2015-07-30 (Thu)
週に3回は畑に行くようにしています。
本当はもっとこまめに行かないといけないんだろうけど、
没頭するわけにもいかないので、、
となると、夏野菜の収穫は厳しいものがあるんだよねぇ。

キュウリはもう諦めた!
行くたびに化け物が発掘されるから。
最盛期に突入したのは「ゴーヤ」
隣のトマトにまで手を伸ばし始めたよ。

今年の変その1
ゴーヤの熟すのが異常に早い!
まだ大きくなる前にもう黄色くなってしまう。

行くたびに、あわてて青いのを数本収穫することに。

今年の変その2
こちらのモロヘイヤ、葉を摘んでも育ち続けすぐに花が咲いてしまう。

そしてすでにもう種が出来始めている。
今までこんなに早いことは無かったのに、、、
これみんな異常な暑さのせいだろうか、、?

3種類のミニトマト。
好評なのは黄色いトマト。
だがなぜか虫も好むようで、完熟まで待っていられない。
ほぼ毎日職場に袋いっぱい持って行き、
食べたり配ったりの繰り返し。
こうでもしなきゃ減っていかない。
夕方の暑さもこたえる今日この頃、、、
秋はまだかいな??



スポンサーサイト
2015-07-28 (Tue)
さてっと、、、
あんまりご無沙汰だったもので、
なにをどう動かしていいのかも忘れてしまった(笑)
何がどうしたわけでも無く、
この猛暑にすっかり参っておりました。
目先の忙しさにかまけてて、2日3日と経つうちに、
そうなるともう、PCを触る習慣がすっかり消えてしまってた!(笑)
今ではもう、ブログをやっていたことすら忘れてしまいそうだ!(それはボケだ)
時々は写真も撮ってはいたんですがね、
如何せん既に古いネタになっていく。
そうそう、
先週は孫っち家族がやってきていました。
なんせ初めて見る(いや、ここで過ごしていたはずだが、、、)
知らない家と知らない爺さん婆さんを見て泣くのなんのって、、、

まぁそんなことは想定内だったので気にしない、
そこに長女さんと息子っちも加わって、
普段は加齢臭の漂うこの家が、
一気に若返ってしまいましたとさ!
そして久々の野菜ネタ!
昨日採ってきた「赤紫蘇」
まだこんなことをやり続けているんです(笑)

もう放っておくつもりだったんだけど、
あんまり立派に育っているもんだから、
いつもの悪い癖でついつい仕事を増やしてしまう、、、

その横を見りゃ、いまいましい雑草だ!
この退治もせにゃ、、、
畑作業、追い付かないどころか2周も3周も遅れをとっているありさま、
そんな日々、時には嫌になり全部放り出したくもなる。
他にもしなきゃならないことも無いわけじゃなし、
暇をつぶしているわけでもない。
そう毒を吐いてもみるが、嫌いでもない。
これから迎える老後の入り口、
老い、病気、介護、そしていつかはお迎えが、、、
どんな風に過ごしているかわからないが、
とりあえず、今はこうしていられる。
そんなことをふと思うと、
「もしかして今が一番幸せなのかな?」
そうひとりで呟いてみたりする
サボっている間も訪問してくださり、
本当にありがとうございます。
この次はまた、いつPCを開くかわからないので、
コメント欄お休みさせてくださいね。
みんなも年なんだから、(笑)
この猛暑には注意してくださいね!



2015-07-09 (Thu)
午後からの大雨!
キュウリとズッキーニがどうなってるか心配で、
雨にも負けず様子見に行って来ましたよ!
ことのほか化け物にはなっていなく、
まぁそこそこの大きさでした。
暑さが足りないので、どれもみんな生長が鈍いような気がする、、

今のカボチャの様子。
これだけ見てもよくわかないけど、
坊ちゃんなので、それなりの小ささのが20個くらいあるとふんでみた。
それくらいちゃんと数えればいいのにめんどくさい、、、

握りこぶしより小さい「姫冬瓜」
これが普通の生長だと思ったら、

友人Fちゃんの畑では、もうこんなビッグが出来ていた!
これをありがたく頂いたので、
触るとトゲの産毛が痛いのでしばらくこのまま保管。
で、これはばあちゃんに栽培委託しておいた「トウモロコシ」

