2016-10-28 (Fri)
雨、、
なんとも鬱陶しい
だいたいこの漢字を見るだけでも鬱陶しくなってくるわい。
さてさて、
天候不順とはいいつつも季節は秋、いやもう初冬か?
野菜たちも収穫を待っているに違いない。

くしゃくしゃした畝でお見苦しいばかり。

里芋「土垂」
先日の霜で葉っぱが黒くなってしまった。
こりゃもう掘りあげるしかないね。

全部で10株ほどだからちょちょいのちょいだ。
今夏の水遣りはほとんど出来ず、
なのでそれなりの大きさにしかならなかった。
当たり前なので仕方ない。あるだけありがたいとしておこう。

第二弾のニンジン、
意外とまともに育っていた。

第三弾のがあるのでこれはもう全部収穫。
大小さまざま、まぁこれも良しとしておこう。

白菜「60日」 初収穫。
まだ早いかな?と思ったけど結球して固くなっていたので2株ほど。
いい重さだ!自画自賛(笑)

そして大根も3本ほど。
まだ細くて可愛いけど早く自前の大根食べたいからね。
あとは白かぶ、紅芯大根とアスパラ菜、ニラ、ネギ、チンゲンサイ、支那大根、
久しぶりに大量の収穫物を持ち帰った。
早速野菜便で送ったぞ。
野菜高騰のこの時期、ずっしりと思いダンボールになった。

なんとも鬱陶しい
だいたいこの漢字を見るだけでも鬱陶しくなってくるわい。
さてさて、
天候不順とはいいつつも季節は秋、いやもう初冬か?
野菜たちも収穫を待っているに違いない。

くしゃくしゃした畝でお見苦しいばかり。

里芋「土垂」
先日の霜で葉っぱが黒くなってしまった。
こりゃもう掘りあげるしかないね。

全部で10株ほどだからちょちょいのちょいだ。
今夏の水遣りはほとんど出来ず、
なのでそれなりの大きさにしかならなかった。
当たり前なので仕方ない。あるだけありがたいとしておこう。

第二弾のニンジン、
意外とまともに育っていた。

第三弾のがあるのでこれはもう全部収穫。
大小さまざま、まぁこれも良しとしておこう。

白菜「60日」 初収穫。
まだ早いかな?と思ったけど結球して固くなっていたので2株ほど。
いい重さだ!自画自賛(笑)

そして大根も3本ほど。
まだ細くて可愛いけど早く自前の大根食べたいからね。
あとは白かぶ、紅芯大根とアスパラ菜、ニラ、ネギ、チンゲンサイ、支那大根、
久しぶりに大量の収穫物を持ち帰った。
早速野菜便で送ったぞ。
野菜高騰のこの時期、ずっしりと思いダンボールになった。



スポンサーサイト
2016-10-26 (Wed)
2016-10-25 (Tue)
あまり記事にしてないが、
時間を割いてりんごのお世話もしている。
今までばあちゃんがやっていた仕事、
あいかわらず病院通いをしながら畑に寄ってのお世話。
思うように出来なく滅入る時もある。

5月に突然入院してからもう5ヶ月以上、
その間摘果、葉摘み、早生の収穫となんとかこなしてきたが、
摘果も不十分で実が多すぎ小玉が多い。
葉摘みもなかなか手がかけられなく色がまだら。
おまけにこの天候不順でよけいに色付きが悪いときたもんだ。

実が近すぎて、擦れて傷になったものも多いし、
枝と擦れて傷になっているものもある。
数えればキリが無いけど、
それでもこうしてフジの収穫までこぎつけた。
あともうひと踏ん張り、
そして、
収穫が済んだらりんごの木に言おう。
長い間よく頑張ってくれありがとう
これでもうおしまいだよ
ごめんねって、、、



