2014-10-31 (Fri)
2014-10-29 (Wed)
今朝は寒かった!平地で1.8℃だったらしい。
明日の朝は0℃の予報だ。
まもなく氷点下の世界がやってくるんだね。。
さて、夏の白瓜。
これは漬物だけのために栽培している。
他の使い道、あるのかなぁ。。?

もっぱらばあちゃんが漬けてくれます。

すっかり忘れていて、夕べやっと初物を頂くことに。

この漬け粕を再利用して魚を漬けておくと、
粕の風味がしてとっても美味しくなる。

「奈良漬」と呼んでいるけど、べっ甲色のあの漬物ではなく、
どちらかと言うと「粕漬け」のシャキシャキした漬物。
ばあちゃんの漬けたこの味がなかなか出せないんだ。。
ついでに、サツマイモを使って「芋おこわ」

もち米2合にミリン・酒・塩(小さじ1くらい)・白だし
そこに切ったサツマイモを混ぜて炊くだけ。
意外とイケる♪
このくらい塩気が効いていたほうが旨いかも。。
さて、今夜も冷えそうだ。
あったまって寝ないとね。。

明日の朝は0℃の予報だ。
まもなく氷点下の世界がやってくるんだね。。
さて、夏の白瓜。
これは漬物だけのために栽培している。
他の使い道、あるのかなぁ。。?

もっぱらばあちゃんが漬けてくれます。

すっかり忘れていて、夕べやっと初物を頂くことに。

この漬け粕を再利用して魚を漬けておくと、
粕の風味がしてとっても美味しくなる。

「奈良漬」と呼んでいるけど、べっ甲色のあの漬物ではなく、
どちらかと言うと「粕漬け」のシャキシャキした漬物。
ばあちゃんの漬けたこの味がなかなか出せないんだ。。
ついでに、サツマイモを使って「芋おこわ」

もち米2合にミリン・酒・塩(小さじ1くらい)・白だし
そこに切ったサツマイモを混ぜて炊くだけ。
意外とイケる♪
このくらい塩気が効いていたほうが旨いかも。。
さて、今夜も冷えそうだ。
あったまって寝ないとね。。



2014-10-28 (Tue)
いいお天気!しかし冷たい風が若干気になる。。。

今畑にあるもの、
白菜・大根・紅心大根・ホウレンソウ・ニンジン・カブ
これはこれで消費に忙しい。。。
これからやるべきこと、
・タマネギ植え
・ネギ植え

放置してある「バジル」

これから寒くなる一方なので、まとめて葉っぱを持ち帰る。
乾燥バジルにするしか思い浮かばないや。。
そして、先日抜いた「小豆」の畑に。

莢が黄色くなっているものを見つけ、一応持ってきた。
下の方はもうカビてしまったものも大量にあった。
逆にまだ青く膨らんだものもあったけど、
正直これ以上は要らない。。。

ばあちゃんの家に寄り、干しておいてもらう。
じぶんちの軒先は、
もう既に豆でいっぱい!(笑

暗闇で木を抜いた「大豆」
ばあちゃんが全部こさえておいてくれた♪
「豆はたき」する気合はあったんだけど、
なんせ時間が取れない。。(涙
12キロの収穫!
虫食いも無かったという話。
去年は3キロだったから、4倍かぁ。。
こんなに作って、いったい自分はどうしたいんだ?
嬉しいような面倒なような・・・・だいぶ複雑な心境・・・・
欲しい人がいたらあげますよ!!

鞍掛豆
そろそろ収穫のはずなんだけど、なかなか莢が枯れない。。

「ソラマメ」と「サヤエンドウ」の種。
これも近いうちに蒔かないと。。
ホウレンソウももう1回蒔いておくか?
やることを書いておかないと忘れてしまう。
時期を逃しちゃうと困る作業ばかりだ。
ふぅ・・・・

豆コレクションにまた仲間が増えた。
最近仕事のほうがキツくなってしまい、
なかなかご訪問も出来ず滞ってしまい、ごめんなさい。。
記事も不定期になってしまうと思います。
雇われる立場は辛いものがありますねぇ。。
ただの泣き言です・・


今畑にあるもの、
白菜・大根・紅心大根・ホウレンソウ・ニンジン・カブ
これはこれで消費に忙しい。。。
これからやるべきこと、
・タマネギ植え
・ネギ植え

放置してある「バジル」

これから寒くなる一方なので、まとめて葉っぱを持ち帰る。
乾燥バジルにするしか思い浮かばないや。。
そして、先日抜いた「小豆」の畑に。

莢が黄色くなっているものを見つけ、一応持ってきた。
下の方はもうカビてしまったものも大量にあった。
逆にまだ青く膨らんだものもあったけど、
正直これ以上は要らない。。。

ばあちゃんの家に寄り、干しておいてもらう。
じぶんちの軒先は、
もう既に豆でいっぱい!(笑

暗闇で木を抜いた「大豆」
ばあちゃんが全部こさえておいてくれた♪
「豆はたき」する気合はあったんだけど、
なんせ時間が取れない。。(涙
12キロの収穫!
虫食いも無かったという話。
去年は3キロだったから、4倍かぁ。。
こんなに作って、いったい自分はどうしたいんだ?
嬉しいような面倒なような・・・・だいぶ複雑な心境・・・・
欲しい人がいたらあげますよ!!

