2017-03-30 (Thu)
昨日、3月29日に思い切ってチャレンジしたこと。
午後から医者に行く予約を入れてあったので仕事は休みをとっていた。
天気予報も良かったので迷ったが実行に移すことに。

実行部隊長の相方にも休みをとるよう前もって指示を出しておいた。
実家であるばあちゃん宅から借りてきた動噴やら竿、ホースなどなど。
軽トラも借りてそこに積み込んできた。
もちろん古くて使い勝手は良いとは言えないしろもの。
でも、新たに購入するなんてとんでもなく無謀だからね、
あるものを使ってなんとかやってみる、
りんごに関してはこのスタンスでいくつもり。

風の出ない午前中早いうちに始める。
一癖ある動噴もなんとかエンジンがかかった。
老木2本に幼木2本、
50リットルで賄う勘定をしてみる。
一旦始めると意外とスムーズに進み、
あっというまに終了した。
というより、噴霧量の調節を最大にしていたので消毒液が終わってしまった。
これじゃぁ足りない、
次回は噴霧量を半分くらいに調節していかなければ。
こんなことも実際にやってみて初めてわかるんだね。

【農薬】
水50リットル:ベンレート25g マシン油1リットル
春の一番最初の消毒
幹、枝にいる害虫駆除と殺菌剤
本当はもっと早い段階でやるべき消毒だが、やれただけ良しとしょう。
さて、午後からは予約していた医者に行く。
どうしたのかって?
右奥下の親知らずをいよいよ抜歯するんですよ。
これは昨日の話なので今はもう抜いたあと。
しもぶくれのお顔がますます膨れ上がっている最中、、、
麻酔が切れたあとはもう痛いのなんのって、、、涙
埋没している部分を切開したので次回は抜糸。
ふぅ・・・



スポンサーサイト