2016-10-24 (Mon)
どんどん日が短くなっていて気が急く。
ついこの間まで6時頃まで畑仕事が出来たのに、、、
もう5時には暗くなってしまうのが辛いところ。
夕方からの畑作業は無理なので、
仕事帰りの作業は庭でもっぱら大豆の殻剥き。
カゴひとつ分ずつ袋に入れ、
棒で叩いて豆をはじかせる。
ゴミや殻を取り除く作業、
背中丸めて手作業での殻剥きは1時間も続けると痛みがピーク!
まぁ、少しずつやりましょうか。。
さて、
9月25日に間引き菜をもらった「アスパラ菜」

捨てられる運命だったのを植えておいたんだ。

ダメ元で植えておいたら、いつのまにかこんなに花が咲いていた。
この野菜はトウ立ち部分の茎を食べるからそろそろかな?

そして白かぶの様子。
育ての親に似ず、なかなか美白のべっぴんさんに育ってくれた。
まぁずいぶんご謙遜だこと!!
なぜか虫害も全然無く、葉っぱまでが美しい!!(笑)
でも不思議。なぜ虫が食べないのかな??
まぁ、そんな年もあるよね。
今のうちに早く食べちゃおっと。。

早速アスパラ菜はウインナーと炒めて味付けはクレージーソルトで。
そういえばこのアスパラ菜、
別名「オータムポエム」なんて名前がついているんだって。(サカタの種)
それ聞いて、「なんてハイカラな野菜なんだ!」
と思った次第、、、

で、かぶはいつもの地味な田舎料理に。
塩漬けの紫蘇の実と一緒に浅漬。
奥のは葉っぱを炒め卵とじにしたもの。
葉物野菜で重宝しているこのご時世、
今日見たら、白菜が1/4で90円!たっけーーー!!
一瞬、畑が宝の山に見えた(笑)

ついこの間まで6時頃まで畑仕事が出来たのに、、、
もう5時には暗くなってしまうのが辛いところ。
夕方からの畑作業は無理なので、
仕事帰りの作業は庭でもっぱら大豆の殻剥き。
カゴひとつ分ずつ袋に入れ、
棒で叩いて豆をはじかせる。
ゴミや殻を取り除く作業、
背中丸めて手作業での殻剥きは1時間も続けると痛みがピーク!
まぁ、少しずつやりましょうか。。
さて、
9月25日に間引き菜をもらった「アスパラ菜」

捨てられる運命だったのを植えておいたんだ。

ダメ元で植えておいたら、いつのまにかこんなに花が咲いていた。
この野菜はトウ立ち部分の茎を食べるからそろそろかな?

そして白かぶの様子。
育ての親に似ず、なかなか美白のべっぴんさんに育ってくれた。
まぁずいぶんご謙遜だこと!!
なぜか虫害も全然無く、葉っぱまでが美しい!!(笑)
でも不思議。なぜ虫が食べないのかな??
まぁ、そんな年もあるよね。
今のうちに早く食べちゃおっと。。

早速アスパラ菜はウインナーと炒めて味付けはクレージーソルトで。
そういえばこのアスパラ菜、
別名「オータムポエム」なんて名前がついているんだって。(サカタの種)
それ聞いて、「なんてハイカラな野菜なんだ!」
と思った次第、、、

で、かぶはいつもの地味な田舎料理に。
塩漬けの紫蘇の実と一緒に浅漬。
奥のは葉っぱを炒め卵とじにしたもの。
葉物野菜で重宝しているこのご時世、
今日見たら、白菜が1/4で90円!たっけーーー!!
一瞬、畑が宝の山に見えた(笑)



2016-10-20 (Thu)
ここしばらくまた暖かい日が続いている。
やっと寒さに慣れてきたというのに、、
さてパンダ豆、
途中までいい調子で期待大だったんだけど、
あの長雨で鞘がどうにもカビっぽい。

