2018-02-28 (Wed)
2018-02-27 (Tue)
なぁんて良いお天気!
久しぶりに見るりんご畑。

少しぐらい寒くたってもうへっちゃら。
春の気配を感じるだけで気分も上々。
とある仕事休みの日の作業、

本日のミッションはこの道具を使う。
去年ばあちゃんから借りた古い年代物の農具。
りんごの枝や幹、剥がれた古い皮を落とす作業。

人間で言えば、古い角質を掃除するってことか?
皮の中の害虫を見つけたり、病気を発見するのが目的。
正確には知らないが、多分そんなところか。
枝、幹、それらが腐らん病にかかると大変。
そこを切り取る外科的治療しか無い。
根元が病気になると伐採するしかない怖い病気だ。
1時間ほどでますます寒くなってきた。
なので今日のところは作業終了。
なかなか三寒四温までにはたどり着けない。



2018-02-26 (Mon)
長女さんご夫婦の部屋に一泊。
ご厄介になりました。

大宮まで送ってくれたので、
近くの神社に参拝。

「氷川神社」 ずいぶん大きな神社ですねぇ。

ちょうど「鶴岡八幡宮」の参道のように、
直線の道路がずっと続いています。








今回、突然の訪問と付き添い、
ほんとにありがとさん!
娘たちとの女旅、またしたくなっちゃった。
(ちなみにオヤジはお仕事だった。ご苦労さん!)

昼過ぎの新幹線で戻ることに。
浅間山が見えてくると、
「あ~長野に帰ってきたんだなぁ」と実感する。
ながながと書き連ねたプチ旅行も無事終了。
悩み多き可愛い子豚ちゃんの現実頭皮、いや現実逃避。
( 円形脱毛はなかなか治らないが、、、涙 )
また気持ちも新たに現実に向かうとしましょうか。
うん!そうしょう



2018-02-25 (Sun)
2018-02-24 (Sat)
2018-02-23 (Fri)
2018-02-22 (Thu)
突然、
梅の花を愛でたくなっちゃったのです

思いつきで先週末行ってきました「鎌倉」

長女さんと待ち合わせて付き添いを頼み、

そしたら孫っち&ママも合流することに。
円覚寺は門を眺めておしまい。
ここは何度か訪れているので今回はパス。

階段登りを頑張る孫っちを見守ってくださった見知らぬご夫婦


女3人旅、こぶ1人の賑やかな旅になりました。

まず訪れたのは、東慶寺。
北鎌倉のすぐ近く。

「東慶寺に行きたい」と言うと娘たちは、
なぜに縁切寺に??お父さんと何かあった??
とずいぶん心配されました。(笑)

まだちょっと花には早め、

つぼみも固いくらいだね。

でも、ほころんできた花はとっても清楚な雰囲気だ。


さて、お次はどこに行く?

街はちょうど「つるしびな祭り」
いたるところにこんな飾りがあって楽しい散策になりそう。

梅の花を愛でたくなっちゃったのです

思いつきで先週末行ってきました「鎌倉」

長女さんと待ち合わせて付き添いを頼み、

そしたら孫っち&ママも合流することに。
円覚寺は門を眺めておしまい。
ここは何度か訪れているので今回はパス。

階段登りを頑張る孫っちを見守ってくださった見知らぬご夫婦


女3人旅、こぶ1人の賑やかな旅になりました。

まず訪れたのは、東慶寺。
北鎌倉のすぐ近く。

「東慶寺に行きたい」と言うと娘たちは、
なぜに縁切寺に??お父さんと何かあった??
とずいぶん心配されました。(笑)

まだちょっと花には早め、

つぼみも固いくらいだね。

でも、ほころんできた花はとっても清楚な雰囲気だ。


さて、お次はどこに行く?

