2017-06-26 (Mon)
雨らしい雨がなかなか降らない。
パラパラ降っておしまいになってしまう。
まぁ仕方がないか。
さて、

ニンニクを掘り上げた畑、そこに今あるものはジャガイモ、サヤエンドウ、
赤紫蘇、ヤーコンにネギ。小玉すいかと少々の落花生。
そしてこの地で一番デカイ顔をしているのがこれ!
そう、ヒマワリ。
お隣の畑で咲いていたヒマワリがうちにこぼれて去年1本咲いた花。
それがまたこぼれて今年無数の種が発芽してしまった。
引っこ抜いても引っこ抜いてもまだ出てくるヒマワリ。
数本あちこちに残ったものが大きくなり、
今ではなおさんの背丈を越して、勝ち誇ったように咲き始めた。
夏のひまわり、嫌いじゃない。
仕方がないからしばらく場所を貸しておくとしよう。
さぁ、今夜の夜なべ仕事。

「ニンニク酒」仕込み中。
ホワイトリカーの裏側に書いてあった方法。
容器いっぱいにニンニクを入れ、焼酎を注ぎ入れるだけ!
こいつはなんとも簡単だ!
早速ニンニクを剥き剥き。
ゆっくり熟成して琥珀色になるまで待つとしよう。

パラパラ降っておしまいになってしまう。
まぁ仕方がないか。
さて、

ニンニクを掘り上げた畑、そこに今あるものはジャガイモ、サヤエンドウ、
赤紫蘇、ヤーコンにネギ。小玉すいかと少々の落花生。
そしてこの地で一番デカイ顔をしているのがこれ!
そう、ヒマワリ。
お隣の畑で咲いていたヒマワリがうちにこぼれて去年1本咲いた花。
それがまたこぼれて今年無数の種が発芽してしまった。
引っこ抜いても引っこ抜いてもまだ出てくるヒマワリ。
数本あちこちに残ったものが大きくなり、
今ではなおさんの背丈を越して、勝ち誇ったように咲き始めた。
夏のひまわり、嫌いじゃない。
仕方がないからしばらく場所を貸しておくとしよう。
さぁ、今夜の夜なべ仕事。

「ニンニク酒」仕込み中。
ホワイトリカーの裏側に書いてあった方法。
容器いっぱいにニンニクを入れ、焼酎を注ぎ入れるだけ!
こいつはなんとも簡単だ!
早速ニンニクを剥き剥き。
ゆっくり熟成して琥珀色になるまで待つとしよう。



スポンサーサイト
2017-06-22 (Thu)
昨日の続きです。

定番野菜だけじゃつまらないのでと、「フリルレタス」を蒔いてみた。
不思議なことにアブラムシもアオムシも全然寄り付かない。
日々葉っぱを食べているが既に飽き飽き、、、
そろそろトウ立ちしてきたので、早く片付けてお次の野菜に変えたいものだ。

定番中の定番 きゅうりの「夏すずみ」 2本だけ。
ほったらかしにしていたが、やっと数本収穫が始まった。

トウモロコシ、品種なんだっけ?
いまのところすこぶる順調!
順調過ぎて、風で倒れないか逆に不安、、

とうもろこしの東側にはニンジン。
水やりしてないからご機嫌あまりよろしくない。

ニンジンのお隣さんの里芋「土垂」
なんせ雨不足につき育ちが、、、
まぁ生きているのでこれからなんとかなってくれるか?

受粉は自然に任せっぱなしの「ズッキーニ」
意外と調子よく、2本の苗から10本以上収穫している。
まだまだ続くと思われる。
これ以外には、
ピーマン、鷹の爪、ジョロキア、
そして毎度のこと、おびただしい数のミニトマト!
地味にキャベツも育っていたような、、、
ろくに手入れもお世話も出来ないが、
それでもこうしてあれこれ育ってくれている。
ありがたいことだと素直に感謝するばかりだ。
いずれにせよ、ひと家族では食べきれない。
迷惑がられても娘っこ宅に送りつけて食べてもらっておりまする。

ジャガイモ 「デストロイヤー」
まだ掘りあげるには早いが、
それでも気になり、そっとホジホジの試し掘り。
ヤバイ! 意外と大きいの見ぃつけた♪
もしかして一番のお気に入りかも知れない 。♥。・゚♡゚・。♥。



2017-06-21 (Wed)
予報どおり雨が降りました。
久しぶりだなぁ。。
とは言ってもそれほどのお湿りにはならず、
明日晴れたらまたカチコチになってしまう程度。
でも降らないと降ったでは大違いだからね、
まぁ良しとしておこう。
さて今日は夏至!
明日からはまた日が短くなっていくのか、、
お盆の頃なんてずいぶんと日が落ちるのが早いもんな。
虫の声が聞こえてくるともうもの悲しくてねぇ。(気が早いって?)
いやいや、あっという間ですから。
それでは今ごろの畑の様子などを。(昨日のですが)

普段行く畑。りんご畑のすぐそばにありますの。

「丸ナス」がちょっとだけ大きくなってきました。

「丸オクラ」 5月に苗を買って植えたものが枯れそうで、
すいぶん後から種を蒔いたもの。
なかなか大きくなってくれない。いつ食べれるのだろう、、?

