2016-12-29 (Thu)
いよいよ今年もあとわずか、
なんだかんだといいながらも時間はどんどん過ぎていく。
そんな中、なにを思ったか味噌を作った。

大豆 4キロ 麹4キロ、塩は1600gにしてみた。
大豆をつぶすのに時間がかかり
あっというまに夕方になってしまった。
でも達成感あるわーーー

右側の瓶は今年の初めに作った味噌。
思えば一年前は、忘れもしないどん底にいた。
絶望感に押しつぶされ、食べれず喋れずぶっ倒れていた。
そんななかで作った味噌、
一年後の自分の姿を思い浮かべて、、
絶望のなかでのわずかな期待にしがみつくようにして味噌を作っていた。
「無事にこれを食べていられますように」
「また、笑顔が戻りますように」
魔法の呪文を込めて桶に詰めていった。
今、すっかり味がなじんで美味しくなっている。
あたりまえのことに心から感謝したいよ。
もう大豆は作れない、味噌ももう作ることもないだろう、
そう思っていた時期、
でも、とりあえず豆を蒔いておいたら大量にできていた大豆、
つながったんだ。
よろよろしながらもひとつひとつと動けるようになっていった。
だからこの味噌は特別な味噌。
最近なかなかブログに向き合えない。
ご訪問していただきながら申し訳ありません。
皆さま、どうぞよい年をお迎えくださいね。
そしてまた来年も、、、



スポンサーサイト
2016-12-15 (Thu)
昨日の続き、
あのあとりんご畑に行きひと仕事。

収穫の済んだ果樹の作業、
根元を手頃な広さの円状に土をかいておく。
なぜ?
これがわからず先日とある畑のおじさんに声をかけた。
「すいません、教えてください。なんで根元を掻き出しているんでしょうか?」
「なんでだと思うかね?」
「うーーん、、、肥料がよく効くようにですか?」
「こりゃぁね、ねずみ避けなんだよ。
根元を暖かくしておくとねずみの住処になって根元をかじっちゃうんだよ」
「そうなんですかーーー!」
ほかにもなにやらいろいろ教わった。
「肥料は元肥でいいのでしょうか?」
「それは野菜にはいいだろうが、果樹には成分がちょっと違うんだよ。」
「おれは農協にある「スーパー果樹」を使ってるよ。」
「あとは鶏糞、苦土石灰も入れておくかな」
「消毒は、、そうさなぁ、、、殺虫、殺菌、ダニ対策が大事だよ」
「手入れしない木がそばにあると、病気がそこからどんどん移ってくるから気をつけな」
一番の基礎を知らずに栽培するから難しい。
と、我がりんごの木の周りも土をよけてみた。
もうすでにねずみの穴がそこかしこにいっぱい!
果樹栽培は難しい。
すでに弱音を吐きそう、、、
いや、まだだ

あのあとりんご畑に行きひと仕事。

収穫の済んだ果樹の作業、
根元を手頃な広さの円状に土をかいておく。
なぜ?
これがわからず先日とある畑のおじさんに声をかけた。
「すいません、教えてください。なんで根元を掻き出しているんでしょうか?」
「なんでだと思うかね?」
「うーーん、、、肥料がよく効くようにですか?」
「こりゃぁね、ねずみ避けなんだよ。
根元を暖かくしておくとねずみの住処になって根元をかじっちゃうんだよ」
「そうなんですかーーー!」
ほかにもなにやらいろいろ教わった。
「肥料は元肥でいいのでしょうか?」
「それは野菜にはいいだろうが、果樹には成分がちょっと違うんだよ。」
「おれは農協にある「スーパー果樹」を使ってるよ。」
「あとは鶏糞、苦土石灰も入れておくかな」
「消毒は、、そうさなぁ、、、殺虫、殺菌、ダニ対策が大事だよ」
「手入れしない木がそばにあると、病気がそこからどんどん移ってくるから気をつけな」
一番の基礎を知らずに栽培するから難しい。
と、我がりんごの木の周りも土をよけてみた。
もうすでにねずみの穴がそこかしこにいっぱい!
果樹栽培は難しい。
すでに弱音を吐きそう、、、
いや、まだだ