街はちょうど「つるしびな祭り」
いたるところにこんな飾りがあって楽しい散策になりそう。



2018-02-13 (Tue)
またもや温泉ネタ!
だって頭皮のために湯治しなくちゃ。
そうそう、これはもはや医者に通うようなもんさ。
と言い訳しつつ運転手の手配、、
ここしばらく高山村に通ったので、
今日はその先の万座温泉に行こうと目論んだ。
山田温泉のすぐ手前を右方向に進むと万座に行くのだが、、
進んで行くと、途中で「冬季閉鎖中」の看板が!
ちぇっ!なんてこった。(うかつだったぜ)
この先の山越えりゃすぐそこなのに、、、
かと言って、鳥居峠から遠回りするのも面倒っくさ。
で、またもや七味温泉に・・・(またかよ!)
で、思いがけないことが!

前回の「七味温泉」記事中で、「七味温泉には2軒しか無い」
と書いた記憶があるのですがね、
なんと3軒目があったのですよ!!
それがここ、一番奥の「山王荘」さん。

駐車場脇には源泉が流れ出ている。
ここでは本来生卵を持参して、
入浴している間に「温泉卵」を作るらしい。
そしてそれを休憩所で食せばいいらしいのだが、(自炊ですか?)
本来来る予定が無かった場所だ、仕方あるまい。
料金; 500×2=1000円

地味目の民家のような建物、
ほんとに営業してるの?半信半疑で入っていくと、
「御用の方は鈴を鳴らしてください。
不在の場合は箱に料金を入れといてください」
のようなことが書かれている台がひとつ。
恐る恐るハンドベルを振って鳴らしてみる、、
ガラッと奥からおじさんが出てきた。
聞こえたんだ!そして留守じゃなかったーーー!
都会じゃありえない緩さにほっこり。
脱衣所は意外と新しめ、そして普通。

さてここも内湯から。
硫黄臭が漂う硫黄泉。

もちろん源泉かけ流し。
ひとっこひとりいないので寂しい。(源泉をもったいながる貧乏性、、)

はいはい、お次は露天風呂

聞こえてくる音はこのお湯が落ちる音のみ。
しかもうるさい、、(笑) けっこうな湯量です。

20人くらいは入れるほどの広さ、
細かい雪がチラチラ舞ってきた。
予報どおりそうとう冷え込んできたよう。

打たせ湯をと思ったけど、源泉のあまりの熱さに断念。
出たり入ったり、その繰り返しで2時間弱。
これで七味温泉続けて3軒入ったが、
ぱっと見た感じ、どれも似た雰囲気だった。
(写真も似たようなものだしね)
(行くと違いがわかるからぜひどうぞ!)
が、どれも最高の泉質。
山奥の秘湯、そして誰もいなく独り占め、
過疎ばんざい!!(笑)

先に出ていたらしい運転手兼旦那はこちらで寝てた。
誰もいないからごろごろごろごろ、、
囲炉裏?昭和感満載!
昭和生まれには何の違和感も無いけどね。
多分温泉が流れている床暖房のせいか
畳が暖かくてほっとする。
(食べ物は持参しないと。提供は無し)
帰るとき、玄関で声をかけたが出てこない。
起こしちゃ悪い?(笑)ので、そっと帰る。
どうやらこちらは日帰り湯専用の施設らしい。
ホームページも無いのでうかつだったぜ。
だからよけいに大きな穴場なのかも知れない。
きっと今日行ったのはこのふたりだけのような気がする、、、
ほぼ誰にも知られることの無い秘湯?

だって頭皮のために湯治しなくちゃ。
そうそう、これはもはや医者に通うようなもんさ。
と言い訳しつつ運転手の手配、、
ここしばらく高山村に通ったので、
今日はその先の万座温泉に行こうと目論んだ。
山田温泉のすぐ手前を右方向に進むと万座に行くのだが、、
進んで行くと、途中で「冬季閉鎖中」の看板が!
ちぇっ!なんてこった。(うかつだったぜ)
この先の山越えりゃすぐそこなのに、、、
かと言って、鳥居峠から遠回りするのも面倒っくさ。
で、またもや七味温泉に・・・(またかよ!)
で、思いがけないことが!