そりゃそうだよね、乾く間もなかったくらい雨が続いていたんだから。
茶色というより、もうまだらのカビ模様。

しょぼんとしながら、それでも中身はどうかなと、、、
少しは膨らんでいる鞘だけを半分持ってきてみた。

中身もカビてるものもあり、
少し黄ばんでいるものもある。
まぁ全滅を免れただけでも良しとしょう。
あと半分、殻むきしてみるか、、、
そうそう、
先日蕎麦を食べに行った。
蕎麦工場の敷地内の一角にある蕎麦屋さん。
「雪村そば」工場の直営で「はねだし屋」さん。

そこの工場で出るはねだし部分を使った蕎麦、

並盛り、中盛り(普通に大盛りサイズ)がこの肉蕎麦だと500円、

ざる蕎麦だとこのボリュームで350円、
よく見りゃ細かいのや太い部分も見えるでしょ?
平日の11時~売り切れまでの営業。
以前、午後1時頃行ったらもう売り切れてた。
で、今回は11時3分に入ったら、もう13番目の注文。
あとからも続々とお客が入ってくる人気。
そりゃそうだよね。はねだし品でもこのボリュームだもん。
店内は狭いので入れ替わり立ち代り状態。
ま、たまにはこういうのもいいかなって思った。
もうすぐ新そばの時期になるんだねぇ。
そしたら今度はあそこに行こっと。
何の変哲も無い道の駅の蕎麦屋、
あれがすんごく美味しいんだもん!
ではまたねーーー(´∀`*)

やっと寒さに慣れてきたというのに、、
さてパンダ豆、
途中までいい調子で期待大だったんだけど、
あの長雨で鞘がどうにもカビっぽい。

そりゃそうだよね、乾く間もなかったくらい雨が続いていたんだから。
茶色というより、もうまだらのカビ模様。

しょぼんとしながら、それでも中身はどうかなと、、、
少しは膨らんでいる鞘だけを半分持ってきてみた。

中身もカビてるものもあり、
少し黄ばんでいるものもある。
まぁ全滅を免れただけでも良しとしょう。
あと半分、殻むきしてみるか、、、
そうそう、
先日蕎麦を食べに行った。
蕎麦工場の敷地内の一角にある蕎麦屋さん。
「雪村そば」工場の直営で「はねだし屋」さん。

そこの工場で出るはねだし部分を使った蕎麦、

並盛り、中盛り(普通に大盛りサイズ)がこの肉蕎麦だと500円、

ざる蕎麦だとこのボリュームで350円、
よく見りゃ細かいのや太い部分も見えるでしょ?
平日の11時~売り切れまでの営業。
以前、午後1時頃行ったらもう売り切れてた。
で、今回は11時3分に入ったら、もう13番目の注文。
あとからも続々とお客が入ってくる人気。
そりゃそうだよね。はねだし品でもこのボリュームだもん。
店内は狭いので入れ替わり立ち代り状態。
ま、たまにはこういうのもいいかなって思った。
もうすぐ新そばの時期になるんだねぇ。
そしたら今度はあそこに行こっと。
何の変哲も無い道の駅の蕎麦屋、
あれがすんごく美味しいんだもん!
ではまたねーーー(´∀`*)



2016-10-15 (Sat)
秋を感じる間もなくもうすでに冬!
最低気温が連日ひと桁、、
そうやって今度はマイナス気温がしのびよってくるわけだ、、
あーーーーやだやだ!

豆の畑に行ってみました。
中央の緑は小豆、
その周りの黄色いのが大豆です。

今年は天候不順と雨にたたられ出来が不安、
鞘も茶色いというより黒くなっている。
でも、、、
でも、なんとか収穫までこぎつけた。
もう大豆なんか作れない、もう畑で動くこともできない、
そう思い詰めていた日々、
いつもうつろな目をしていたあの頃、
それを思えば今こうしているのが信じられない
大豆は自分の復活に繋がった。(超超おおげさに聞こえる?)