2016-12-14 (Wed)
まじで寒いっす、、、
雪はないけどほっぺたが痛いほど凍みる!
さてそんななかでも昨日は比較的暖かいほうだった。
ので当然のように畑に出向く。(仕事が休み)
とは言え家でもやることは山ほどあるのでそいつをまず片付けて。
ひとつめ、
処分価格になっていたチューリップの球根、
15粒で100円、それをまぁ5パックも買ってしまったんだ!
植える場所にも困るとういうのに、、、
古いプランターをいくつか、他に発泡スチロールも持ち出して
やっとこさ埋め込み作業終了。
来年は庭先がチューリップだらけだよ、全く、、、
ふたつめ、
収穫せずに放置していた小さめの「支那大根」
捨てるには忍びなかったので採って干しておいたもの。
雪の前にとりあえずおまけで沢庵漬けをまたしても漬けた。
2.5キロほど。
ちゃっちゃと片付けてひと呼吸。
あとは、、、仕方ねぇ。畑に行くか。。。

さてそろそろ白菜を片付けねば、、、
巻きのゆるいものを残しておいたんだけど
雪も時間の問題だし、そろそろ潮時か?

どう?
まだ残ってしまった。
あとはもうこのまま冬越しするしかないね。

後部座席がもういっぱいになってしまったんだもん。

ネギを少し埋めておいた。
土が凍ると掘り出せなくなってしまうからね。
このあとは、、、
そう草取り、この時期になんでって思う?
秋の草取りをサボっていたらすごく蔓延してしまったんだ。
ニンニクのまわりの雑草だけでもむしっておかないと。
この作業にずいぶん時間がかかってしまい、
この時点でもうお昼。

ひとまずやめて、これはタマネギ、
いまのところ順調。

スナップエンドウの赤ちゃん、
まだこんなに小さいんだよ~
さてお次の畑に向かってGo!

雪はないけどほっぺたが痛いほど凍みる!
さてそんななかでも昨日は比較的暖かいほうだった。
ので当然のように畑に出向く。(仕事が休み)
とは言え家でもやることは山ほどあるのでそいつをまず片付けて。
ひとつめ、
処分価格になっていたチューリップの球根、
15粒で100円、それをまぁ5パックも買ってしまったんだ!
植える場所にも困るとういうのに、、、
古いプランターをいくつか、他に発泡スチロールも持ち出して
やっとこさ埋め込み作業終了。
来年は庭先がチューリップだらけだよ、全く、、、
ふたつめ、
収穫せずに放置していた小さめの「支那大根」
捨てるには忍びなかったので採って干しておいたもの。
雪の前にとりあえずおまけで沢庵漬けをまたしても漬けた。
2.5キロほど。
ちゃっちゃと片付けてひと呼吸。
あとは、、、仕方ねぇ。畑に行くか。。。

さてそろそろ白菜を片付けねば、、、
巻きのゆるいものを残しておいたんだけど
雪も時間の問題だし、そろそろ潮時か?

どう?
まだ残ってしまった。
あとはもうこのまま冬越しするしかないね。

後部座席がもういっぱいになってしまったんだもん。

ネギを少し埋めておいた。
土が凍ると掘り出せなくなってしまうからね。
このあとは、、、
そう草取り、この時期になんでって思う?
秋の草取りをサボっていたらすごく蔓延してしまったんだ。
ニンニクのまわりの雑草だけでもむしっておかないと。
この作業にずいぶん時間がかかってしまい、
この時点でもうお昼。

ひとまずやめて、これはタマネギ、
いまのところ順調。

スナップエンドウの赤ちゃん、
まだこんなに小さいんだよ~
さてお次の畑に向かってGo!



2016-12-09 (Fri)
もっと早くに済むだろうとたかをくくっていた豆の選別、
これが全然はかどらない!(涙)
とにかく今年は虫が多い!
なので部屋の中には莢を持ち込めない。
ゾッとするからね。
となると必然的に庭での作業になる。
すぐ暗くなるし、おまけに凍える寒さだ。
あっちこっちにと動き回っているとよけいにできなくなっている状態、
それでもなんとか半分くらいは進んだか?