「モロヘイヤ」 古い種があったので、発芽するか不安だった。
大量に蒔いたところ全部見事に発芽!
畑のご近所さんに「こんなにたくさんどうするの?」と呆れられた。
半分以上間引いて、あちこち嫁に出して、
でもまだひと畝あるし、、限度超えて蒔くのは無駄ってことだね。

これ全部「ブロッコリー」
春先にポットに種蒔いたら、ゆっくりゆっくり育ってきた。
暑い日が続いた頃から勢いが増して、今はもうLLサイズになって食べきれないほど。
何でも蒔いておくものだとご満悦。

1本だけ購入したカボチャ「ロロン」
去年のロロンの種をこぼしておいたら、そちらもまさかの大量発芽!
この先どうなるか?

初めて栽培してみた「オカヒジキ」
去年友人から貰って食べたら美味しかったので作ることに。
ちょっとだけ栽培するのがちょうどいいみたい。

庭先に大量発生していた「青紫蘇」
困って畑に少し植え替えた。
大葉ってほんの少しあればいい気がするのだが、
あると植えちゃう貧乏性、、、
その真ん中あたりにびっしり生えているのは「バジル」かな?
きっとこぼれた種があったんだね。

枝豆の「湯上り娘」
ポットに種蒔いておいたら、ナメクジで散々な目にあった。
庭にポットを置くとろくなことにならない。
全滅するまえにあわてて畑に避難させた。
まだまだあるけど今夜はこのへんで。



2017-06-20 (Tue)
久々に暑かった!
脳みそがグニャグニャするほど暑かった!
しかし明日は雨の予報、
ほんとかな??
さて先日のこと、

残っていたニンニクを全て収穫いたしました。
土はカチコチ、この気候の中で立派に育ってくれたというものだ。
植え付け時のハンディを考えると満点をあげてもいいくらいだね。

その後はりんご畑に場所を移し、
日陰を作ってベースキャンプとしてみた。
20年も昔に使ったキャンプ用のタープ、
思いついて物置から引っ張り出してきたが、
うーん、、、
日よけ効果は抜群だが、如何せん組立の手間がかかる。
それになおさん1人の時には組立不可能だ。
残念だがこの計画はやめよう。
やっぱワンタッチのほうが便利だもんね。
確か先日は「父の日」だったか?

息子っちが親父に用意してくれたもの。
「風神雷神飲み比べ」だってさ。
早速よだれ垂らして飲んでいるよ。
まぁ、今年はこんなふうに穏やかに暮らせている。
これ以上の幸せ望んじゃいけないね。



2017-06-19 (Mon)
雨が降らない!
全然降らないんだもん。
お天道様頼みの野菜作りには非常にマズイ。
本日も暑かったのでもうカラカラ状態も限界か?
さて、
庭の梅が大きくなってきました。

青梅って、いつ収穫するのかちょっとわからない。
でも店頭に並び始めたので、もういいのかな?
2キロほどの若い青梅でカリカリの梅漬けを作ることに。

表面の産毛?が水を弾いて膜のようになる。
これを見るのが大好きで青梅を採る。(笑)

ところが本日、職場の同僚から小梅を2キロもらった。
毎年貰って漬けている小梅。
お尻の軸をポリンとほじるのが面倒だが楽しい。
先週、ぎっくり腰になってしまい、ちょっと動けなかった。
特に重い物を持ったわけでなく、
車の後ろの荷物を取ろうと手を伸ばしたその瞬間!バキッ!!
思わぬ不意打ちをくらってしまったわけでございまする。
不覚!