小豆はまだちょっと早いかな?
でも茶色いのも出来てきたのでちょくちょく見回らないと。

今年は「豆はたき」をしてくれるばあちゃんがここにいない、
離れた畑まで毎日行かれない。
なので豆を畑で乾燥させられない。
もろもろの事情により鞘だけをちぎって自宅までもってくる手法だ。
庭で干しておくしかないんだ。
気の遠くなる作業、
大量の大豆の鞘だけをちぎってもってくる。
まさに千里の道も一歩から。
やるぞ!
長女さん入籍
おめでとう
あなたとは今でも会えば喧嘩することも多いけど
それでもまぁ、少しはお互い大人になったかな?(笑)
タカさんと幸せになるんだよ
誰にともなくそっとつぶやく親心、、、



2016-10-14 (Fri)
しばらくぶりに畑に行った。

9月に試しに蒔くだけ蒔いてみた「二十日大根」
いつの間にかもう収穫時期になっていたんだねぇ。

ほら!白魚のお手々よりもこんなに太くなってしまった。
こりゃ早く残っているのも収穫してこないと!
これ以上になると、スが入ってしまうよ。

今回はまだ無事だった。
辛いと思ったが全然辛くない。
半分は味噌マヨで食べ、残りは甘酢に漬けて食べた。
奥の緑は収穫したチンゲンサイ。
無農薬有機野菜の味は濃いし優しい味わいだ。
そうそう、最近巷の話題は野菜価格の高騰!
特に葉物野菜が高くてびっくり!
このチンゲンサイも買えば2株で300円。
それに国産ニンニクは1玉250円。
とすりゃこのチンゲンサイの中華炒めはこれだけで550円というわけだ。
こういう勘定は無性に嬉しくなってくるねぇ。。
同時に作った今夜の「モツ煮」
こちらもニンジン、大根、ニラ、ネギ、
それにニンニクと味噌は自家製で賄えた。
が、なぜか懐は全然温まらない、なぜだ??
まぁそんなことわかってるけどね。。。



2016-10-13 (Thu)
お出かけ話は済んだけど、
面白いものを買ってきたのでご披露しよう!

群馬名産「ひもかわうどん」
きしめんをもっと幅広にしたうどん、

これは5センチくらいでまぁ妥当な太さだったけど、
群馬のお店ではもっともーーーっと幅広の麺、
それはまるで「一反もめん」のような幅の麺を出す所もあるらしい。

そしてこちらは婿どのから頂いた手土産、
宮崎県の焼酎「ないな」

芋のなかにほのかに香る米焼酎
だからすっきりとした後味で心地いい。
この婿どの、珍しいお酒を探してくれているのかなぁ、、?
いつもいつもありがとう!そしてご馳走さま!!

ここはやっぱりロックだな、、、
つまみはこれも群馬名産の「たまこんにゃく」

そうこうしているうちに、
ひもかわうどんのほうとうが煮えたぞ!
とまぁ、長々と書いてしまいましたが、
お付き合いどうもありがとうございました。
秋の行楽はこれにて終了、
あとはもう日々また奮闘する次第にござりまする。。



2016-10-12 (Wed)
さてさて!
来た道をまた引き返します。

まもなく見えてきた「白根火山ゴンドラ」
これに乗ると「本白根山」まで行くことができるらしい。
というのは、まだ乗ったことが無いのでわからないから、、、

そしてここら辺からしばらく駐停車禁止の標識が立っているんです。
なぜか?
白根山の噴火警戒と、あたり一面の火山ガス
(硫化水素ガス)が立ち込めているからなんですね。
なのでものすごーーーーく硫黄臭がする場所です。(ゆでたまごみたいな)

長野県にもいくつか分水嶺がありますが、
ここでもまたひとつ見つけました!
太平洋側と日本海側がここで分かれていくのかぁ、、、

ちょうどこのあたりだったか?

