2016-11-30 (Wed)
先日りんごの収穫が千秋楽を迎えました。

穏やかな日和のなか全部もぎとっていきます。
思うような手入れが出来ず、小粒や擦れも多く
まぁハネ出しがほとんど、という状態。
でも蜜がたっぷりとのった美味しいりんごになってくれました。

鳥さんにもいくつか残しておくのも恒例のこと、

来年使うかは不明な梯子も片付け。

役目を終えたりんごの老木が寒そうにしている。
冬にはこの木は伐採予定。
でも、、、
でも全部切るのはあまりに不憫、
手入れができる自信など無いけれど、
せめて2本残しておきたい。(幼木も2本)
来年なおさんができるところまで栽培を続けるつもり。
剪定と消毒がわからない。
見よう見まねでやってみよう。
やるだけやったら諦めもつくのかもしれない。。



スポンサーサイト
2016-11-24 (Thu)
2016-11-23 (Wed)
2016-11-22 (Tue)
昨日から急に風邪っぽい、
朝方喉の痛みで目が覚めた。おまけに節々もひどく痛む。
あれ?なにか筋肉使ったっけ?
と思ったがどうやら熱による関節痛のようだ。
昨日の午後医者に行ったら、
「一日経過しないと正確にインフルの結果が出ない」
と言われ、溶連菌の検査だけしてもらった。
結果は陰性、でも白血球が多いので炎症もひどいらしい。
で、いつものごとく飲み薬もらって今に至ってます。
この週末も動き回ったし疲れも出たか?
実は突然に孫っち家族がやってきましたの。
金曜には孫っちと娘、土曜には婿も合流。
夕食の宴会はどうする??
いや準備が大変だから外食しちゃおう!
ってんで、急遽駅前の店を予約しました。

家族の手前、写真パチパチするわけにもいかず
たいして撮らなかった、残念!
ここは水炊きが美味しいと評判?のお店。
なかなか家族だけでは行く機会もないので、ここはひとついいチャンス!
あれこれ好き勝手に注文して地酒も堪能♪

今は都会に暮らす娘夫婦のほうがよく知っている駅前、
地元に暮らしてても年寄りは滅多に行かないもん。
今回も病院に行き、ばあちゃんはひ孫っちと会えて嬉しそうだった。
見るたびに大きくなっているからね。
日曜、帰る前に戸隠の新そばを食べに行った。
ふわふわの蕎麦がきもおいしゅうございました。
あれこれ連れまわしたが、孫っちはぐずらずお利口さん!
で午後の新幹線であっけなく孫家族は帰っていってしまった。
これからますます寒くなるのでまた春になったらおいで。
遅れ遅れの畑のことはもう気にしなーーい!
とりあえず休んで風邪治そっと。。



2016-11-15 (Tue)
昨夜から雨降り!
今日もぐずぐず降り続いてて参った。
休みであれとこれやを終わらせようと目論んでたのに、、
なんにもできやしないったらありゃしない!
さて、先日のこと。

近所の神社に落ちてた「銀杏」
少しばかり分けていただこう。
なるべく息をしないようにして袋に放り込む。

持ち帰ったものを、今度はビニール袋で手を包み中の種をつまみ出す。
くっせーー!
ようやく種を洗って乾燥させた。
封筒に入れレンジでチンして食べる予定。
雨だったから畑仕事が出来なかった。
でもそのかわり友人宅にお茶飲みに行った。
あれこれとめどない無駄話は楽しいもの。
午後はばあちゃんの顔を見に行く。
できたばかりの「干し柿」とりんごを持って。
蜜の入ったりんごが食べたかったと喜んで食べてくれた。
もう干し柿ができたんか?
と驚きながらも「この甘さがうんまいや」と、こちらもご満悦。
雪が降るまえに全部農作業を片付けて、
そしたら一緒に一時外出しようね。
家や畑を見ればきっといろんなことを思い出すよ。
今まで分かっていたことががだんだんおぼろげになってしまう、
不安と絶望で「急に10歳も年とったみたいだ」と呟く。
「おらバカになったもんだ」
会うたびに切ながってそう呟くけど何も出来ない。
誰だって日常が切り離されちゃえば記憶が薄れる、
仕方ないんだろうけど辛いものがあるね。



