2015-10-31 (Sat)
さて今日もいいお天気だ!
朝一番の作業はこれ!

この苗は「甘70」
この品種が気に入ってましてねぇ。
実はこれを手に入れるのも苦労しました。
一昨日、JAに9時半に行ったら売り切れ!
開店からまだ1時間しか経ってないのにーーー
あわてて近くのJA系産直所に向かうも、
そこでもこの「甘70」は売れ切れ。
他の品種は残っていたんですがねぇ。。
やはり人気なのかなぁ。。。
なので本日は朝一番から「タマネギ苗争奪戦」に参戦です。
といっても、ばあちゃんに行ってもらいましたが。
その間になおさんがやっていたのは、、

黒豆の木を抜いて逆さにしておいた。
このまましばらく乾燥させてから豆をたたき出します。
まだちょっと早めでしたが、できるときにやっておかないと。。。

さぁ苗植えですよ。
今までの反省を踏まえて今年は少なめにしておきます。
そして植える場所もばあちゃん家の庭畑。
少ないのでばあちゃん宅分と一緒に植えちゃいますよ。
2軒で300本。
これだけなのであっというまに作業収量。
昨年までを思うとあっけなかったな、、、
マルチ植えではなく、毎年こうして直に植える。
来年まで無事に冬越しておくれ。



スポンサーサイト
2015-10-30 (Fri)
夕飯時からずっと探し物していた。
無い、無い無い!!
どこをひっくり返しても大事な書類が出てこない、
大切なものだからとどこかにしまったはずなのに、、
こういった「しまい忘れ」がたびたびあるのが悪い癖。
代わりに要らなくなった古いものがたくさん出るわ出るわ!
どうしてこうも書類って多いものか。
で、その探しものをしていたら、
ふるーい手紙を見つけた。
なになに??
「おかあさんへ たんじょうびおめでとう」 だって!
小学生の頃のかな?
子どもたちからのたどたどしい手紙だ。
その内容がまぁおもしろいことったら!
他にもお手紙があるし、ついでに母子手帳やら幼稚園手帳やら、、、
そういえば、昔はいっぱい絵とか手紙を貰ったっけ。
自分にとっての宝物。
無くした書類は再発行できるだろうが、
子どもちゃんの書いたものは唯一無二だからね。
探し物がついつい横道にそれちゃったけど、
はるか昔を思い出して、懐かしいやら嬉しいやら。。
地位も名誉も財産も無い無い尽くしだったけど、(今もそうだが、、)
そんななかでみんな素敵に育ってくれた。(大いに親バカ)
育てたんじゃなく、育ってくれたんだね。
昔の紙っぺら1枚見つけただけで、そんな気分にさせてくれる。
結局探し物は見つからなかったけど、
イライラ気分が吹っ飛んじゃったってだけの話。
離れて暮らす子どもたちよ、
どうか元気で幸せに暮らせよな。。。



2015-10-29 (Thu)
秋晴れってこんな日を言うんだね、
ほんとうに穏やかな日差しが気持ちいい。
休日がこうだと大当たりだ!
さてそんな日だが、半日ばあちゃんの足で動き回った。
雑用やら医者やらに行き、お昼になる。
そんなばあちゃん家の広い庭、

いつもながら見事な白菜!
もう収穫できる重さと巻きになっていた。
ということで5個収穫♪

ブロッコリーも第2弾の脇芽?が出ていた。
息が長いブロッコリー、冬までこうして脇芽が続く。

ホウレンソウも一気に大きくなっていた。
その次のもお隣に控えている。

野沢菜もここまで大きくなってきた。
霜が降りるまでこのまま育ち続ける。
何度か霜にあったら野沢菜漬け作業。
そうすることで、のりが出た柔らかい漬物になるんだね。

黒豆はまだちょっと早いかな?
これもいずれ収穫していかないと、、

落花生、
これ余った苗をばあちゃんちに埋めておいたもの。
やっぱ自分で始末しないとね。
掘りあげて逆さに干しておいた。
いつもながら見事に育った野菜たち。
年季ってすごいなぁ、と思う。
新しい情報を知っているわけでもないが、
古いけど確かなツボを心得ているんだろうね。
最近は「忘れる」ことが増えてきたけれど、
昔の作り方は今も覚えていて話してくれる。
苦労して苦労して百姓してきたんだもんね。
以上ばあちゃん家の庭でした。