畑のブロッコリーがすこぶる豊作。
なんでこんなに調子いいの?大きな謎だ。
割り箸での虫退治のおかげか青虫も住んでいない。
ありがたやありがたや (=^0^=)



2017-06-15 (Thu)
日が長いですねぇ、
なんてたってまもなく夏至になるんだもんなぁ。
今日も仕事帰りに畑に行って、
あれこれ動いて、気が付くともう7時をまわっていた!
働けど働けど日が落ちない!(笑)
さて、
6月13日に、5回目のりんごの消毒をしました。
おとうちゃんが有給使ってくれたので頑張ってもらいましたよ。
毎度同じ薬剤を使っているがいいのかなぁ、、?
まぁ仕方ないよね。
でも、アブラムシには効果無いのかも?
だってすごく繁殖してるんだよな、、
この日はばあちゃんも連れてきて、
ばあさまには野菜畑の草取りしてもらっていました。
その消毒が済んだ頃、

近くの畑のばあちゃんの仲良しさんが来たので
一緒にひと休みです。
話の内容はすぐに忘れてしまうけど、
このひと時はとっても楽しそうにしてくれています。
そのあとは、

勝手に育っている「赤紫蘇」
すでに大繁殖しているので少し摘んできました。
これで今年最初の「紫蘇ジュース」を作成。
暑い日になったらこれが美味い。
いつ暑くなるのだろう?
朝はまだひと桁の気温、エアコンの暖房入れてますから。
今は夜。もちろん寒いです。。。



2017-06-13 (Tue)
暑い暑い日曜日のこと。
さらに輪をかけて暑くなった。

籾殻があるので片付けようと薫炭を作り始めた。
焼くのを待つ間に大急ぎで別の畑に。

インゲン豆とパンダ豆に支柱を立てなきゃね。
もう少し伸びたらまた蔓の屈託しないといけないが、
ひとまず支柱だけでも。

土がひび割れているが何とか発芽してくれた。
というより、無事鳥さんから逃れることができたのでひと安心。

そのお隣は大豆。
鳩にだいぶ狙い撃ちされたが、それでもこれだけ大きくなってきた。

そのまたお隣は小豆が生えてきた。
豆、豆、豆! 豆だらけだ!!

畑の入口の隅っこには「サツマイモ」
5本だけ植えたものが今のところ無事に育っているようだ。
投資額108円でどれだけ収穫できるか??
痩せこけた土地、
この畑はこうしてほぼ放置するものばかり。

そうこうしているうちに、
戻ると薫炭がもう真っ黒になってきたようだ。
ざっくりかき混ぜて、しばし待つ。
風も出てきたのでもう終了とするか。
あれこれあれこれ動きまわり、
こうして半日作業を無事こなしておしまい。
夕方はまた水やりに行かねば、、、



2017-06-12 (Mon)
どうにも更新が追いついていかない、、
これは土曜日、6月10日のこと。

天気も良かったので、ニンニクを掘ることに。
去年の秋、植える時期に雨ばかり降っていたっけ。
畝も作れず耕耘も出来ず。
晴れるとカチコチ固くなった土に、穴掘ってやっと埋めただけだった。

当然期待などできるはずもなく、
数だけは確保しておこうと保険をたっぷりかけておいた。
年が明けてからもひょろひょろしていたが、
暖かくなっての後半、ものすごく伸びてきたんだった。
あれよあれよと茎も太くなってきて、

蓋を開けてみるとこのとおりの大豊作になってくれた。

茎が裂け始めているのものある。
一度には持ち帰れないので2/3ほど掘って、
残りはまた後日のお楽しみに。

なってったって買うと非常にお高い国産ニンニク、
嬉しくて嬉しくて眺めてはニヤニヤしちゃうよ。。
生ニンニクは焼くとホクホク♪
臭うって?
気にしないのさ!



2017-06-09 (Fri)
昨日は土砂降りにやられた!
仕事帰りに急いで畑に行ったわけですよ。
その前の日が歯医者で行かれなかったものだから。
雲ゆきはちょっぴり怪しかったがとりあえず行った。
ポットに蒔いた枝豆を植えなきゃ。
少しばかりの空きスペースにそいつを埋め、
他の野菜さんに追肥しようとしたらポツポツ雨があたってきた。
こりゃいかん!他の畑にあるサヤエンドウを収穫しなきゃ!
と急いで向かい、大慌てで収穫し始めた。
昨日採ってないから大きくなってしまっているのも。
数個採り始めたら突然の豪雨!
あれよあれよというまにびしょ濡れ。
水も滴るいい婆さんの出来上がりだ。
車に避難して待とうと思ったが、いつになるのかわからない。
帰宅ラッシュの前に帰っちゃおと、収穫はもう断念。
無事家に着いたら見事に晴れた、、、
で、
この日仕入れてあったカワハギ。
ものすごく大ぶりのものがあったので2匹ゲット。