これは「ひとり娘」という品種の青大豆、
来年の種用にする。

「鞍掛豆」という」まだら模様の青大豆、
ひたし豆にすると非常に旨いスグレモノの豆。
特にこの豆が虫くいが多かった。

上の2つはほんのちょびっとで
残りのほとんどはこの「黒豆」
放置のわりに実入りが良かった。

この豆たちもみんな味噌にする予定。
黒豆味噌、鞍掛味噌、青大豆味噌、普通の大豆味噌、
全部味噌として味は確かめてきたから大丈夫!
それにしても選別だ、、、
今年中に終わらせたいものだ。
残り半分、頑張れ自分!



2016-12-08 (Thu)
日曜日に漬け込んだ野沢菜、

無事に水もあがり、
せっかちななおさんはもう食べてみようと決心した!

実はお菜を洗う前に重さを測るのをすっかり忘れてたんだ!
さてどうしょう、、、?漬物には致命的なミスを犯した!
漬物は塩気が大事、さてさて、、、
もう目分量で重さを勝手に決め漬けることにした。
味はどうだ??
うん、うまい!!(若干しょっぱいかも、、、)
まぁ許容範囲だ気にするな。
初めての自分の味、なかなかイケるじゃないのーーー♪
昨日、ばあちゃんが施設に移った。
サービス付き高齢者向け住宅、俗に「サ高住」という施設。
ケアマネさん、施設の責任者、介護事業者と打ち合わせ、
またまた知らない場所に連れてこられたばあちゃんは不安そうだ。
介護保険、自費、デイサービス、
さまざまなことがのしかかって複雑な介護の仕組み、
部屋は個室、ひとりで暮らすには広すぎるほどだ。
なにもすることが無いと余計不安になるだろうと、
今まで冬の手仕事だった編み物セットを買って持っていった。
かぎ針と毛糸、まずは好きに編んでみるといいさ。
明日はまた様子を見にいってみよう。



2016-12-06 (Tue)
日々忙しかっているものだから、
暮れに向かっての大事な仕事、
そう、大掃除が全然出来ない状態。
なんだかんだと言い訳して毎年結局しないで終わる、、
いったいいつになったらまともな掃除ができるのやら、、、
さてさて、
11月の初めにもらってきた「渋柿」

だいたい100個頑張って皮むきした。

縛る枝が付いていなかったので洗濯ピンチに吊るしておいた。

うっかり忘れることろだったが本日無事にとりこんでおいた。
約1ヵ月、特に熱湯にも焼酎にもつけず放置してあったが
ほどよい寒さと乾燥でひとつもカビることなく干し柿になってくれた。
白い粉も吹いてきて甘そう~
おひとついかがですか?
と誰かにあげたくなっちゃう懐かしい風物詩。
ちなみに若かりし頃はこれが苦手で食べれなかった。
食べれるようになったのはここ数年のこと。
確実に年とったってことかや?



2016-12-05 (Mon)
ずいぶん迷っていたんですよ。
どうしょっかな、、、?
無駄遣いかな、、?
って。
でもね、やっぱり「欲しい」が消えなくて、
とうとう買っちゃった!
♪ 野菜乾燥機 ♪

種類もいろいろ、価格もピンキリ。
まぁ妥当だなっと思うてきとうな品を試しに購入。
(本当はもっといいやつがよかったが、、、)
これでなにを楽しむかというと、
そう!思いっきりりんごの乾燥です!!

5段あるので意外と大量に乾燥できる。
薄くスライスするのがちと面倒。

おまけに欲張って蓋の上に大根の千切りを並べる。
これで切干大根も一緒に干そうという寸法。

小さなハネ出しのりんごでも、
蜜がのって捨てるにはもったいない。
いっそこれをみんな干してしまおうか?(無理!)
でも、ばあちゃんに食べさせてあげたらびっくりしてた。
こんなにうんまく(美味しく)なるんかや?
カリカリしてていっくらでも食べれるなぁ。
って喜んでいた。
ほんと、お世辞じゃなくぱりぱりして美味しいよ。
あれもこれもと、しばらく乾燥遊びが続きそうだね♪



2016-12-04 (Sun)
今年は野沢菜の種を蒔けなかった。
だから当然野沢菜漬けは諦めていたわけ。
でも救いの神現る!
友人が余った野沢菜を分けてくれた。