2016-11-14 (Mon)
2016-11-13 (Sun)
2016-11-12 (Sat)
たまには気分転換、
これも大事なことだよね!
畑に行ったあとお昼前に急に思いついたんだ。

暖かな晩秋、市街地を抜けて行きますよ。

行き先は戸隠、
混雑する中社よりもだいぶ手前になる場所、ひっそりしてる。
そば打ち体験の出来る「とんくるりん」のお隣になるそば屋さん、

「そば玉」
新そばが出るこの時期、このそば玉が戸隠のそば屋さんの軒先に下げられる。
戸隠の神様に奉納され、商売繁盛の祈願された杉の玉です。
「新そばが出たよーーー!」の目印なんだね。

席に着くと、まずはお通しの「そば団子」

まずは二八そばになる「ざるそば」
ここ戸隠のそばは「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り方ですよ。
もう野沢菜付けも出てきましたか、、まぁ即席漬けでした。

そして今回のお目当てはこの「十割そば」
戸隠在来種の自家栽培のそばを挽いた珍しいそば、
食べ比べるので2種類の注文、
どうかな?? まず塩でいただきます。
うん、うまい!やはり風味が強い。
二八はつるつると喉ごしがいい。爽やかだ。
十割はさすがの存在感だ。噛みごたえがある食感。
これは比べると一番よくわかる違いだね。
どっち?と聞かれると迷わず十割!美味しかったーー

お隣「とんくるりん」の展望台からの眺め、
白馬と北アルプスが雪化粧されていたんだけど
霞んでいたのでくっきり映らず残念、
山と田んぼだけの風景になってしまった、、、
今が旬の新そば、
ふと思いついてよかった♪
明日からまた忙しいぞ。。

これも大事なことだよね!
畑に行ったあとお昼前に急に思いついたんだ。

暖かな晩秋、市街地を抜けて行きますよ。

行き先は戸隠、
混雑する中社よりもだいぶ手前になる場所、ひっそりしてる。
そば打ち体験の出来る「とんくるりん」のお隣になるそば屋さん、

「そば玉」
新そばが出るこの時期、このそば玉が戸隠のそば屋さんの軒先に下げられる。
戸隠の神様に奉納され、商売繁盛の祈願された杉の玉です。
「新そばが出たよーーー!」の目印なんだね。

席に着くと、まずはお通しの「そば団子」

まずは二八そばになる「ざるそば」
ここ戸隠のそばは「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り方ですよ。
もう野沢菜付けも出てきましたか、、まぁ即席漬けでした。

そして今回のお目当てはこの「十割そば」
戸隠在来種の自家栽培のそばを挽いた珍しいそば、
食べ比べるので2種類の注文、
どうかな?? まず塩でいただきます。
うん、うまい!やはり風味が強い。
二八はつるつると喉ごしがいい。爽やかだ。
十割はさすがの存在感だ。噛みごたえがある食感。
これは比べると一番よくわかる違いだね。
どっち?と聞かれると迷わず十割!美味しかったーー

お隣「とんくるりん」の展望台からの眺め、
白馬と北アルプスが雪化粧されていたんだけど
霞んでいたのでくっきり映らず残念、
山と田んぼだけの風景になってしまった、、、
今が旬の新そば、
ふと思いついてよかった♪
明日からまた忙しいぞ。。



2016-11-10 (Thu)
とうとうまわりの山々が白くなった。
いつ里に降りてくるやら、、、
さて先日のこと、

軽く霜が降りたらしく、ヤーコンの葉っぱが黒くなっていた。

こちらは夏に埋めておいたジャガイモ、「アンデスレッド」

もう掘って片付けたくなったので掘ってみた。
これは4年前にひと株植えた苗からだから
もう4代目のヤーコンなのかな?

この部分を株ごと春先まで箱に入れておき、
暖かくなったら土に埋めておくと育っていく。
意外と丈夫なんだね、すごく増えてしまった。
これもまた保管しておき春に埋める予定。
そしてこちらはジャガイモさん。

寒い地方の秋じゃがは難しいらしいが、
芽の早い「アンデスレッド」で試してみたんだ。
そしたらまぁちゃんと芋になっている!
春ほど大粒じゃないけど実験は一応成功。
でも春の芋がまだあるから無理に栽培しなくてもいいかな、、?