「カワハギ」と「ウマズラハギ」はどこが違うのか?
尋ねたら、同じものだと教えてくれた。
皮を剥ぐから「カワハギ」と呼ばれているだけらしい。
なんだ、紛らわしい。
畑作業の後に急いで煮付けにしょうと思っていたが、
このとおり早めに帰ったので唐揚げにすることに。
3枚おろしを一口サイズにして酒、醤油で下味をつけてっと。

その間に、これもこの日収穫してきた「ズッキーニ」
いよいよ本格的に収穫が始まってきたからね。

どんな切り方にしよっかな?
まぁ普通に輪切りにしてバター焼き。
味付けは作ったばかりのニンニク醤油で。

小麦粉と片栗粉で揚げた唐揚げ、
揚げても弾力があるので非常に美味しい!
ポッカレモンをたらして召し上がった。
うん!カワハギってやっぱ美味しいわ♪
追記:
毎日リーフレタスの消費に追われてる、、、
採っても採っても終わらない、、
うさぎさんになった気分・・



2017-06-08 (Thu)
日が長いですからね、
夕方からもあれこれ動いていますよ。
これは6月5日のこと。

りんご畑の隅っこ。
ここに黒豆を蒔こうと思いつきました。
他の畑、あれこれ贅沢に使っていたらもう場所が埋まってしまいました。
りんごの根が張っているが仕方がない。
ここで手を打つしかないか、、、

去年の豆、
大豆と鞍掛豆は他の畑に蒔いてきたが、
黒豆のスペースが無くなっちゃったんだよな。

土がカラカラで砂埃が立っている。
一応水を撒いてからパラパラと豆を埋める。
もう6時過ぎているから急がないと、、、
おや、なにやら頭上の電線から鳥の鳴き声がうるさい、、
これはちょっとヤバイか?
と、あわててカモフラージュすることに。

何だと思う?
これ、そのあたりにあったクローバーの葉っぱ。(もちろん雑草!)
あわててひきちぎってばら撒いてみたんだ。
これで欺けるか?
ねぇ、
これってどうよ??

夕方からもあれこれ動いていますよ。
これは6月5日のこと。

りんご畑の隅っこ。
ここに黒豆を蒔こうと思いつきました。
他の畑、あれこれ贅沢に使っていたらもう場所が埋まってしまいました。
りんごの根が張っているが仕方がない。
ここで手を打つしかないか、、、

去年の豆、
大豆と鞍掛豆は他の畑に蒔いてきたが、
黒豆のスペースが無くなっちゃったんだよな。

土がカラカラで砂埃が立っている。
一応水を撒いてからパラパラと豆を埋める。
もう6時過ぎているから急がないと、、、
おや、なにやら頭上の電線から鳥の鳴き声がうるさい、、
これはちょっとヤバイか?
と、あわててカモフラージュすることに。

何だと思う?
これ、そのあたりにあったクローバーの葉っぱ。(もちろん雑草!)
あわててひきちぎってばら撒いてみたんだ。
これで欺けるか?
ねぇ、
これってどうよ??



2017-06-07 (Wed)
久々の雨!
そうそう、この調子でゆっくり降ってくれよ。。
さて、昨日もタマネギの収穫しました。

先日の白タマネギに続き、こちらも倒れてきましたからね。

昨秋、友人から苗を貰って植えたもの。
あの頃は苗が売れ切れちゃってて手に入らなかったっけ。
困ってたら友人が余った苗を分けてくれたんだ。

今回もばあちゃんに活躍してもらいます。
暑かったけど頑張ったね!

小さなものも含めて全部で300ほど。
でも大きなタマがたくさんできた!
通りかかった人におおいに褒められたからね。
これで毎日サラダで血液サラサラーーー!!
赤タマネギって、
無くても困らない食材だけど、無いと寂しい。
おまけにあると非常に嬉しくなる不思議な野菜だ。
和風ドレッシングで食すのが今のお気に入り♪

そうそう、この調子でゆっくり降ってくれよ。。
さて、昨日もタマネギの収穫しました。

先日の白タマネギに続き、こちらも倒れてきましたからね。

昨秋、友人から苗を貰って植えたもの。
あの頃は苗が売れ切れちゃってて手に入らなかったっけ。
困ってたら友人が余った苗を分けてくれたんだ。

今回もばあちゃんに活躍してもらいます。
暑かったけど頑張ったね!

小さなものも含めて全部で300ほど。
でも大きなタマがたくさんできた!
通りかかった人におおいに褒められたからね。
これで毎日サラダで血液サラサラーーー!!
赤タマネギって、
無くても困らない食材だけど、無いと寂しい。
おまけにあると非常に嬉しくなる不思議な野菜だ。
和風ドレッシングで食すのが今のお気に入り♪



2017-06-03 (Sat)