鞍掛豆
そろそろ収穫のはずなんだけど、なかなか莢が枯れない。。

「ソラマメ」と「サヤエンドウ」の種。
これも近いうちに蒔かないと。。
ホウレンソウももう1回蒔いておくか?
やることを書いておかないと忘れてしまう。
時期を逃しちゃうと困る作業ばかりだ。
ふぅ・・・・

豆コレクションにまた仲間が増えた。
最近仕事のほうがキツくなってしまい、
なかなかご訪問も出来ず滞ってしまい、ごめんなさい。。
記事も不定期になってしまうと思います。
雇われる立場は辛いものがありますねぇ。。
ただの泣き言です・・



2014-10-26 (Sun)
昨日のこと。
朝から快晴!真っ青な空だ。
いよいよ「フジ」の収穫の手伝いの日になった。

なのにカメラ忘れちゃって。。。
まぁいいや。。
暑いくらいで汗かきながらの収穫。
本日はコンテナに34箱。
去年よりも色付きがいいようだ。
ハネ出しは3箱。
サビ・・・表面がざらついて錆びたようになるもの。
つる割れ・・・なり口が少しでも割れてしまっているもの。
斜め果・・・丸みが歪んでいるもの。
こうしたものはハネ出しとなります。
味は全く変わらないのに選果場でハネ出されてしまうんだよね。
フジは保存できるりんごなので、冬中食べれる。
そして夜なべは「小豆」の皮剥き。。
今もやったんだけど、
虫の存在に気がつき、慄いてもう止めた・・・
やっぱ室内じゃ無理だわ。。。

朝から快晴!真っ青な空だ。
いよいよ「フジ」の収穫の手伝いの日になった。



なのにカメラ忘れちゃって。。。
まぁいいや。。
暑いくらいで汗かきながらの収穫。
本日はコンテナに34箱。
去年よりも色付きがいいようだ。
ハネ出しは3箱。
サビ・・・表面がざらついて錆びたようになるもの。
つる割れ・・・なり口が少しでも割れてしまっているもの。
斜め果・・・丸みが歪んでいるもの。
こうしたものはハネ出しとなります。
味は全く変わらないのに選果場でハネ出されてしまうんだよね。
フジは保存できるりんごなので、冬中食べれる。
そして夜なべは「小豆」の皮剥き。。
今もやったんだけど、
虫の存在に気がつき、慄いてもう止めた・・・
やっぱ室内じゃ無理だわ。。。



2014-10-24 (Fri)
去年井戸を再生した。

お隣の畑の古びた手押し井戸を貰い受け、
バラバラにしてサビを落とし、パッキンにはゴムを取り付け
外側にはサビ防止にペンキを塗り、見事に再生。

数十年前の鉄管につなげ、水が手に入るようになった。
りんご畑の消毒用の管が残っていたんですよ。

今回これ!この部分の修理を考えた。

部品の名前は知らないんだけど、
木にヒビが入っているでしょ?
そのせいかどうか、こぐときにグワーグワーとエアーの音が気になっていた。

いっそパーツを交換してみたら?
意外と高い!!(涙)
しばらく井戸も使わないので、来年に向け交換完了!
これで井戸も「倍速スピード」なるか?
これだけじゃなんなんで。。。
カボチャ消費の強化月間!につき、

「カボチャパウンドケーキ」
型を丸型で2個分まとめて焼いてみた。
普通のパウンドケーキのタネにカボチャを混ぜるんだけど、
(小麦粉・砂糖・バター・卵・生クリーム)
これが意外とどっしりと重い!

ハロウインですからね♪
まだまだカボチャが残っているぞ!

ついでに「カボチャパイ」なんぞも続けて焼いてみた。
「ジャック・オ・ランタン」の顔にしたつもりなのにーーーー(涙)

何かに似てる・・・・
テリア系のワンチャンにしか見えない。。。
そうだ!丸くしないからだな。。。



2014-10-23 (Thu)
日が短いと、急かされるような気分になるね。
帰ってくると真っ暗だ。。。
さて、
大根やニンジン以外にも、畑には何やら生えているのがある。

タマネギの苗。
大きさ、どうかな?
11月に入ったら植える予定。

ブロッコリー
すでに葉っぱが穴あきだらけだ。。
だからイヤなんだ。。。

ハックルベリー
野生に近い繁殖力!
今までの収穫は全部知り合いに譲ってあげた。(押し付けた)
どうしても残っているのをどうするか?

畑の中で一番元気に、繁殖の限りを尽くしている「ミニトマト」
これから夏が来るのか?って勢いだ。
こぼれ種の凄まじさ!

キュウリかカボチャ?
両方とも捨てたので、そのどっちかの種から。
蔓をどんどん伸ばしているのが、どうにも不憫だ。。。

そして「ラズベリー」
春に収穫したのに、
ふと見ると、また実が熟していた。
これはいったい・・・?

帰ってくると真っ暗だ。。。
さて、
大根やニンジン以外にも、畑には何やら生えているのがある。

タマネギの苗。
大きさ、どうかな?
11月に入ったら植える予定。

ブロッコリー
すでに葉っぱが穴あきだらけだ。。
だからイヤなんだ。。。

ハックルベリー
野生に近い繁殖力!
今までの収穫は全部知り合いに譲ってあげた。(押し付けた)
どうしても残っているのをどうするか?