ほんとうに穏やかな日差しが気持ちいい。
休日がこうだと大当たりだ!
さてそんな日だが、半日ばあちゃんの足で動き回った。
雑用やら医者やらに行き、お昼になる。
そんなばあちゃん家の広い庭、

いつもながら見事な白菜!
もう収穫できる重さと巻きになっていた。
ということで5個収穫♪

ブロッコリーも第2弾の脇芽?が出ていた。
息が長いブロッコリー、冬までこうして脇芽が続く。

ホウレンソウも一気に大きくなっていた。
その次のもお隣に控えている。

野沢菜もここまで大きくなってきた。
霜が降りるまでこのまま育ち続ける。
何度か霜にあったら野沢菜漬け作業。
そうすることで、のりが出た柔らかい漬物になるんだね。

黒豆はまだちょっと早いかな?
これもいずれ収穫していかないと、、

落花生、
これ余った苗をばあちゃんちに埋めておいたもの。
やっぱ自分で始末しないとね。
掘りあげて逆さに干しておいた。
いつもながら見事に育った野菜たち。
年季ってすごいなぁ、と思う。
新しい情報を知っているわけでもないが、
古いけど確かなツボを心得ているんだろうね。
最近は「忘れる」ことが増えてきたけれど、
昔の作り方は今も覚えていて話してくれる。
苦労して苦労して百姓してきたんだもんね。
以上ばあちゃん家の庭でした。



2015-10-28 (Wed)
2015-10-26 (Mon)
土曜はりんごを収穫してました。


「フジ」という晩生の品種で、 42箱。
はねだしは5箱です。
つる割れ、斜め果、さび これがはねだしとなってしまう。
先週は「シナノゴールド」を27箱。
次回はどのくらいになるか?
1年間お世話して(ばあちゃんが)
やっとやっとの収穫、
来年があるかどうかは、ばあちゃんの健康次第。
なおさんが後を継ぐわけでは無いので口は出せません。
どう考えても、あと2年くらいが限界でしょう、
(写真ははねだしのりんご)
がんばって午前中にこれを終わらせ、
そのあとは「パンダ豆」の蔓を始末しました。

思いのほか大量の豆が収穫でき、
今はその選別作業に夜なべが忙しい。
あと小豆もあるんだけど、
なかなか畑に行かれないのでどうなっているやら、、、

まだ半分ほど「サトイモ」も残っている。
保険として埋めたものが多すぎ、
嬉しい半分、切ない半分、が現実。
他にも掘るものが残っている、
ヤーコンとキクイモ、
うーん、、、



2015-10-22 (Thu)
とほほ、、、
またもやすっかり、、、
あれこれ動いてはいるんですが、
どうも腰が落ち着かない。
ということでお久しぶりです。
先週末は孫っちがやってまいりました。
前回はもう泣き泣きで手こずったので
今回もどうなるかと思っていましたが、
今ハマッていると聞いた「車」のおもちゃで釣ったらごきげん♪
車は「ブーブー」 みかんは「ミ」 ぶどうは「ブ」
カタコトのおしゃべりがすっかり上手になっててびっくり!
今度はもっとおしゃべりが増えているんだろうな、、、
さてさて畑のほうですが、
カブも大根も小松菜も超ビッグサイズになってきて消費に忙しい。
あれこれと持ち帰っては煮たり漬物にしたりして胃袋におさめております。
サトイモもすっかり大きくなっていて掘るのが大変!
孫っちに持たせたり、長女さんにも送ったりしてさばいておりますよ。

これはお隣さんの畑から頂いた藁、
もっと要るかと言われたけど、もう十分です、、、
一年たっぷり使うほどあるので感謝感謝!