金曜日に収穫したものを2日ほど干しておく。

手頃な量なので横着して風呂場で洗う。
温かいお湯はストレスなく洗えるね。
本場の野沢温泉では温泉のお湯でお菜洗いするんだもんな。

実は一人で漬けるの初めて!
毎年ばあちゃん家でお菜を洗う係をやっていて、
実際漬け込むのはばあちゃんだったからね。
曖昧な記憶を頼りに漬け込んでみる。
呼び水には味噌を混ぜて旨みを出す。
乾燥大豆を下に敷いておく。大豆から旨みと甘みが出るらしい。
どちらもばあちゃんのオリジナル??
鷹の爪は漬物の味を締めてくれるよね。

さぁなんとか無事に漬け込み作業完了!
一晩で水があがることを祈り、重石をどかんと載せておく。
友人のおかげでなんとか野沢菜が食べれそうだ。



2016-12-03 (Sat)
2016-12-02 (Fri)
仕事から帰った夕方も意外に寒くなかった。
そこで急きょ漬け込み作業を始めることに。

測ってみると大根はちょうど15キロほど。
調味料で使う材料は例年のとおり。
塩分はきっちり8%にしてみる。

なるべく隙間の無いように並べ、ぬかと交互に敷き詰める。
最後にぬかを厚めに敷いておく。

仕上げはこの干し柿の皮。
これを使うとたくあんが絶妙な甘さに仕上がる(予定)。

さぁなんとか無事に漬け込み作業終了。
もう真っ暗になってしまった!
この量で失敗するとめげるなぁ。。。
いや、期待して待つとしよう。
先日ばあちゃんの使う杖を買った。
ちょっときばって花柄の杖をプレゼント、
長さを調節しに病院に行って試しに使ってもらった。
どうかな?グリップのなじみはいいかな?
すごく喜んでくれた。
これがあればいつでもここ(病院)を出られるって。
でもね、新たな行き先は自宅じゃない、
別の施設になっちゃうんだよ。
あんなに「うちに帰りたい」って望んでいたんだけどね、
兄夫婦のご都合だから口出しはしない。
でも、ほんとはちょっと悲しいよ。

そこで急きょ漬け込み作業を始めることに。

測ってみると大根はちょうど15キロほど。
調味料で使う材料は例年のとおり。
塩分はきっちり8%にしてみる。

なるべく隙間の無いように並べ、ぬかと交互に敷き詰める。
最後にぬかを厚めに敷いておく。

仕上げはこの干し柿の皮。
これを使うとたくあんが絶妙な甘さに仕上がる(予定)。

さぁなんとか無事に漬け込み作業終了。
もう真っ暗になってしまった!
この量で失敗するとめげるなぁ。。。
いや、期待して待つとしよう。
先日ばあちゃんの使う杖を買った。
ちょっときばって花柄の杖をプレゼント、
長さを調節しに病院に行って試しに使ってもらった。
どうかな?グリップのなじみはいいかな?
すごく喜んでくれた。
これがあればいつでもここ(病院)を出られるって。
でもね、新たな行き先は自宅じゃない、
別の施設になっちゃうんだよ。
あんなに「うちに帰りたい」って望んでいたんだけどね、
兄夫婦のご都合だから口出しはしない。
でも、ほんとはちょっと悲しいよ。



2016-12-01 (Thu)
今日から12月、
まぁあっというまに過ぎていくもんですねぇ。
さて先日の寒いなか、畑に行ってきました。
初雪が降ったりしてもまだまだやることが山ほど残っておりますので。

急ぎの作業はこの「ビタミン大根」
こちらでは昔から「支那大根」と呼んでいた青い大根。
これをたくあん漬けにするので早く採らないと。
で、やっと洗って現在軒先に干してるところ。
大小さまざまですなぁ。。

ついでに収穫した「ブロッコリー」
お隣さんのがもうずいぶん前から大きくなっていたのに
うちのは全然赤ちゃんだった。
遅れに遅れたがちゃーーーんと大きくなってきて、
大きさはこぶし3個分にまででかくなったぞ!!
期待せずにいた分感動も大きいブロッコリー。
早速孫っち宅に野菜便を送ってあげた。