畑の中で一番元気に、繁殖の限りを尽くしている「ミニトマト」
これから夏が来るのか?って勢いだ。
こぼれ種の凄まじさ!

キュウリかカボチャ?
両方とも捨てたので、そのどっちかの種から。
蔓をどんどん伸ばしているのが、どうにも不憫だ。。。

そして「ラズベリー」
春に収穫したのに、
ふと見ると、また実が熟していた。
これはいったい・・・?



2014-10-22 (Wed)
一日冷たい雨が降っています。
昼間からもう、夕方のような鉛色の暗い空。
お天気と気分は連動してるから、どうも憂鬱な気分になってしまう。
さて昨日。
小豆を片付てから、いつもの畑にも寄って行きます。

白菜、葉っぱが増えてきたのは分かっていたけど、
ふと触ってみたら、けっこう巻いているような。。?
「ミニ白菜」ですからね、きっと早くできるのかも。

どれどれ。。?
一番大きいのを切って外葉を剥いたら。。
ダメです!虫の形跡がしっかりと・・・

仕方ない、お次の外葉を剥いてみたら、
こちらはすこぶるいい感じ♪
8月28日に蒔いた「ミニ白菜」
50日型なのでほとんど計算が合うかな?

ついでに、はちきれそうな「カブ」さんと、

スーパーで見かけるサイズになってきた「大根」と「ニンジン」
夏から秋にかけ、ほとんど雨が降らなかった。
時々は水遣りもしたけれど、これじゃダメかも・・・って半分諦めていた。
本人たちが一番頑張って乗り越えたんじゃないかな?
肥料も特にあげてないし、農薬も一切使ってない。
ジャガイモの残りの肥料があったのかもね。
それとも「きのこのおがくず」と「クンタン」がよかったのかなぁ。。?
今年は畑がすごく自立して元気だったような気がする。
観察も子守も出来ずにいたけど、
ただただ野菜に感謝。。。
大量に収穫したこの野菜、
りんごと一緒に娘っこ宅にお届け~
これで鍋が出来るぞよーーーー♪



2014-10-21 (Tue)
休みだったので、
大豆騒動がその後どうなったのかと、
ばあちゃん家まで行ってみた。

暗闇の中、大騒ぎして引っこ抜いた大豆、
無事に全部干されていました。
こうして根っこを上にして乾燥させてから「豆叩き」になります。

パチンパチンと音たて弾けた豆粒も、
何割ほどかは拾い集めてくれました。
まぁ、ほとんどは土に紛れてしまったんですがね。。

そばに植えた「黒豆」さん。
莢は青いのから茶色いのまで入り混じっています。

こちらは「鞍掛豆」
緑と黒のまだらの豆ですが、
黒豆に劣らず遅い収穫なんでしょう。。。
なんせ初めて栽培するので、葉っぱが枯れるのを目安にしてます。
まだ急がなくてもよさそうだな。。。
そしてこちら、

シャッキーンの小豆畑。
本日、惜しまれながらも全部撤収決行です!
と言うのも、
このあとにタマネギを植える予定なんでね。
こんなことなら、空き畑に蒔いときゃよかった。。。
来年作るとしたら、
ずーっと空けてあるあっちの畑に蒔こうと固く決意!

やれやれ。。。
これで全部片付いた。
6畝も蒔いたんだ。。。今頃気づいたし。。

ぷっくり膨らんだ、まだ青い莢もあるけど、
これ以上は欲張らないよ。。
ただし、追熟できたら遠慮なく持ち帰るけどね。。。

これはおまけの「蔓ありインゲン」
これも放置しといたら莢が枯れてきた。

で、豆として食べようと、こちらも収穫。
来年の種としても保管しておけるしね。

これは先日、地道に収穫した「小豆」

気が向いたので、少し豆を始末してみた。
が・・・
いかん!もう飽きた!!
一人でやってると非常に飽きる作業だ。。。
癇癪を起こす前に、このへんで止めとこ。。。



2014-10-20 (Mon)
2014-10-19 (Sun)
順番に言うと、まず小豆!

シャキーン!! (借金ではありません。。。)
ここが小豆畑。
昨日の午後行ってみたら、意外と葉っぱが黄色くなっていた。
どうやら少しまとめて収穫できそうなんで、
腰をかがめて本腰入れ収穫してみました。

日が傾きかけた頃、
ようやくひとまわりしてこれだけ集まったぞ!
あとはもう成り行きにまかせるつもり。
だいぶ収穫出来たので、
ずいぶん気も楽になったわい。。。

そしてこれは今日の夕方。6時半のこと。
ばあちゃんから電話があり、
「大豆がみんな弾けてしまいそうだから、今から木をこぎに来いやれ」
え~~~?今から?
仕方なく行ったんですよ。ほんとに仕方なく・・・
一応証拠写真も撮ってみたけど、やっぱ真っ暗で何も見えない!ははは。。。
この中でスコップ使ったり、うんとこしょと引き抜いたり、
街灯を頼りに全部引っこ抜きましたわ。
どうもお天気が続いていたせいか、
午後あたりから、豆がパチパチ音をたて弾けていたらしい。
まだまだと思っていたのに。。。
来年もし作るとしたら、この時期には要注意でっせ!