パンダ豆の始末に忙しくしてます。
時間を見つけては殻を剥き、選別して保存。
そうだ!
大豆も選別の真っ最中!
今年も大豊作で虫食いも少なかった。
また味噌が作れる、、
味噌といえば、冬に仕込んだ3種の味噌。
鞍掛豆、黒豆、大豆
どうなるかと心配もあったが、それぞれみんな無事に味噌になってくれた。
普通の大豆味噌は子どもたちに送り、
今自宅では鞍掛味噌を消費している。
色はちょっと黒っぽいが、まぎれもなく味噌だ。
どうやら実験は大成功!
このあとまたパンダ豆と格闘予定につき、
コメント閉じさせていただきます。
なかなか遊びに行かれず、ほんとうに申し訳ありません。。

またもやすっかり、、、
あれこれ動いてはいるんですが、
どうも腰が落ち着かない。
ということでお久しぶりです。
先週末は孫っちがやってまいりました。
前回はもう泣き泣きで手こずったので
今回もどうなるかと思っていましたが、
今ハマッていると聞いた「車」のおもちゃで釣ったらごきげん♪
車は「ブーブー」 みかんは「ミ」 ぶどうは「ブ」
カタコトのおしゃべりがすっかり上手になっててびっくり!
今度はもっとおしゃべりが増えているんだろうな、、、
さてさて畑のほうですが、
カブも大根も小松菜も超ビッグサイズになってきて消費に忙しい。
あれこれと持ち帰っては煮たり漬物にしたりして胃袋におさめております。
サトイモもすっかり大きくなっていて掘るのが大変!
孫っちに持たせたり、長女さんにも送ったりしてさばいておりますよ。

これはお隣さんの畑から頂いた藁、
もっと要るかと言われたけど、もう十分です、、、
一年たっぷり使うほどあるので感謝感謝!

パンダ豆の始末に忙しくしてます。
時間を見つけては殻を剥き、選別して保存。
そうだ!
大豆も選別の真っ最中!
今年も大豊作で虫食いも少なかった。
また味噌が作れる、、
味噌といえば、冬に仕込んだ3種の味噌。
鞍掛豆、黒豆、大豆
どうなるかと心配もあったが、それぞれみんな無事に味噌になってくれた。
普通の大豆味噌は子どもたちに送り、
今自宅では鞍掛味噌を消費している。
色はちょっと黒っぽいが、まぎれもなく味噌だ。
どうやら実験は大成功!
このあとまたパンダ豆と格闘予定につき、
コメント閉じさせていただきます。
なかなか遊びに行かれず、ほんとうに申し訳ありません。。



2015-10-14 (Wed)
普段行く畑には柿の木が2本ある。
甘柿の老木が1本、
しかも年々渋みが出てしまってまだらに甘いという食えないしろもの、
そして一昨年の暮れに引っ越してきた若い木が1本。

渋柿が5個ほど実をつけていた。
まだ実を育てないほうがいいのかは不明、
でも、やっぱ大きくなると嬉しいもんだね。
これでやっと自前の干し柿が作れるってもんだ。
今までは友人から200個もらって干していたからね。

そして、またまた実をつけている「ラズベリー」
年2回も実をつけることを去年知った。
それまでは、突然変異かとびっくりしてたんだ。
とはいえ、すぐに調理する手間がないのでこのまま放置しておくだけ。
せっかく熟したのにごめんよ、、、

さぁ、収穫した落花生、
まだ畑に放置してあるんだけど、
落ちたものを拾ってきておいた。
少し干して待ちきれずに殻をむいてしまった。
生のは殻を剥くのが大変!指と爪がまだ痛い、、、

うしぇしぇさん に教えていただいた「味噌ピー」なるものを作ってみた。
撮影前に箸つけて試食しまくってしまった!
昔食べたことがあったけど懐かしいあの味噌味だ。
油で炒ってから味付けをしてみた。
もうちょい乾燥してから炒ったほうがよかった。
でもなかなか箸が進むお味♪
次回はバターピーナッツを作ろう!!