白根山の裏側?北側?になるのかなぁ、、
斜面で噴煙をいくつか見ることができました。

警戒レベルは現在2、火口付近は近づけないレベルです。
昔は湯釜まで登った記憶があるんだけど、
しばらくは無理なんでしょうね。

しばらく進むと長野県に戻りました。
ここの標高は2100メートル、昨日よりはまだ暖かい。
気温は9度でした。

昨日は真っ白な霧だったけど、
今日はなんとか景色が見えます。
うんまい♪(そして冷たい、、、)

さぁ、せっかくなので

今年の志賀高原の紅葉です。

まだちょっと早めかな?

ここは「琵琶池」

志賀高原はいくつかの池と湿原があり、
ゆっくり散策するのに適した高原。(したこと無いけど、、、)
若い小娘時代には冬といえば志賀でのスキーだったけどね。
今は昔、スキーもしなくなったなぁ。。(滑り方も忘れたし、、、)

さて、
のんびりしてたらそろそろお昼、
うちに帰ろーーー!



2016-10-11 (Tue)
さて目的地!

そう!志賀草津ルートを抜けた先にあるのはここ「草津温泉」
真ん中のおねーさん、「かおなし」でちょっと、、、

まずは王道の「湯畑」の様子。

草津は意外と近いので何度も訪れていますが、
やはり3連休とあって超混雑しています。

今夜のお宿はここ「益成屋」さん。
湯畑からすぐ近い、純和風旅館。
しかも全6室のこじんまりしたお宿です。

お隣のお宿も風情があるので思わずパチリ!
こちらは「奈良屋」さん。

お部屋、控えの間もありゆっくりできそうですね~

夕飯までまだ時間があるので早速ひと風呂浴びてきましょう。
草津温泉はいくつかの源泉があり、
このお宿はそのなかの「白旗源泉」をひいているそうです。
ふふ、、、ほぼ毎度の貸切ですね(笑)

さぁ夕食たーーーいむ!
実は今回の温泉旅、長女さんとその相方さんが計画を立ててくれてました。
こちらの都合が確定できなく、直前くらいの予約になってしまったのですが、
運良く2部屋とれたということ。
今月にめでたく入籍するので、まぁたまには一緒に泊まろうかと。
家に来てもらえばよかったのですが、
こちらが最近バタバタしてるので
ならばいっそ温泉でゆっくり飲もうということで計画してくれたようです。
ありがとう、そしておめでとう!
気配りのできる優しい婿どのです。
どうぞ2人幸せに暮らしてくださいね。
美味しく幸せなお酒も頂き、お腹も心も満腹になれました。

さて食事のあとはそれぞれ別行動。
中年組は外に出かけそぞろ歩きを楽しみました。
新しくできた湯畑広場ではハーモニカコンサートが行われていたり、

湯畑を見下ろす高台にある「光泉寺」の階段が
キャンドルでライトアップされていたりしていました。
これ、湯もみのおねーさんの姿に見えますか?
「2人がどうぞ末永く幸せでありますように、、、」
欲張ってその他もろもろのお願い事をしお寺をあとにしました。

そうそう、白旗源泉はすぐそこにあったんですね!

見るからに熱そう、、、
宿に戻りまたもや当然のお風呂たーいむ!
寂しいくらい誰とも会わずまたもやの貸切です、、、
2日目

朝食前にまたもやの朝風呂!
この旅館は各部屋専用の個室風呂があるのですが、
やはり狭さを感じるし、
なにより個室でなくとも大浴場でも貸切状態だから広いほうに行きました。
思ったとおり、存分に堪能!またもやまたもやぼっちです!(笑)
しかーーーも!

朝食後、今度は外の共同浴場にまで出向いてしまいました!
草津にはいくつか共同浴場があり、しかも無料です!!

みな源泉に近いので強烈に熱いと聞いてチャレンジ!
シャンプーなどの洗い場は無く、浸かるだけの場所。
仕切りがあり、奥側はもう尋常でない熱さですよ。
もうね、足が熱いというよりピリピリ痛いんだもん!