さぁやっと黒豆の順番です!
大豆のそばには、この「黒豆」も植えてある。
時期が大豆よりも遅いので豆の収穫はまだなんだけど、
行ったついでに、ひと枝つまんで持ってきてみた。

暗い中で莢をもぎ取ったから、
もう黒くなってるのもあるし、過程のもある。
赤みを帯びた色から黒くなるんだね。

枝豆のように塩ゆでして食べてみた。
やっぱ黒いのは硬いや!(笑
この他にも「クラカケ豆」も控えている、。
豆・豆・豆!
しばらく豆の屈託が続きそうだ。。。



2014-10-18 (Sat)
いい天気!

朝から「北アルプス」がよく見える~
こりゃ絶好の畑日和♪
今日はばあちゃんの作っているりんご採りの手伝い。

これは「王林」
昔ながらの品種ですね。

りんごの王様「フジ」
来週から出荷が始まる。

今日の収穫は「シナノゴールド」
長野県で育成した品種。
「シナノゴールド」「シナノスイート」「秋映」
これが信州りんご3兄弟!

シャキシャキしていてとっても美味しいりんごです♪
本日は23箱もぎ取って終了。
現在はここの畑だけで、
ばあちゃん一人で手入れしているのでこれしか無いんだ。
これもいつまで出来るのかな?
手伝いのご褒美には、ハネ出されたりんごをダンボールいっぱい!
ちょっと欲張ったかな?(笑

本日「戌の日」
なので炬燵とストーブを出しました。
「戌の日に炬燵を出すと火事にならない」
そんなふうに言いませんか?
暖かい一日だったので
活躍するのは明日かな?


朝から「北アルプス」がよく見える~
こりゃ絶好の畑日和♪
今日はばあちゃんの作っているりんご採りの手伝い。

これは「王林」
昔ながらの品種ですね。

りんごの王様「フジ」
来週から出荷が始まる。

今日の収穫は「シナノゴールド」
長野県で育成した品種。
「シナノゴールド」「シナノスイート」「秋映」
これが信州りんご3兄弟!

シャキシャキしていてとっても美味しいりんごです♪
本日は23箱もぎ取って終了。
現在はここの畑だけで、
ばあちゃん一人で手入れしているのでこれしか無いんだ。
これもいつまで出来るのかな?
手伝いのご褒美には、ハネ出されたりんごをダンボールいっぱい!
ちょっと欲張ったかな?(笑

本日「戌の日」
なので炬燵とストーブを出しました。
「戌の日に炬燵を出すと火事にならない」
そんなふうに言いませんか?
暖かい一日だったので
活躍するのは明日かな?



2014-10-17 (Fri)
いよいよ連日ひとケタの気温になり、
あとはいつコタツを作るかという話題になってきた。
寒いと体に力が入ってしまい肩が凝る。
すると頭も痛くなりとっても辛いわけ。。。
さて、
お隣の畑のおばちゃんは時々珍しいものを分けてくれる。

「黒小豆」だって!
見た目インゲンかと思っていたんだ。
蔓ばっていたので小豆だとは思わなかった。
蔓になっているほうが確かに収穫するのが楽だね。
背丈もあるので腰をかがめなくてもいいわけだし。

一般的な大きさの莢で比較すると、
断然「黒小豆」のほうが大きい!(上が赤小豆、下が黒小豆)
黒小豆の莢も赤みがあるような。。
赤小豆の莢は乾燥すると真っ白になっているけど。
もう要らないから全部持っていきな!って言われてもねぇ。。。

豆もほんとに真っ黒だ!
そして小豆より小粒のような気がする。
初めて実物を見た「黒小豆」
これを来年蒔くか蒔かないか・・・・?
まずは食べてみたいとね!
どう食べりゃいいんだ?
赤飯にするのがいいのかなぁ。。。?

あとはいつコタツを作るかという話題になってきた。
寒いと体に力が入ってしまい肩が凝る。
すると頭も痛くなりとっても辛いわけ。。。
さて、
お隣の畑のおばちゃんは時々珍しいものを分けてくれる。

「黒小豆」だって!
見た目インゲンかと思っていたんだ。
蔓ばっていたので小豆だとは思わなかった。
蔓になっているほうが確かに収穫するのが楽だね。
背丈もあるので腰をかがめなくてもいいわけだし。

一般的な大きさの莢で比較すると、
断然「黒小豆」のほうが大きい!(上が赤小豆、下が黒小豆)
黒小豆の莢も赤みがあるような。。
赤小豆の莢は乾燥すると真っ白になっているけど。
もう要らないから全部持っていきな!って言われてもねぇ。。。

豆もほんとに真っ黒だ!
そして小豆より小粒のような気がする。
初めて実物を見た「黒小豆」
これを来年蒔くか蒔かないか・・・・?
まずは食べてみたいとね!
どう食べりゃいいんだ?
赤飯にするのがいいのかなぁ。。。?



2014-10-16 (Thu)
秋の日はつるべ落とし!
ほんとに日が短くなった!
畑にいられるのは30分ほどの慌ただしさだ。

ナスも片付ける?どうしょうか?