2015-10-13 (Tue)
休みはもちろん畑詣で。
気持ちのいいお天気だ♪

ばあちゃんのりんご畑の一番奥にあるこの木、
いや、もう1本同じ大きさのがあるんだけど、
この若い木は「シナノスイート」

ばあちゃんが何年か前に植えたもの。
80歳過ぎてからまだ新しい木を植えるんかい!
まだ少ししか実をつけないので出荷できない量だ。
なのでこの2本のりんごの実は全部なおさんのもの!
酸味が弱く、渋みもない。
ジューシーなこの品種はとっても好み。

隣はこの「フジ」だけど色はよく似てるよねー
どちらも真っ赤で見栄えのするりんごだ。
畑のおやつにうってつけ。
さぁ、1個もぎって畑に向かおう。

きょうはこれ!「パンダ豆」 別名「シャチ豆」とも呼ぶ?
絹さやのあとに蒔いておいたもの。

どう?半分くらいはもう茶色くなってきている。
できるときにやっておこうと、この根っこを切り枯らしてしまおうという算段。

煮豆用に買った豆を残して蒔いたんだ。
この黒白の模様が気に入ってね、
20粒ほどの豆が何倍にもなってくれた。
豆って、種類によって模様が違い、
いろんな模様を集めるのもおもしろい。
来年はトラ豆もコレクションに加えたいと思っている次第、、、
貝豆もいいなぁ、、、

気持ちのいいお天気だ♪

ばあちゃんのりんご畑の一番奥にあるこの木、
いや、もう1本同じ大きさのがあるんだけど、
この若い木は「シナノスイート」

ばあちゃんが何年か前に植えたもの。
80歳過ぎてからまだ新しい木を植えるんかい!
まだ少ししか実をつけないので出荷できない量だ。
なのでこの2本のりんごの実は全部なおさんのもの!
酸味が弱く、渋みもない。
ジューシーなこの品種はとっても好み。

隣はこの「フジ」だけど色はよく似てるよねー
どちらも真っ赤で見栄えのするりんごだ。
畑のおやつにうってつけ。
さぁ、1個もぎって畑に向かおう。

きょうはこれ!「パンダ豆」 別名「シャチ豆」とも呼ぶ?
絹さやのあとに蒔いておいたもの。

どう?半分くらいはもう茶色くなってきている。
できるときにやっておこうと、この根っこを切り枯らしてしまおうという算段。

煮豆用に買った豆を残して蒔いたんだ。
この黒白の模様が気に入ってね、
20粒ほどの豆が何倍にもなってくれた。
豆って、種類によって模様が違い、
いろんな模様を集めるのもおもしろい。
来年はトラ豆もコレクションに加えたいと思っている次第、、、
貝豆もいいなぁ、、、



2015-10-12 (Mon)
さてまたおひさです。。。(^_^;)
時間を見つけて畑作業もしてはいるんですが、
どうもそのあとが続かない、、、
あまり写真もないのでますます続かない。
とりあえず最近のこと、

今の「シナノゴールド」
来週末に出荷予定。

「フジ」はその次の週あたりに少し採る予定。
だんだん収穫最盛期になってきたんだね。

モミがたまったので、薫炭作ってきた。
左側のは破けて用を成さないネットをかけた「白菜」
移植してきた分家組なので、本家よりもだいぶ小さいがなんとか育っている。
エントツの奥に藁が見えてるのは「下仁田ネギ」
ひと月以上遅れて蒔いたけど、ひょろひょろと芽が出てた。
あわてて藁をはずしてきましたよ。

20日大根とカブの間引き、
これで漬物がすぐ作れるね。
あとは、、、

秋の一大事業!大豆引っこ抜き作業を終わらせた。
これはひとりでは無理なのでふたり力を合わせて仲良く???
応援にも力が入ります、、、

第3の畑のと、ばあちゃん家の庭の大豆も引っこ抜いてきた。
去年はうっかりはじけて大慌てだったからね。
今年は早めに抜いておこうと思ったんだ。
今年もたくさん味噌が作れそう♪
期待しちゃうぞ!!
他にもあれこれしたけど写真が無い、、、
そうだ!
昨日あの大量の落花生も引っこ抜いてきたんだ。
夕方から始めて終わったらもう真っ暗、、
へろへろ。。
豆がちぎれちゃうのでけっこう大変な作業だったし、、、
なにはともあれ無事ここまでこぎつけたよ。
ひとつひとつ終わっていくとほっとする。。