まだ早かねぇかい?
そんな言葉も耳に入らず、茶色いのを2本折ってきた。

これくらい実が詰まっていれば上出来じゃん?
早速熱々を頂くことにしょう。。



2015-07-07 (Tue)
すっきりしない梅雨空、
休みだったので何しょっかな、、?
まず、昨日収穫した赤紫蘇を洗う。
これは梅漬けに追加として入れるもの。
そのあと恒例の畑に行った。
ほんとに恒例化しちゃってるよ、、、
りんご畑にばあちゃんがいたので、
夕べ作った「紫蘇巻き」を試食してもらった。
辛いかな~?と心配したが、
うん!これなら食べれる!うんまいね♪
と言ったのでお土産に持たせた。
畑のお隣さんもちょうど来たので、
「これ味見してみて」と食べてもらったら、
「えーー!ご飯のおかずに美味しいね~」
と合格点をもらった!
自分でも作りたいと言うので、作り方を教えてさし上げた。
旨い旨いと褒められて、
調子に乗ってきっとまた作るに違いない自分、、、(笑)
さてばあちゃんが畑まで来て世話を焼き始めた!

パンダ豆に蔓が出てきていて、
行き場所が無く困っているから何とかしろと。
支柱があるじゃないかと反論すると、
「これっぱかの支柱じゃ足りないから間にもっと細い棒立てろ!」という。
仕方なく何本も増やしていき、
ばあちゃんは絡ませる藁を作り始めた。

それを紐の間に下げて、これでやっと伸びていけると
ばあちゃん胸をなでおろしたようです。
伸びていくのがまるで自分のことのようだ、、、
過保護じゃね?
小さく呟いてみたが、もちろんそれは聞こえない、、、
雑なやり方は絶対気に入らないようなので
目についたものは世話焼かれますが、
そのときだけ「はいはい」と返事をしておくことにする。
今年はナスの花が少ないが
その分小言を聞くことにしておこう。。。

お昼近くになって第2の畑に向かう。
先日埋めた「小豆」が発芽していた。
調子に乗ってまた小豆を埋める作業。
埋め場所はどこだ??

こっそり埋めておいた「アンデスレッド」を掘って場所を無理やり空けた。
ここに20か所小豆の豆を埋めてみた。
畝も作らない雑の極み、
こんなの見たらばあちゃんからまた大目玉だ!
どうか見つかりませんように、、、、(笑)

休みだったので何しょっかな、、?
まず、昨日収穫した赤紫蘇を洗う。
これは梅漬けに追加として入れるもの。
そのあと恒例の畑に行った。
ほんとに恒例化しちゃってるよ、、、
りんご畑にばあちゃんがいたので、
夕べ作った「紫蘇巻き」を試食してもらった。
辛いかな~?と心配したが、
うん!これなら食べれる!うんまいね♪
と言ったのでお土産に持たせた。
畑のお隣さんもちょうど来たので、
「これ味見してみて」と食べてもらったら、
「えーー!ご飯のおかずに美味しいね~」
と合格点をもらった!
自分でも作りたいと言うので、作り方を教えてさし上げた。
旨い旨いと褒められて、
調子に乗ってきっとまた作るに違いない自分、、、(笑)
さてばあちゃんが畑まで来て世話を焼き始めた!

パンダ豆に蔓が出てきていて、
行き場所が無く困っているから何とかしろと。
支柱があるじゃないかと反論すると、
「これっぱかの支柱じゃ足りないから間にもっと細い棒立てろ!」という。
仕方なく何本も増やしていき、
ばあちゃんは絡ませる藁を作り始めた。

それを紐の間に下げて、これでやっと伸びていけると
ばあちゃん胸をなでおろしたようです。
伸びていくのがまるで自分のことのようだ、、、
過保護じゃね?
小さく呟いてみたが、もちろんそれは聞こえない、、、
雑なやり方は絶対気に入らないようなので
目についたものは世話焼かれますが、
そのときだけ「はいはい」と返事をしておくことにする。
今年はナスの花が少ないが
その分小言を聞くことにしておこう。。。

お昼近くになって第2の畑に向かう。
先日埋めた「小豆」が発芽していた。
調子に乗ってまた小豆を埋める作業。
埋め場所はどこだ??