そろそろ割れナスが目立つようになったんだけど、
(カメラと意思疎通が出来てなく、ピンボケ!)
それでもまともなナスが8個採れる。
まだ小さいのもチラホラ。。。

マキビシのような古い種からの「ホウレンソウ」
しかもドバっとこぼれちゃった種を
土の端っこに箒で掃き捨て、義理で土をかぶせておいたもの。

野生の意地でしょうか?
びっくりするほど大きくなっている。

カラカラに干からびそうだった「大根」
雨も無い中で、なんとか育ってくれています。
そろそろ食べ始めようかねぇ。。

怖いほどに順調な「ニンジン」

「ミニ白菜」
まだ結球してないので、こちらはお預け!
かまっている余裕がないので、蒔いてそのまま。
もっと間引いてあげないとダメかもしれないけど、
そんな畑の野菜たちでも、自分の力で育とうとしてくれている。
雑草の勢いも夏ほどでは無いし、
通う頻度も落ち着いてきた。
というか暗くなってしまうので行かれないが。。。
小豆のことは頭の隅にあるんだけど
欲張らずに、無理してまで収穫しないんだ。
来年作るとしても、
身の丈に合った量にしておくよ。。。
しおらしいでしょ?

ほんとに日が短くなった!
畑にいられるのは30分ほどの慌ただしさだ。

ナスも片付ける?どうしょうか?

そろそろ割れナスが目立つようになったんだけど、
(カメラと意思疎通が出来てなく、ピンボケ!)
それでもまともなナスが8個採れる。
まだ小さいのもチラホラ。。。

マキビシのような古い種からの「ホウレンソウ」
しかもドバっとこぼれちゃった種を
土の端っこに箒で掃き捨て、義理で土をかぶせておいたもの。

野生の意地でしょうか?
びっくりするほど大きくなっている。

カラカラに干からびそうだった「大根」
雨も無い中で、なんとか育ってくれています。
そろそろ食べ始めようかねぇ。。

怖いほどに順調な「ニンジン」

「ミニ白菜」
まだ結球してないので、こちらはお預け!
かまっている余裕がないので、蒔いてそのまま。
もっと間引いてあげないとダメかもしれないけど、
そんな畑の野菜たちでも、自分の力で育とうとしてくれている。
雑草の勢いも夏ほどでは無いし、
通う頻度も落ち着いてきた。
というか暗くなってしまうので行かれないが。。。
小豆のことは頭の隅にあるんだけど
欲張らずに、無理してまで収穫しないんだ。
来年作るとしても、
身の丈に合った量にしておくよ。。。
しおらしいでしょ?



2014-10-14 (Tue)
夕べは台風が気になって、
雨の音がずっと耳に残っていたような気がする。
思ったよりも風が吹かなくほっとした。
今日はずっとパラパラと雨が降り続いたので、
休みなのに畑にも行けず、ストレスばかり溜まったような気分。。。
さて、

先日掘った「サツマイモ」

思いついて「芋ようかん」なるものを作ってみた。
皮を剥いて蒸してから、

砂糖、ほんの少々の塩と混ぜるだけ。(熱いうちに)

タッパーなどに入れ、上から平に(しっかりと)押さえる。

冷凍庫で軽く凍らせて、切ったら「ようかん」?
「舟和のようかん」で検索した作り方。
「シルクスイート」は甘いので、砂糖の分量を控えたほうがいいかも。
なるほど!
羊かんといえばようかんだし、
芋きんとんと言えなくもないな。。。
台風の前にと、
昨日の夕方畑で収穫した野菜たち、
久しぶりに行ったら、カブもホウレンソウもでかくなっていた!
大根も十分食べれる大きさだ。
種さえ蒔いておけば育ってくれる。
観察して楽しむ時間は無いけど、
それでもありがたく収穫できる。

雨の音がずっと耳に残っていたような気がする。
思ったよりも風が吹かなくほっとした。
今日はずっとパラパラと雨が降り続いたので、
休みなのに畑にも行けず、ストレスばかり溜まったような気分。。。
さて、

先日掘った「サツマイモ」

思いついて「芋ようかん」なるものを作ってみた。
皮を剥いて蒸してから、

砂糖、ほんの少々の塩と混ぜるだけ。(熱いうちに)

タッパーなどに入れ、上から平に(しっかりと)押さえる。

冷凍庫で軽く凍らせて、切ったら「ようかん」?
「舟和のようかん」で検索した作り方。
「シルクスイート」は甘いので、砂糖の分量を控えたほうがいいかも。
なるほど!
羊かんといえばようかんだし、
芋きんとんと言えなくもないな。。。
台風の前にと、
昨日の夕方畑で収穫した野菜たち、
久しぶりに行ったら、カブもホウレンソウもでかくなっていた!
大根も十分食べれる大きさだ。
種さえ蒔いておけば育ってくれる。
観察して楽しむ時間は無いけど、
それでもありがたく収穫できる。



2014-10-12 (Sun)
すっかりご無沙汰しちゃって。。(^_^;)
この週末は都会まで出かけて帰ってきたところです。
直前まで、どうしようか迷っていたのですが、
まぁ、出かける元気もどうやらあるような気がしたので、
金曜日、仕事が終わってその足で新幹線に乗ってしまいました。

泊まる場所は息子っちのアパート。
新宿で駅弁二つ買って乗り換えて、
最寄りの駅まで迎えに来てもらい(荷物持ち!)
息子っちの彼女さんも今までいたというので
それなら一緒に駅弁食べようと誘ったら快く来てくれた!
「初めまして♪」
息子っちの話をつまみに楽しいひと時でした♪

翌日は足を伸ばして「江ノ島」まで息子っちとデートです(笑
2~3度来ているのですが、
観光というよりも、ここの名物「生しらす丼」を食べたかっただけ!(笑
いやはや2時間待ち!