先に入っていた方から入浴のコツをご伝授、
「とにかくザブザブとお湯をかけ、熱さに慣らしてから入って」と。
埼玉から来たと言うそのおかあさん、
「しょっちゅう来てるけど、今日の熱さはマシよ」だって。
これで?いつもはどんだけ熱いんだか、、、
とは言いつつも他の人たちとも世間話しながらけっこう入っていられたし。
我慢大会みたいだったけどね。。

そうそう、この外湯は「白旗の湯」でした。
湯畑のすぐ近く、
お隣の建物は湯もみショーで有名な「熱乃湯」さん。
9時にはもう大勢並んで順番待ちしててびっくり!
さてさて、名残惜しいですがそろそろ帰る時間になりました。
宿前で4人記念撮影してしばしのお別れ、
また会おうね~
と約束して帰路につきました。


そう!志賀草津ルートを抜けた先にあるのはここ「草津温泉」
真ん中のおねーさん、「かおなし」でちょっと、、、

まずは王道の「湯畑」の様子。

草津は意外と近いので何度も訪れていますが、
やはり3連休とあって超混雑しています。

今夜のお宿はここ「益成屋」さん。
湯畑からすぐ近い、純和風旅館。
しかも全6室のこじんまりしたお宿です。

お隣のお宿も風情があるので思わずパチリ!
こちらは「奈良屋」さん。

お部屋、控えの間もありゆっくりできそうですね~

夕飯までまだ時間があるので早速ひと風呂浴びてきましょう。
草津温泉はいくつかの源泉があり、
このお宿はそのなかの「白旗源泉」をひいているそうです。
ふふ、、、ほぼ毎度の貸切ですね(笑)

さぁ夕食たーーーいむ!
実は今回の温泉旅、長女さんとその相方さんが計画を立ててくれてました。
こちらの都合が確定できなく、直前くらいの予約になってしまったのですが、
運良く2部屋とれたということ。
今月にめでたく入籍するので、まぁたまには一緒に泊まろうかと。
家に来てもらえばよかったのですが、
こちらが最近バタバタしてるので
ならばいっそ温泉でゆっくり飲もうということで計画してくれたようです。
ありがとう、そしておめでとう!
気配りのできる優しい婿どのです。
どうぞ2人幸せに暮らしてくださいね。
美味しく幸せなお酒も頂き、お腹も心も満腹になれました。

さて食事のあとはそれぞれ別行動。
中年組は外に出かけそぞろ歩きを楽しみました。
新しくできた湯畑広場ではハーモニカコンサートが行われていたり、

湯畑を見下ろす高台にある「光泉寺」の階段が
キャンドルでライトアップされていたりしていました。
これ、湯もみのおねーさんの姿に見えますか?
「2人がどうぞ末永く幸せでありますように、、、」
欲張ってその他もろもろのお願い事をしお寺をあとにしました。

そうそう、白旗源泉はすぐそこにあったんですね!

見るからに熱そう、、、
宿に戻りまたもや当然のお風呂たーいむ!
寂しいくらい誰とも会わずまたもやの貸切です、、、
2日目

朝食前にまたもやの朝風呂!
この旅館は各部屋専用の個室風呂があるのですが、
やはり狭さを感じるし、
なにより個室でなくとも大浴場でも貸切状態だから広いほうに行きました。
思ったとおり、存分に堪能!またもやまたもやぼっちです!(笑)
しかーーーも!

朝食後、今度は外の共同浴場にまで出向いてしまいました!
草津にはいくつか共同浴場があり、しかも無料です!!

みな源泉に近いので強烈に熱いと聞いてチャレンジ!
シャンプーなどの洗い場は無く、浸かるだけの場所。
仕切りがあり、奥側はもう尋常でない熱さですよ。
もうね、足が熱いというよりピリピリ痛いんだもん!