2015-10-06 (Tue)
暖かい秋晴れでした。
日中は晴れても朝はもうひと桁の気温になってきた。
これからどんどん寒くなる、、
冬になり、春を待つようになっていく。
冬は嫌いだ・・・
さて、
第2の畑に埋めた落花生、

お茶畑のように見えなくもない、、、密集し過ぎているよなぁ、、
ただ、初心者でも意外と育つものなのね。
わざわざポットに蒔かなくても直播きで十分育ってくれた。

まだ枯れてないんだけど、
見たらやっぱ掘りたくなるのが人情ってもん。

わーーーーい!いっぱい出来てるーー
と思ったが、よく見りゃまだ小さいものも付いてきている。
あとで調べたら、網目模様がついてくると時期らしい。
でも、掘った株にはさまざまな大きさのが一緒になっている。
網目のあるやつも無いやつも一緒にあるからどうするんだろう、、?
まぁ、これだけ大量なんだから、
網目のだけ選べばいいのか。。。



2015-10-05 (Mon)
さて、イモが続きますが、
先日掘ったサツマイモ、
残りの分も全部引っこ抜きました。

ネズミに先を越されてしまったね!
でも、予想していたよりも無事だった。
大きさは? 急いでいたので比較するものがない、
ただ、掘るたびに大きくなってきていたようだ。
スーパで見かけるのと似たような大きさになっている気がする。
気がするだけ?
全部で何本収穫できたのかなぁ、、?
こういうものを数えたことが無いのでわからない。
軒先が冬瓜とカボチャでいっぱいなので早めに配ろう。
今年のサツマイモ作業はこうして無事終了。よかった!
さてその隣に埋めておいたキクイモさん。

その木はもう、とてつもなく大きく育ち、
正直、手に負えなくなってしまっている。

4月に、萎びた「赤菊イモ」をもらって埋めておいた。
ほんの軽い気持ちでね。

大木になってしまい風で折れ曲がってしまったし、
どうにも見苦しいので、幹をどうにか刈り取った。
根っこを掘ってみると、、、、
根っこの先に全部芋がついてくる。
それこそ無数のキクイモが出来ていた。
これが1本掘って収穫したもの。というか収穫しきれない。
根っこが細かく縦横無尽に広がっているので掘りきれないんだ。
いったいどうしたらいいんだ?
このままにしておくとここは一面キクイモだらけになってしまうぞ・・・・
せっかくご訪問していただきながら、
なかなかこちらからおじゃますることができなく申し訳ないです。
ほんとうにごめんなさい・・

先日掘ったサツマイモ、
残りの分も全部引っこ抜きました。

ネズミに先を越されてしまったね!
でも、予想していたよりも無事だった。
大きさは? 急いでいたので比較するものがない、
ただ、掘るたびに大きくなってきていたようだ。
スーパで見かけるのと似たような大きさになっている気がする。
気がするだけ?
全部で何本収穫できたのかなぁ、、?
こういうものを数えたことが無いのでわからない。
軒先が冬瓜とカボチャでいっぱいなので早めに配ろう。
今年のサツマイモ作業はこうして無事終了。よかった!
さてその隣に埋めておいたキクイモさん。

その木はもう、とてつもなく大きく育ち、
正直、手に負えなくなってしまっている。

4月に、萎びた「赤菊イモ」をもらって埋めておいた。
ほんの軽い気持ちでね。

大木になってしまい風で折れ曲がってしまったし、
どうにも見苦しいので、幹をどうにか刈り取った。
根っこを掘ってみると、、、、
根っこの先に全部芋がついてくる。
それこそ無数のキクイモが出来ていた。
これが1本掘って収穫したもの。というか収穫しきれない。
根っこが細かく縦横無尽に広がっているので掘りきれないんだ。
いったいどうしたらいいんだ?
このままにしておくとここは一面キクイモだらけになってしまうぞ・・・・
せっかくご訪問していただきながら、
なかなかこちらからおじゃますることができなく申し訳ないです。
ほんとうにごめんなさい・・