前回の「七味温泉」記事中で、「七味温泉には2軒しか無い」
と書いた記憶があるのですがね、
なんと3軒目があったのですよ!!
それがここ、一番奥の「山王荘」さん。

駐車場脇には源泉が流れ出ている。
ここでは本来生卵を持参して、
入浴している間に「温泉卵」を作るらしい。
そしてそれを休憩所で食せばいいらしいのだが、(自炊ですか?)
本来来る予定が無かった場所だ、仕方あるまい。
料金; 500×2=1000円

地味目の民家のような建物、
ほんとに営業してるの?半信半疑で入っていくと、
「御用の方は鈴を鳴らしてください。
不在の場合は箱に料金を入れといてください」
のようなことが書かれている台がひとつ。
恐る恐るハンドベルを振って鳴らしてみる、、
ガラッと奥からおじさんが出てきた。
聞こえたんだ!そして留守じゃなかったーーー!
都会じゃありえない緩さにほっこり。
脱衣所は意外と新しめ、そして普通。

さてここも内湯から。
硫黄臭が漂う硫黄泉。

もちろん源泉かけ流し。
ひとっこひとりいないので寂しい。(源泉をもったいながる貧乏性、、)

はいはい、お次は露天風呂

聞こえてくる音はこのお湯が落ちる音のみ。
しかもうるさい、、(笑) けっこうな湯量です。

20人くらいは入れるほどの広さ、
細かい雪がチラチラ舞ってきた。
予報どおりそうとう冷え込んできたよう。

打たせ湯をと思ったけど、源泉のあまりの熱さに断念。
出たり入ったり、その繰り返しで2時間弱。
これで七味温泉続けて3軒入ったが、
ぱっと見た感じ、どれも似た雰囲気だった。
(写真も似たようなものだしね)
(行くと違いがわかるからぜひどうぞ!)
が、どれも最高の泉質。
山奥の秘湯、そして誰もいなく独り占め、
過疎ばんざい!!(笑)

先に出ていたらしい運転手兼旦那はこちらで寝てた。
誰もいないからごろごろごろごろ、、
囲炉裏?昭和感満載!
昭和生まれには何の違和感も無いけどね。
多分温泉が流れている床暖房のせいか
畳が暖かくてほっとする。
(食べ物は持参しないと。提供は無し)
帰るとき、玄関で声をかけたが出てこない。
起こしちゃ悪い?(笑)ので、そっと帰る。
どうやらこちらは日帰り湯専用の施設らしい。
ホームページも無いのでうかつだったぜ。
だからよけいに大きな穴場なのかも知れない。
きっと今日行ったのはこのふたりだけのような気がする、、、
ほぼ誰にも知られることの無い秘湯?



2018-02-11 (Sun)
もちろん寒いけど、日差しが強くなってきた気がする。
しかもまた寒波がやってくるとの予報だ。
でも日差しがあるのと無いのでは気分が全然違うからね。
さて、
昨日も畑に顔を出してきました。
残っていた剪定作業、
太い枝を切って全て完了とする。

こちらではお抱え運転手兼作業員が働いている。
きのこのおがくず堆肥、
トラックの運ちゃんがちょいと入口近くに下ろしてしまったので、
場所を少し奥に移動しておきたいらしい。
以前の堆肥もまだそのまま残っているので早く片付けなきゃ。
畑が堆肥だらけになってしまうよ。

その間に通路反対側にある野菜畑に向かう。
冬でも元気いっぱいな雑草。
色味のない時期には綺麗な青が美しい。
もう少したつと厄介なしろものだが。

雪の下に隠れている「ふきのとう」を見つけた。
お宝探しみたいでわくわくする。

10玉ほど掘って作業はおしまい。
堆肥と格闘しているお方も誘って一緒に帰りましょう。
根を詰めると腰がボロボロになるお年頃ですからね、
労わりながらの作業にしていかないと。
だんだんと無理がきかなくなってきたもんだから。
春ごろには何時間も続けての野良仕事、
でも今は1時間ほどで終わらせる。
4月になるといっせいにあちこちの畑で人が動き出す。
それまでは畑も静かなものだ。



2018-02-10 (Sat)
実は、円形ハゲになってしまった・・
つむじの右下、どうも違和感があるなぁと思っていたら、、、
こりゃどうしたんだべ??
うん、こりゃもうストレスしかないでしょう!
そりゃ原因はあれこれたっぷりありますとも。
で、
湯治に行くことに。
前回行ったばかりだけど、これはもはや治療ですからね。