日本海側ではあまり見かけない光景。
息子っちが卒業しちゃったら多分来ることも無い。。かな?・・

もう一泊して今日です。
帰るには回り道になりますが
孫っちの顔をひと目見たくて「多摩センター」で娘と待ち合わせ。

初めて行く場所なので息子っちも道案内として同伴。

つい先月会ったばかりだけど、
あれからまたいちだんと重くなった!(笑
さぁ、これでばあちゃんは安心して帰れますよ(笑
ただ。。
新宿での乗り換えが一番イヤ!!
あれこれ路線が迷路のようだし、私鉄から乗り換えるととにかく広くて。。。
いつも右往左往して汗だくだ。。。
一番の難所を乗り越え、
なんとか無事に帰ってきました。
やっぱうちに帰るとほっとするね (^。^;) ホッ

この週末は都会まで出かけて帰ってきたところです。
直前まで、どうしようか迷っていたのですが、
まぁ、出かける元気もどうやらあるような気がしたので、
金曜日、仕事が終わってその足で新幹線に乗ってしまいました。

泊まる場所は息子っちのアパート。
新宿で駅弁二つ買って乗り換えて、
最寄りの駅まで迎えに来てもらい(荷物持ち!)
息子っちの彼女さんも今までいたというので
それなら一緒に駅弁食べようと誘ったら快く来てくれた!
「初めまして♪」
息子っちの話をつまみに楽しいひと時でした♪

翌日は足を伸ばして「江ノ島」まで息子っちとデートです(笑
2~3度来ているのですが、
観光というよりも、ここの名物「生しらす丼」を食べたかっただけ!(笑
いやはや2時間待ち!

日本海側ではあまり見かけない光景。
息子っちが卒業しちゃったら多分来ることも無い。。かな?・・

もう一泊して今日です。
帰るには回り道になりますが
孫っちの顔をひと目見たくて「多摩センター」で娘と待ち合わせ。

初めて行く場所なので息子っちも道案内として同伴。

つい先月会ったばかりだけど、
あれからまたいちだんと重くなった!(笑
さぁ、これでばあちゃんは安心して帰れますよ(笑
ただ。。
新宿での乗り換えが一番イヤ!!
あれこれ路線が迷路のようだし、私鉄から乗り換えるととにかく広くて。。。
いつも右往左往して汗だくだ。。。
一番の難所を乗り越え、
なんとか無事に帰ってきました。
やっぱうちに帰るとほっとするね (^。^;) ホッ



2014-10-08 (Wed)
今夜は皆既月食。
あいにく雲がかかったりかからなかったり。。
でも、夕飯食べながら庭に出たりして、
雲から出た?隠れた?と案外楽しめましたね♪
さて、
夕方、急いで畑に。

ここは小豆の海。

ようやく茶色くなってきたので、
昨日から採り始めた。

千里の道も一歩から!
暗くなるまで腰をかがめて頑張った・・・
そして今は去年の残りの小豆を煮てますの。
新豆が採れたら古くなってしまうからね。。

昨日、直売所で見つけた「なめこ」
やっぱ天然はぬめりが違うね~
ゴミも付いてるけど気にしないーー

畑にあるものを見繕って「すいとん」にしてみた。
寒いときは、田舎のごった煮があったまるわ
すっかり寒くなり、霜もまもなく降りるだろうね。。
ちょっとお疲れさんなので、
訪問できずに失礼します。。。

あいにく雲がかかったりかからなかったり。。
でも、夕飯食べながら庭に出たりして、
雲から出た?隠れた?と案外楽しめましたね♪
さて、
夕方、急いで畑に。

ここは小豆の海。

ようやく茶色くなってきたので、
昨日から採り始めた。

千里の道も一歩から!
暗くなるまで腰をかがめて頑張った・・・
そして今は去年の残りの小豆を煮てますの。
新豆が採れたら古くなってしまうからね。。

昨日、直売所で見つけた「なめこ」
やっぱ天然はぬめりが違うね~
ゴミも付いてるけど気にしないーー

畑にあるものを見繕って「すいとん」にしてみた。
寒いときは、田舎のごった煮があったまるわ
すっかり寒くなり、霜もまもなく降りるだろうね。。
ちょっとお疲れさんなので、
訪問できずに失礼します。。。



2014-10-07 (Tue)
さぁまだ先に行きますよ!

戸隠には5つの神社がありまして、
「宝光社」 「火之御子社」 「中社」 「奥社」 「九頭龍社」
その中のここは「奥社」。

片道約40分ほどの参道ですが、
滅多に歩かないので、
今後の人生で歩くことがあるかわからない。。

これが最後かも。。と思い、これは自分用の記録映像です(笑
写真が多いので、ここは流してくださいね(^_^;)

そうこうしているうちに、
やっと「随神門」 半分来ました。

ここからは杉並木が続きます。

見事でしょ?
なのに。。。
一杯入っているので、うまく言葉が書けません(笑

梅酒が酔を誘いますわ。。

ここまで来ればあと少し!