先に入っていた方から入浴のコツをご伝授、
「とにかくザブザブとお湯をかけ、熱さに慣らしてから入って」と。
埼玉から来たと言うそのおかあさん、
「しょっちゅう来てるけど、今日の熱さはマシよ」だって。
これで?いつもはどんだけ熱いんだか、、、
とは言いつつも他の人たちとも世間話しながらけっこう入っていられたし。
我慢大会みたいだったけどね。。

そうそう、この外湯は「白旗の湯」でした。
湯畑のすぐ近く、
お隣の建物は湯もみショーで有名な「熱乃湯」さん。
9時にはもう大勢並んで順番待ちしててびっくり!
さてさて、名残惜しいですがそろそろ帰る時間になりました。
宿前で4人記念撮影してしばしのお別れ、
また会おうね~
と約束して帰路につきました。



2016-10-10 (Mon)
さぁ、10月9日出発です!

11時頃家を出て、向かった先は高山村。

秋になると「松川渓谷」沿いの紅葉が見事な場所。
まず、恒例の滝、「八滝」から。
8この滝壺を作りながらの長い滝を見ながら進みます。

続いては「雷滝」

道路脇に車を止め、山を下って進みます。

だんだん滝が見えてきましたね。

滝の裏側を歩けるので、別名「裏見の滝」とも呼ばれています。

その滝の脇をさらに降りていくと、

下から眺めることもできる滝。
なぜかこの滝がお気に入りで毎年のように訪れる。
今回はここは途中の経路なので先を進みます。

お次は「山田牧場」で小休止。
上のほうから霧がまいてきました。

そろそろ牛舎に戻る時期なんだね。
牛さんも今日は寒そうです。

牧場から志賀に抜ける山道はもうこんなに霧が出てきました。

冬には閉鎖されてしまう志賀草津ルートを進んでいきます。

さてお昼。
横手山のドライブインでおそばでも食べて温まりましょう。
なんてったって寒い!

寒いはずです。
気温表示はなんと、、4度!
しかも横なぐりの冷たい強風で体感温度はもはや氷点下です。
晴れていれば綺麗に見える白根山など見えるはずも無く、
ここはもう、とっとと目的地に向かいましょう。
続く



2016-10-08 (Sat)
さて忙しい!
あれこれ動き回っているうちにもう10月になっているではないか!
そんな中、頼んでおいた「きのこのおがくず」が届きました。

トラック3台、6トン分のおがくず。
ただ今回は、、、

白く見えるのはこんなきのこや軸が大量に入っています。
おがくずというよりもきのこのゴミって感じ、、
まぁいいんだけどね。。

これはジャガイモの様子、
初めて秋ジャガに挑戦?実験してみたんだ。
春に蒔くものしか知らなかったんだけど、
暖かい地方で秋蒔きをしておられるのを見聞きして興味が、、
さてここ長野ではどうなるのかな?

そのジャガイモの右隣にある大量のネギ、
それを奥側にお引越しして場所をあけ、

耕耘して整地したんだよ!
ここはタマネギの場所になる予定。
大きな作業が無事済んでほっとした。
意外と蒸し暑く、今回も汗にまみれた休日の半日。
これだけ頑張ったことだし、
明日はお出かけしてこよう。。(*´∀`*)

あれこれ動き回っているうちにもう10月になっているではないか!
そんな中、頼んでおいた「きのこのおがくず」が届きました。

トラック3台、6トン分のおがくず。
ただ今回は、、、

白く見えるのはこんなきのこや軸が大量に入っています。
おがくずというよりもきのこのゴミって感じ、、
まぁいいんだけどね。。

これはジャガイモの様子、
初めて秋ジャガに挑戦?実験してみたんだ。
春に蒔くものしか知らなかったんだけど、
暖かい地方で秋蒔きをしておられるのを見聞きして興味が、、
さてここ長野ではどうなるのかな?

そのジャガイモの右隣にある大量のネギ、
それを奥側にお引越しして場所をあけ、

耕耘して整地したんだよ!
ここはタマネギの場所になる予定。
大きな作業が無事済んでほっとした。
意外と蒸し暑く、今回も汗にまみれた休日の半日。
これだけ頑張ったことだし、
明日はお出かけしてこよう。。(*´∀`*)