山田温泉「大湯」
雰囲気あるでしょ?
ここにしょうかと思ったんだけど、露天じゃないので今回はパス。
またもや秘湯の七味温泉まで進むことに。

七味温泉に2軒あるうちの1軒、紅葉館。
(前回行ったのはもう1軒の渓山亭)

ふふ、、ほんとにたぬきがうろうろしてるんだねぇ。

昼と夜で男女入れ替えという。

露天がメインだけど内湯もあります。
冬場は特にありがたいねぇ。
湯の色は浅葱色。

内湯から露天に行く道はこの洞窟風呂。
この先を曲がったところには、、

こんなふうに露天風呂が登場。

ここの色は青みがかった乳白色。
内湯とはまた違った源泉なのかな?

先客がお一人いたんだけど、
入れ違いで出て行かれたのでまたもや貸切。
寂しいほどの静かさでありんす。
ひとりぼっちでパシャパシャやってみる。

宿泊もできるお宿のロビー。
田舎っぽくて、それでいながらお洒落な感じ。

山奥ですからね、
どこを見ても山ばっか!

お宿に懐いているのはこのたぬきさんかな?
さて本日の治療もそろそろおしまい、
次回はどこに治療に行こうかな??
2月って湯治するのにもってこいだもんね。



2018-02-09 (Fri)
2018-02-08 (Thu)
しつこいようだが本当に寒い!
連日の氷点下10℃。
菅平ではここ6日ほど氷点下20超え。
泣く子も凍る寒さだ。
さて、この間も行ってきました、りんご畑。

何度か頑張ってて、そろそろ完了としようかと。
キリが無いってのもあるんですがね。
芽先を止めたり、枝を止めたり。わからないことだらけだった。

またもやデイが休みのばあちゃんを連れてきました。
最後の点検がてら見回ってもらいました。
「さっぱり上手にできてるさ」
それでもいくつもダメだしもらって切る。
剪定は決まった形があるわけじゃなく、
それぞれ切る人の個性が出る作業だ。
多分なおさんはスッパリ切るほうかも知れない、
と、ふと思った次第、、、
午後から新しいデイにお試しで行くというばあちゃんを帰し、
寒くなってきたので午前の部はこれでおしまい。
PS;
台湾の地震、
実は孫っち一家がちょうど台湾旅行中。
あわてて連絡すると無事でいるとのこと。
台北にいたが何度か揺れたらしい。
ドキッとした朝のことでした。
無事で良かった。
それにしても、「九份」いいなぁ。。
大昔に台湾には行ったことがあるけど
この「九份」行ったことないもんな。(どこ観光したかも覚えてない)
一度行ってみたいなぁ。

連日の氷点下10℃。
菅平ではここ6日ほど氷点下20超え。
泣く子も凍る寒さだ。
さて、この間も行ってきました、りんご畑。

何度か頑張ってて、そろそろ完了としようかと。
キリが無いってのもあるんですがね。
芽先を止めたり、枝を止めたり。わからないことだらけだった。

またもやデイが休みのばあちゃんを連れてきました。
最後の点検がてら見回ってもらいました。
「さっぱり上手にできてるさ」
それでもいくつもダメだしもらって切る。
剪定は決まった形があるわけじゃなく、
それぞれ切る人の個性が出る作業だ。
多分なおさんはスッパリ切るほうかも知れない、
と、ふと思った次第、、、
午後から新しいデイにお試しで行くというばあちゃんを帰し、
寒くなってきたので午前の部はこれでおしまい。
PS;
台湾の地震、
実は孫っち一家がちょうど台湾旅行中。
あわてて連絡すると無事でいるとのこと。
台北にいたが何度か揺れたらしい。
ドキッとした朝のことでした。
無事で良かった。
それにしても、「九份」いいなぁ。。
大昔に台湾には行ったことがあるけど
この「九份」行ったことないもんな。(どこ観光したかも覚えてない)
一度行ってみたいなぁ。