こっそり埋めておいた「アンデスレッド」を掘って場所を無理やり空けた。
ここに20か所小豆の豆を埋めてみた。
畝も作らない雑の極み、
こんなの見たらばあちゃんからまた大目玉だ!
どうか見つかりませんように、、、、(笑)



2015-07-06 (Mon)
やっと出来たーーーー!
こんなに遅くなっちゃった。。
今夜は紫蘇の巻き。

以前職場の友人から大量に貰った「クルミ」
これをどうにか使わないと、、、

むきクルミは簡単に使えるがお高い!
そしてまだ品薄状態なので国産のはあまり手に入らない。
長野県はクルミの産地なので助かるわ。

去年も作った「クルミ味噌」で巻く「大葉の味噌巻き」
簡単だけど少々手間がかかる。
クルミと白ゴマ、すり鉢ですらないとね。
砂糖・味噌、ここに自家製一味唐辛子を加えてみた。
ここまでは夕べの夜なべ仕事。
味見したら意外と辛い!どうしょう、、、、もう遅いよ・・

今日はばあちゃんちの庭から青紫蘇を採ってきた。
ふんわり柔らかそうなものを80枚ほど。
洗って水けを切り、

その間に味噌を小さくまるめる。(大葉の数だけ)
見た目はあれだけど(笑)、これだけでも美味しい。(やはり若干辛い)

数を数えたはずなのに味噌が余った?

以前友人からもらって食べたとき、
作りたての料理じゃないのに、
どうして大葉がしんなりしないんだろう、、?
何日も経っているのに葉っぱがカリカリしていて、
まるで今さっき油で揚げたような食感だったことに驚いた。

それ以来、青紫蘇の時期には必ず作るようになった。
冷蔵保存しておくと日持ちしてくれるし、
ずっとこのままカリカリした食感だ。
それが今でもちょっと不思議、、、
とにかくやれやれ。。
これで明日ダーリンの(笑)弁当に入れられる。
でもばあちゃんにはおすそ分けできなくなった。
辛いのが苦手なもんだからね。
次回は甘めに作って持って行こう。
青紫蘇がまだまだ茂っているから。
こうしてまた夜なべの計画が増えていく、、、



2015-07-05 (Sun)
蒸し暑かった。
夕方急いで畑に行ったんだけど、
そんなに変わったことも無く、
最近写真を撮り忘れてしまう。
収穫物にミニトマトが加わってきた。
キュウリがなぜか不作かも、、、
日々10本採れていたのに数本ずつになってきた。
このくらいでちょうどいいんだけどね。
ピーマン、今が一番伸び盛りかな?
ズッキーニ、そろそろ燃料切れか?と思いつつの5本採れ。
意外としぶとく踏ん張っている。
アスパラが思いがけず8本採れた。
書くだけじゃどうもリアルさに欠けてしまうね。
仕方ないので、、、
未だ引きずっている梅の話を。。

金曜に、しぶしぶ脚立に乗って収穫した梅!
なおさんが自ら脚立に乗ることは滅多に無いのに。

たわわ・たわわ・たわわーーー
そんな梅の歌声が聞こえて仕方ないんだもん、、、

傷の無いものを選んで8kg。
これを今回は「ぽたぽた漬け」にしようと閃いた!
塩水で漬けてから干し、
それを今度は酢に入れ赤シソと氷砂糖で甘酸っぱく漬けるもの。
職場の友人が作ると聞いて、
それならなおさんも負けてらんない!(笑)
畑のお隣さんにもその話をして、
「うんまく出来たら持って来るから待ってとくんないな」
と大見栄をきったもんだからプレッシャーも少々、、(笑)
現在10%の塩水で漬けている最中、
しかしもう置き場所も無くなってきた。。
どこに隠そう、、、

その最中にも、また衝動買いしてしまった「新生姜」
今度はこれを佃煮に。
作り方は去年と同じ。

こうやってまた冷凍庫が無駄に埋まっていく。
トマトソースに備えて必死にスペース空けているといいうのに、、、
おまけ
残り物の傷の梅を友人にあげたら、
今日梅ジャムにして持ってきてくれた。
ジャムにするの面倒だけど、
まだ木にあることだし、作るか?作らないか?