2015-10-03 (Sat)
2015-10-02 (Fri)
すっかりすっかりのご無沙汰でして、
自分でも、もう何が何だか、、、(笑)
もうどうしょうかな、、と思いつつ、
それでも備忘しておこうと、、、
夏本番の忙しさとは違っても、追われる状況は変わり無い。
頼みの休日が野暮用でつぶれる日々が続き、
もうどうにでもなれーー!と癇癪をおこしたり、
それでもやっぱり少しでいいから続けようかと思い直してみたり、、、
そんなこんなでここまで来てしまいました。
気が付けば、いや、気がついていたんですがもう10月、
種蒔きを仕掛けるのも、もう終盤ですかね、、
今さらですが、ニンニクを蒔いておいたんですよ。
いつかって?9月21日のことです!(笑)
もう記憶も薄れてしまいましたよ。 ┐(´д`)┌

今年収穫したニンニクを使い、種にする。

鶏糞無しの元肥と有機で賄っておく。

数は去年と同じくらい、そう300個くらいかな?
土を耕耘出来ないままの植え付けだったので、けっこう腰にきた。
えいやーの雑な出来栄え、
果たしてどのくらいの収穫が期待できるのか、、、?
それから、これは白菜、

ばあちゃんが蒔いたものを間引きながらお引越し。
お湿りのない不安なタイミングでの引越しとなった。

案ずるより産むが易し、
15株引越しのうち1株だけしんなりしただけ、あとは元気に育ってる。
ただ、、、、
芯食う虫がいていくつかは不安な状態、
しかも網の中を蝶々さんが飛んでるし、、、
さて、超久しぶりでどう書いていいのかも忘れるほどだった。
時間との戦い、というよりもイライラとの戦いかもしれない(笑)
これじゃぁいけないね、
量を減らして楽をする、これが一番!
と言いながらの300粒植え(笑)
まぁ、ニンニクは特別だからね、(そんなはずねぇだろ、、、)
また明日も出かける用事があるし、
畑の子守はお預けだ。
まぁ、仕方ない。
また時々はブログも更新していきたいので
ご訪問していただいた方、これからもよろしくお願いです m(_ _)m

自分でも、もう何が何だか、、、(笑)
もうどうしょうかな、、と思いつつ、
それでも備忘しておこうと、、、
夏本番の忙しさとは違っても、追われる状況は変わり無い。
頼みの休日が野暮用でつぶれる日々が続き、
もうどうにでもなれーー!と癇癪をおこしたり、
それでもやっぱり少しでいいから続けようかと思い直してみたり、、、
そんなこんなでここまで来てしまいました。
気が付けば、いや、気がついていたんですがもう10月、
種蒔きを仕掛けるのも、もう終盤ですかね、、
今さらですが、ニンニクを蒔いておいたんですよ。
いつかって?9月21日のことです!(笑)
もう記憶も薄れてしまいましたよ。 ┐(´д`)┌

今年収穫したニンニクを使い、種にする。

鶏糞無しの元肥と有機で賄っておく。

数は去年と同じくらい、そう300個くらいかな?
土を耕耘出来ないままの植え付けだったので、けっこう腰にきた。
えいやーの雑な出来栄え、
果たしてどのくらいの収穫が期待できるのか、、、?
それから、これは白菜、

ばあちゃんが蒔いたものを間引きながらお引越し。
お湿りのない不安なタイミングでの引越しとなった。

案ずるより産むが易し、
15株引越しのうち1株だけしんなりしただけ、あとは元気に育ってる。
ただ、、、、
芯食う虫がいていくつかは不安な状態、
しかも網の中を蝶々さんが飛んでるし、、、
さて、超久しぶりでどう書いていいのかも忘れるほどだった。
時間との戦い、というよりもイライラとの戦いかもしれない(笑)
これじゃぁいけないね、
量を減らして楽をする、これが一番!
と言いながらの300粒植え(笑)
まぁ、ニンニクは特別だからね、(そんなはずねぇだろ、、、)
また明日も出かける用事があるし、
畑の子守はお預けだ。
まぁ、仕方ない。
また時々はブログも更新していきたいので
ご訪問していただいた方、これからもよろしくお願いです m(_ _)m


