、家事の続きでもやるかのぅ。。。(´ω`)



2013-10-01 (Tue)
まず、先日のこれ!

名前、聞いてきました。
「くれはたき」標準語で言うと、「くれたたき」かな?
こちらでは、叩く、ぶつことを「はたく」と言っているので、
こう呼んでいるようです。
農機具が機械化される以前の道具だったようですね。。

さてさて、今日のおままごとはこちら!

「籾焼き」に挑戦です!
子どもの頃の記憶で、
秋に稲の脱穀が済むと、この籾がらを物置前の庭に大きく広げ、
エントツ立てて燻製にするもんだから、
煙っくさくていやだった・・

それがなぜか・・・・
今年、籾殻をたくさんもらったし、
お隣の畑の持ち主さんからこの道具も借りて、
なぜだか「籾焼き」をやってみたくなったの。。

午前9時、焚付用に豆枝を燃やし、
そこにエントツをかぶせます。
煙突のまわりに籾がらを敷き詰めて、あとは焼けてくるはず!
・
・
・
・
・
あれれーーーっ??
煙も出ないし、熱くない!?

どうやら火が消えてしまったようです。。

再度、そのへんにあった枯れ枝を集め、また点火!
呑気に写真を撮ってる場合ではありません!
早くエントツをかぶせないと!!

すったもんだしながらも、
なんとか焼けてきたようです。。
この間にお昼を食べに、いったん家に戻り、
これは午後来たときの状態。

だいぶ湿った籾がらもあったので、
ずいぶん時間がかかってしまいます。

時々混ぜ返ししながら、黒くなるのを待ちます。
待ってる時って長いのよねーーーー

そうこうしているうちに、
もう5時半!
タイムリミットなので、エントツをどけて火を消します。

よく消火しないと、また発火してしまうので、
後始末はきちんとね!
どうかな??うまくいったのかなぁ。。??
だいぶ遅くなってしまったので、
帰ってからの家事と火事の心配をしながら
ビューンと帰りました。。
・・・どう?・・座布団はもらえそうかなぁ?


名前、聞いてきました。
「くれはたき」標準語で言うと、「くれたたき」かな?
こちらでは、叩く、ぶつことを「はたく」と言っているので、
こう呼んでいるようです。
農機具が機械化される以前の道具だったようですね。。




さてさて、今日のおままごとはこちら!

「籾焼き」に挑戦です!
子どもの頃の記憶で、
秋に稲の脱穀が済むと、この籾がらを物置前の庭に大きく広げ、
エントツ立てて燻製にするもんだから、
煙っくさくていやだった・・

それがなぜか・・・・
今年、籾殻をたくさんもらったし、
お隣の畑の持ち主さんからこの道具も借りて、
なぜだか「籾焼き」をやってみたくなったの。。

午前9時、焚付用に豆枝を燃やし、
そこにエントツをかぶせます。
煙突のまわりに籾がらを敷き詰めて、あとは焼けてくるはず!
・
・
・
・
・
あれれーーーっ??
煙も出ないし、熱くない!?

どうやら火が消えてしまったようです。。

再度、そのへんにあった枯れ枝を集め、また点火!
呑気に写真を撮ってる場合ではありません!
早くエントツをかぶせないと!!

すったもんだしながらも、
なんとか焼けてきたようです。。
この間にお昼を食べに、いったん家に戻り、
これは午後来たときの状態。

だいぶ湿った籾がらもあったので、
ずいぶん時間がかかってしまいます。

時々混ぜ返ししながら、黒くなるのを待ちます。
待ってる時って長いのよねーーーー

そうこうしているうちに、
もう5時半!
タイムリミットなので、エントツをどけて火を消します。

よく消火しないと、また発火してしまうので、
後始末はきちんとね!
どうかな??うまくいったのかなぁ。。??
だいぶ遅くなってしまったので、
帰ってからの家事と火事の心配をしながら
ビューンと帰りました。。
・・・どう?・・座布団はもらえそうかなぁ?