そしてついでにまた収穫した「白カブ」さん。
今年はまれに見るべっぴんさん!
もうずいぶん収穫を続けているがお肌が全然荒れてこない。
おまけに悪い虫が全然寄り付かない。
カブはやっぱ秋がいいのか?
最近探し物が増えた、、、
そして探しても出てこない。
ボケのサインらしいので気が滅入る・・・
あと、段差も無いのになぜかつまずく、
これも然り! どよーーーん・・・



2016-11-08 (Tue)
今日の予報は午後から雨!
なので早めに畑に向かいました。(運良く休み)

昨日の夕方、友人宅の畑で掘り上げた「タマネギ」の苗、

こちらは「赤タマネギ」の苗、
いったい何本あるのでしょう、、?
実はもうずいぶん前からタマネギの苗が欲しかった。
種やに何度か出向いても、「本日の苗は完売しました」の張り紙が、、、
3度目には朝いちばんに行ってみたがすでに売り切れ!
聞くと、開店前に並んで買わないとすぐに終わってしまう。
それくらい入荷量が少ない、とのこと。
別のHCに行ったら、
「タマネギ苗は終了 入荷予定は無し」と、こちらも張り紙が、、、
さて困った!
ここはひとつ頼りの友人に聞いてみよう。
友人宅では種から育てているが、
今年は育ちが遅いとのこと。
なんとか友人家の植え付けが済んでから、余ったものを貰えた。

今日は植え付けのチャンス!
我が畑ではマルチは使わずこのまま植え付ける方法、

ちょっと細身の苗も、
捨ててしまうような爪楊枝サイズの苗も全部植えた。
なってったって超貴重な苗ですからね!

さぁ終わった!
タマネギの隣は「ニンニク」 堆肥を蒔いておく。
その並びには大きくなった「白菜」ちゃん。

奥には大量のネギ、

手前には「黒豆」
まだ乾燥できなく放置してあるのよね。
早く収穫したいんだけどな、、、(雪が降る前に、、、)

さて、作業が早めに済んだので
こちらの畑にある苗、
これはもしもの保険で蒔いておいた苗、
巷で野菜高騰になった頃、「もしや苗が不足するかも?」
と不安になり遅過ぎると思ったがあわてて種を蒔いておいたもの。
もう9月中旬になってしまってたよな。

もちろんまだほんの小さな細い苗だけど
これもついでに植え替えておく。
あまりにも細いので溶けてしまうかも知れないね。
じゅうぶんな苗を貰ったから要らないような気もするが、
これも貴重な苗ですからね!
ところでいったい何本植えた?
通常サイズが500、超細いものが200、おまけの苗が100、
大~極細まで全部で800?
小玉でもいいからなるべく育って欲しいものですなぁ。
夕方から雨、
これで根付いてくれるといいのだが、、、
しかし明日はみぞれの予報、
まもなく雪マークのシーズンだ。。



2016-11-02 (Wed)
寒いです!
氷点下も目前に迫ってきているようです。
もちろん毛糸のパンツも腹巻も欠かせません!
↑
ご心配ありがとう♪ (笑)
でもマジでカイロしてるよ、背中と足に。
さてもう11月!
畑作業も残りわずか、でもやることは山ほど残っている。
そんななか、
柿をもらったわけであります。

大きな渋柿、100個ほど。
さぁ、夜なべ仕事の始まりだ。

このお宅は、柿を収穫するときに枝を傷めないようにしている。
なので干す小枝が柿に付いていないわけ。
さて困った、、、どうするべ?
考えたあげく、、、そうだ! 洗濯ピンチに干すしかないぞ!
この方法は乾燥に若干問題がある。
間隔が近すぎてカビ発生の心配があると思うが、、
まぁ仕方あるめぇ。。