「九頭龍社」
祭神: 九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
ここから戸隠山の登山道が続いています。

「奥社」
祭神: 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
この2社は隣り合っています。

険しい戸隠山の「蟻の塔渡り」にガスがかかってきました。
細い尾根が続く山。
ここ戸隠は修験道場の里。
上級者向きの危険な山です。。

参道は、この山からの水がずっと両脇を流れていて、
冷たく身の引き締まるような流れが続いていました。

帰りには、突然現れたモンキーファミリー?

無事にお参りもできたので、
凡人はご褒美のソフト♪
半日ほどの山遊びでした。。
戸隠といえば「蕎麦」
新そばが待ち遠しいですわ。。。


戸隠には5つの神社がありまして、
「宝光社」 「火之御子社」 「中社」 「奥社」 「九頭龍社」
その中のここは「奥社」。

片道約40分ほどの参道ですが、
滅多に歩かないので、
今後の人生で歩くことがあるかわからない。。

これが最後かも。。と思い、これは自分用の記録映像です(笑
写真が多いので、ここは流してくださいね(^_^;)

そうこうしているうちに、
やっと「随神門」 半分来ました。

ここからは杉並木が続きます。

見事でしょ?
なのに。。。
一杯入っているので、うまく言葉が書けません(笑

梅酒が酔を誘いますわ。。

ここまで来ればあと少し!

「九頭龍社」
祭神: 九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
ここから戸隠山の登山道が続いています。

「奥社」
祭神: 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
この2社は隣り合っています。

険しい戸隠山の「蟻の塔渡り」にガスがかかってきました。
細い尾根が続く山。
ここ戸隠は修験道場の里。
上級者向きの危険な山です。。

参道は、この山からの水がずっと両脇を流れていて、
冷たく身の引き締まるような流れが続いていました。

帰りには、突然現れたモンキーファミリー?

無事にお参りもできたので、
凡人はご褒美のソフト♪
半日ほどの山遊びでした。。
戸隠といえば「蕎麦」
新そばが待ち遠しいですわ。。。



2014-10-07 (Tue)
心配された台風も無事に去り、
畑にありがたい雨を運んでくれた。
さてこんな日は。。。。

畑をサボって山遊びです!
市内から車で30分ほど登ると「戸隠」に。
奥深い山里ですが、通勤範囲ですからね。。

まず、「鏡池」
ここは池の水に戸隠連峰が映り込み、鏡のように見えることから「鏡池」

少しずつ紅葉が始まってきたようです。

鏡になってるかな?
残念!波が小さく揺れています。

実物の戸隠連峰で我慢しましょう(笑
風のない、早朝あたりがきっと最高なんでしょう。
何度も通わなければ難しいでしょうね。
山は気まぐれですから。。。

メイン通りに戻るとここは「戸隠中社」
「3本杉」の伝説が伝わる杉の木。
鳥居を中心に三角形にたつ杉のご神木。

祭神:天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
今年の初詣に、たくさんの願いことを祈りました。
今日はそのお礼を兼ねてお参りしましょう。

右脇には小さな滝が。

中社付近にはたくさんの蕎麦屋さんもありますが、
新そばのときまで楽しみにしておきましょう。
10月の下旬には「そば献納祭」が行われますからね。
さぁ、もう少し足を伸ばしてみますか?

畑にありがたい雨を運んでくれた。
さてこんな日は。。。。

畑をサボって山遊びです!
市内から車で30分ほど登ると「戸隠」に。
奥深い山里ですが、通勤範囲ですからね。。

まず、「鏡池」
ここは池の水に戸隠連峰が映り込み、鏡のように見えることから「鏡池」

少しずつ紅葉が始まってきたようです。

鏡になってるかな?
残念!波が小さく揺れています。

実物の戸隠連峰で我慢しましょう(笑
風のない、早朝あたりがきっと最高なんでしょう。
何度も通わなければ難しいでしょうね。
山は気まぐれですから。。。

メイン通りに戻るとここは「戸隠中社」
「3本杉」の伝説が伝わる杉の木。
鳥居を中心に三角形にたつ杉のご神木。

祭神:天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
今年の初詣に、たくさんの願いことを祈りました。
今日はそのお礼を兼ねてお参りしましょう。

右脇には小さな滝が。

中社付近にはたくさんの蕎麦屋さんもありますが、
新そばのときまで楽しみにしておきましょう。
10月の下旬には「そば献納祭」が行われますからね。
さぁ、もう少し足を伸ばしてみますか?



2014-10-05 (Sun)
2014-10-04 (Sat)
台風、どう動いていくのでしょうか?
どうしていつも曲がるのか?
説明聞いても不思議な現象なんです。。。
大型だというので、
一応備えておくことにしましょう。

備えるのは、この「テント」
風で飛ばされると困るので、

シート部分を外して保管しときます。
雪の重さで壊れてもいけないので
春までこのまま外すことにします。
ついでに残りのタマネギ全部持ち帰りました。
家の物置がタマネギで溢れています。
大量消費の知恵、ないでしょうか?(笑

この畑にある「小豆」
まだ紅葉は始まってないようです(笑

探したらやっと見つけました!