2015-07-04 (Sat)
汗だくで芋を掘ったあと、
まだまだやることはいっぱいある。

りんご畑で見つけた「アスパラ」の小さな苗、
ばあちゃんが目印に棒を置いてくれた。

4株あったので、全部お引越し。
以前から見つけるたびに移動させてきて、
株もずいぶん増えてきた。
太いアスパラが出来るまでにはまだ時間がかかるけど、
楽しみながら待つとしよう、、、

庭先で発泡スチロールの中で育っていた「空芯菜」
全然大きくなってくれないから、
この際もう畑に持っていこう。
蒔いたニンジンのお隣に並べて植えておく。
どうなるかな~?

掘ったジャガイモ、
ピンポン玉くらいの小さなものを集めてみた。
皮ごと油で揚げてから砂糖・醬油・みりん・だしで甘辛く煮てみた。
これが旨くて箸が止まらない!
どうするよ?

肉食系酒好きオヤジ(笑)には「鶏唐揚げ」
友人Fちゃんからもらった「オカヒジキ」
友人Mちゃんからもらった「手作りらっきょ」
自分家に無いものは貰うと助かる♪

まだまだやることはいっぱいある。

りんご畑で見つけた「アスパラ」の小さな苗、
ばあちゃんが目印に棒を置いてくれた。

4株あったので、全部お引越し。
以前から見つけるたびに移動させてきて、
株もずいぶん増えてきた。
太いアスパラが出来るまでにはまだ時間がかかるけど、
楽しみながら待つとしよう、、、

庭先で発泡スチロールの中で育っていた「空芯菜」
全然大きくなってくれないから、
この際もう畑に持っていこう。
蒔いたニンジンのお隣に並べて植えておく。
どうなるかな~?

掘ったジャガイモ、
ピンポン玉くらいの小さなものを集めてみた。
皮ごと油で揚げてから砂糖・醬油・みりん・だしで甘辛く煮てみた。
これが旨くて箸が止まらない!
どうするよ?

肉食系酒好きオヤジ(笑)には「鶏唐揚げ」
友人Fちゃんからもらった「オカヒジキ」
友人Mちゃんからもらった「手作りらっきょ」
自分家に無いものは貰うと助かる♪



2015-07-03 (Fri)
明日は仕事で本日お休み、
リズムが狂っちゃうけど仕方ない、、
曇天でムシムシする天気。
もちろん行きましたよ、畑!

パンダ豆、このくらい。蔓が出てきた。

ニンジンの両脇に埋め込んだ「蔓ありインゲン」
もうニンジンと肩を並べるほどになってしまった。
ニンジンを収穫したら支柱立てるはずだったのに、、、
計算が甘かったよ。。

ここは本来ジャガイモを埋めた場所だったのに、
もはやトマトのジャングルとなっている。
ジャガイモはどこだ?

こーこだよ!(笑)
一番端っこに埋めたこの芋を掘って場所を空けることにする。
ちょっと枯れ始めていたからね。

キタアカリを1列掘った。
もちろん大小さまざまだけど、
植えっぱなしで土寄せもしてないのにほどほど収穫できた。
これだけで十分良しとしましょう。
ここですでに汗だく、
汗が目に滲み込んでいくわ。。

さてお次はここを耕し、(もちろん手で!!)
苦土石灰など準備する時間も無くこのまま。
おがくずを運んで混ぜて再度畝を作る。
肥料は入れないけど、
ジャガイモの肥料の残りを当てにしておこう。

ここに残り種のニンジンを蒔く。

藁を敷いたら出来上がり!
週末の雨を期待するとしよう。。

同じ種を蒔いたニンジンも収穫してきた。
確実に大きくなってきている。
しかし汗でよく見えない、、、、(笑)