剥いた皮はこれも干しておく。
冬にたくあん漬ける予定だが、
その際一緒に漬け込む予定。
これを入れると甘くて美味しいたくあんができる。(予定)
これを頂いたのは親戚のおじさん、ばあちゃんの弟だ。
病院に行く道の途中にこちらのご自宅がある。
時々その道を通るたび、
「柿がいっぱい!そろそろ色付いてきたなぁ、、」
少し分けてもらおっかな、、、
お得意の欲が出ました!
おまけにおじさんをさらって病院にも行ってしまいました。
自力で会いに行かれないおじさんをばあちゃんに会わせたかった。
おじさんにはロビーで待っててもらい、
なおさんひとりでばあちゃんを迎えに病室まで行く。
「下で人が待ってるからね」
車椅子で連れていくと、、、
「あれまーーー!誰かと思ったら!」
びっくりしたばあちゃん、でも嬉しそー
ロビーのラウンジ?で持参した「甘柿」を食べながらおしゃべりタイム。
この柿もおじさんの庭のものだ。
ばあちゃんの実家でもあるこの庭の柿の木、
最近は特に昔の話ばっかりするようになったばあちゃん、
おじさんと一緒に大昔の子ども時代の話を延々と楽しんでしゃべっていたよ。
見舞いに来てもらったくせに、
姉ぶって「おめさんもよぼよぼしてきたから気をつけろな」
「車の運転なんかしちゃダメだわ」 「うん、、、」
87歳と85歳の姉弟の会話です。
帰り際、姉の車椅子を押して病室まで戻る弟、
その弟が転ばないよう、ゆっくり車椅子のタイヤを進める姉、
年とっても仲良しの姉弟なんだよね。
また都合がついたらご一緒してもらおう。

氷点下も目前に迫ってきているようです。
もちろん毛糸のパンツも腹巻も欠かせません!
↑
ご心配ありがとう♪ (笑)
でもマジでカイロしてるよ、背中と足に。
さてもう11月!
畑作業も残りわずか、でもやることは山ほど残っている。
そんななか、
柿をもらったわけであります。

大きな渋柿、100個ほど。
さぁ、夜なべ仕事の始まりだ。

このお宅は、柿を収穫するときに枝を傷めないようにしている。
なので干す小枝が柿に付いていないわけ。
さて困った、、、どうするべ?
考えたあげく、、、そうだ! 洗濯ピンチに干すしかないぞ!
この方法は乾燥に若干問題がある。
間隔が近すぎてカビ発生の心配があると思うが、、
まぁ仕方あるめぇ。。

剥いた皮はこれも干しておく。
冬にたくあん漬ける予定だが、
その際一緒に漬け込む予定。
これを入れると甘くて美味しいたくあんができる。(予定)
これを頂いたのは親戚のおじさん、ばあちゃんの弟だ。
病院に行く道の途中にこちらのご自宅がある。
時々その道を通るたび、
「柿がいっぱい!そろそろ色付いてきたなぁ、、」
少し分けてもらおっかな、、、
お得意の欲が出ました!
おまけにおじさんをさらって病院にも行ってしまいました。
自力で会いに行かれないおじさんをばあちゃんに会わせたかった。
おじさんにはロビーで待っててもらい、
なおさんひとりでばあちゃんを迎えに病室まで行く。
「下で人が待ってるからね」
車椅子で連れていくと、、、
「あれまーーー!誰かと思ったら!」
びっくりしたばあちゃん、でも嬉しそー
ロビーのラウンジ?で持参した「甘柿」を食べながらおしゃべりタイム。
この柿もおじさんの庭のものだ。
ばあちゃんの実家でもあるこの庭の柿の木、
最近は特に昔の話ばっかりするようになったばあちゃん、
おじさんと一緒に大昔の子ども時代の話を延々と楽しんでしゃべっていたよ。
見舞いに来てもらったくせに、
姉ぶって「おめさんもよぼよぼしてきたから気をつけろな」
「車の運転なんかしちゃダメだわ」 「うん、、、」
87歳と85歳の姉弟の会話です。
帰り際、姉の車椅子を押して病室まで戻る弟、
その弟が転ばないよう、ゆっくり車椅子のタイヤを進める姉、
年とっても仲良しの姉弟なんだよね。
また都合がついたらご一緒してもらおう。