今年は1本ずつの収穫なんて出来そうにありません。
大豆方式に根っこごと持ち帰るか?
雨は欲しいけど、
風は困る!
どうか穏やかに降ってくれますように。。。

どうしていつも曲がるのか?
説明聞いても不思議な現象なんです。。。
大型だというので、
一応備えておくことにしましょう。

備えるのは、この「テント」
風で飛ばされると困るので、

シート部分を外して保管しときます。
雪の重さで壊れてもいけないので
春までこのまま外すことにします。
ついでに残りのタマネギ全部持ち帰りました。
家の物置がタマネギで溢れています。
大量消費の知恵、ないでしょうか?(笑

この畑にある「小豆」
まだ紅葉は始まってないようです(笑

探したらやっと見つけました!

今年は1本ずつの収穫なんて出来そうにありません。
大豆方式に根っこごと持ち帰るか?
雨は欲しいけど、
風は困る!
どうか穏やかに降ってくれますように。。。



2014-10-03 (Fri)
今週は慟哭と鎮魂の日々だった・・
紅葉を楽しみに、山を愛した人たちが
突然牙を剥いた山に人生を奪われてしまった。
備えようもないほどに突然の災害が起こる。
火山が噴火する?
当然といえばそうなのかも知れないけど、
頭の中には全然無かった備えだった。
まわりには火山だらけ。
山に行くのが怖くなってしまう。
さてさて、
片付けも済んだゴーヤちゃん。
あとに残ったのは大量のこれだったね!

近所にも配ったが、大量に欲しいものではないからね、
まだ残っている。
測ったらちょうど1キロ。

今年最後のゴーヤで佃煮を作っておこう。
ほんとは作る気無かったんだけど、
こう大量にあるんじゃ仕方あるめぇ。

去年と同じく、農家さんに教わった作り方で。
夕べはこれ作って遅くなっちゃった。
ジップの袋に2つ。
いったい誰が食うんだ?
あとは。。。
これも余っている「カボチャ」を使って「カボチャチーズケーキ」

カボチャをテキトーに切って蒸したもの。
近づくとレンズが曇るので遠目で(笑

カボチャ・クリームチーズ・卵・牛乳
それに少々の薄力粉に砂糖。
まぜまぜして焼く。(170℃で60分)

焼けてすぐ食べたけど、意外とまずい!(笑
そうだ!チーズケーキだから冷さないとダメなんだ!
改めて冷蔵庫に一晩入れてから食べたら今度は美味かった(笑
あの手この手でなんとか消費しようと頑張ってる今日この頃。。。。

紅葉を楽しみに、山を愛した人たちが
突然牙を剥いた山に人生を奪われてしまった。
備えようもないほどに突然の災害が起こる。
火山が噴火する?
当然といえばそうなのかも知れないけど、
頭の中には全然無かった備えだった。
まわりには火山だらけ。
山に行くのが怖くなってしまう。
さてさて、
片付けも済んだゴーヤちゃん。
あとに残ったのは大量のこれだったね!

近所にも配ったが、大量に欲しいものではないからね、
まだ残っている。
測ったらちょうど1キロ。

今年最後のゴーヤで佃煮を作っておこう。
ほんとは作る気無かったんだけど、
こう大量にあるんじゃ仕方あるめぇ。

去年と同じく、農家さんに教わった作り方で。
夕べはこれ作って遅くなっちゃった。
ジップの袋に2つ。
いったい誰が食うんだ?
あとは。。。
これも余っている「カボチャ」を使って「カボチャチーズケーキ」

カボチャをテキトーに切って蒸したもの。
近づくとレンズが曇るので遠目で(笑

カボチャ・クリームチーズ・卵・牛乳
それに少々の薄力粉に砂糖。
まぜまぜして焼く。(170℃で60分)

焼けてすぐ食べたけど、意外とまずい!(笑
そうだ!チーズケーキだから冷さないとダメなんだ!
改めて冷蔵庫に一晩入れてから食べたら今度は美味かった(笑
あの手この手でなんとか消費しようと頑張ってる今日この頃。。。。



2014-10-01 (Wed)
もう10月かぁ。。。
気がつくと、カレンダーの残りもあと3枚。
楽しい年だったと言えるように、
ふんどし締め直して乗り切らないとね!
さて、
今だに頑張ってる「ゴーヤ」ちゃん。
とは言っても、すぐに茶色くなってくるのが多くなった。
これも気温のせいなのかな?

一見夏と同じに見えるんだけど、
中は枯れ始めてきたみたい。

熟したのも美味しいらしいけど、
食べたいと思わないので、エイっ!!

大きくなっていたのを収穫して、

きれいさっぱり片付けることにしました。
たった2本の苗だけど、
いったい何十本食べたのかな?
虫も寄ってこない優良野菜。
やっと隣の「カブ」が見えるようになりました!(笑

古い古い種からの「ホウレンソウ」
もう食べれるよ!

気がつくと、カレンダーの残りもあと3枚。
楽しい年だったと言えるように、
ふんどし締め直して乗り切らないとね!
さて、
今だに頑張ってる「ゴーヤ」ちゃん。
とは言っても、すぐに茶色くなってくるのが多くなった。
これも気温のせいなのかな?

一見夏と同じに見えるんだけど、
中は枯れ始めてきたみたい。

熟したのも美味しいらしいけど、
食べたいと思わないので、エイっ!!

大きくなっていたのを収穫して、

きれいさっぱり片付けることにしました。
たった2本の苗だけど、
いったい何十本食べたのかな?
虫も寄ってこない優良野菜。
やっと隣の「カブ」が見えるようになりました!(笑

古い古い種からの「ホウレンソウ」
もう食べれるよ!


