2018-09-29 (Sat)
台風の影響だか何だか知らんが雨!
午後からの予報だったのに朝からのどしゃ降り。
前回出来なかった「ニンニク」の種まき、
どうしても済ませたかったのに。
多少土が湿っていても強行突破する覚悟だった。
が、こうどしゃ降りじゃ動きがとれない。
何日畑に行ってないんだろう?
休みと天気が噛み合わなくてべそをかく。
悶々としながら一日過ぎていく。
そうそう、確定申告。
右も左もわからないままだったけど、
確定申告用紙のAとBがあって、個人事業者はこのB用紙を使うらしい。
申告する経費の勘定科目もほぼほぼ決められている。
なんだ、意外とシンプルだ。
白色申告はこんなもんらしい。
大昔、伝説の美人OL時代は経理課だったが(笑)
その伝票時代を思うと簡易的な申告だと感じた。
あくまでも今時点での感想ですがね。
ちなみにその時代、会計ソフトなんてものは無く、全部手書き伝票。
それを元帳に転記したり月末には残高試算表なども全部手計算。
電卓はじいて必死だったものだ。
今は便利なソフトがあるらしいねぇ。
さて、

そうこうしているうちに夕飯の支度時間だ。
友人からもらった「茹で栗」
これで栗ご飯でも炊くとするか。
白菜の間引き菜の味噌汁と共に今夜も地味めしだ。



スポンサーサイト
2018-09-25 (Tue)
貴重な休み、
今日はどうしても「ニンニク」を蒔きたかった!
なのに、、夜半からの雨音で目が覚める。
予報どおり、律儀にも雨だ。
はぁ、、、
おかげで農作業はナッシング。
家族が風邪で寝汗をかいたらしい。
洗濯物の山!
なのにこの雨。どうするよ??
はい!こんなときはコインランドリー。
しっかしこの「コインランドリー」 実に便利だ。
山盛りモリモリの洗濯物が、乾燥だけだと30分もありゃ完全に乾く。
大物を洗った時なんかもストレスフリーだもんね。
便利な世の中になったもんだ。
去年退職した我が爺さん、
今年からささやかに頼まれ仕事を続けている。
これも一応は「個人事業主」なのか??
とすると、「青年実業家」?もとい 「老人実業家」??
で、来年は確定申告をやらないと。
これまでの人生で「還付申告」以外したことが無い。
勘定科目とか経費科目とかわからないことだらけ。
当の本人はもっとわからないらしい。
雨降りの内職で、レシートなんかをまとめてみた。
実際の申告はどんなふうなのか見当もつかないが、
まぁ、何事も経験だからね。



2018-09-23 (Sun)
雨が続いたりして土が乾かない。

でも、ようやくりんごが少し色ずいてきました。
これは「シナノスイート」という品種。
そんなある週末のこと、
東京に住む孫っち一家が遊びにやってきました。
てっきり新幹線で来るものだと思っていたら、、、?

なんと!
車を購入していたんだって!
驚かせようと内緒にしていたんだよ。

せっかくなので、
我が家の愛車「軽トラちゃん」と並ぶ都会の車を記念撮影。
戸隠の忍者村に行って楽しく、慌ただしく過ごしました。
3連休の戸隠ってめっちゃ混み!
そうこうしていて連休も終わり、
一家が帰ったあとはもちろん畑に。

雑草まみれのネギを少し掘り、自宅に持ち帰る。

奥には山ほどの赤紫蘇。

袋いっぱいの穂紫蘇を収穫して持ち帰る。

隣には「落花生」
気休めにネットを少し張っておく。
収穫にはまだ早い。が、何かがかじった跡が、、、
昨日はりんごを持ってばあちゃんのごきげん伺いに。
「なんとかりんごができたよ」
と仏壇にお供えして感謝する。
最近ばあちゃんは、なおさんの顔をみるとメソメソ泣く。
「父ちゃん早く死んじまったけど、子どもがいるからありがてぇ」
「おらバカになっちゃったけど、おめさんの顔はまだわかるわ」
「また来てくれやな」
ごめんよ・・もっと頻繁に顔を見せに来れれば、、、
「ばあちゃん、風邪ひいてなくてよかったね」 と言うと、
「おらバカだから風邪も引かねぇんさ」
と言葉が返ってきた。
「バカで得することもあるじゃん!」とふたりで和む。
ブログ用の写真もなかなか撮れず、
更新もままならない。
こんなことならいっそ、、とも思うのですが
とりあえず細々と続けていこうとは思っておりまする。
訪問してくださってありがとうございます。



2018-09-14 (Fri)
友人に手作り味噌を分けている。
なんでもその友人曰く、
「買った味噌じゃ物足りないのよねー」
嬉しいおだてに弱いのだ。
その友人が欲しいというので、味噌の様子を見ることに。

去年仕込んだ味噌がちょうど終わってしまったので、
今冬仕込んだ味噌を初出し。
これは青大豆と黒大豆を混ぜて作った味噌。
全くカビが発生していなく、飛び上がるほど喜んだ。
だって、今までどうしても表面にうっすらとカビが生えてしまっていたんだもん。
カビの生えなかった理由を推理してみる。
ポリ桶ではなく瓶を使ったから? 階段下の暗い場所に保管していたから?
アルコール消毒していても、カビる時はかびてしまうから謎だ。
さてこちらの話題。
黒部立山~富山旅行してきた長女さんからのお土産。

富山は薬売りが有名でしょ?
なおさんが子どもの頃には各家々に富山から薬屋さんが来たものだ。

一見すると、中身が薬かと、、、?
いや地酒だって?なんなんだ??

おーーーーー!
小ぶりの地酒が6本も!!
こりゃ乙なお土産ですなぁ。

効能もたっぷりありそうだ、
これはやはり越中富山の妙薬だな。。。



2018-09-13 (Thu)
秋がどんどん進んできた。
夏ほど急がないが、種まきラッシュだ。
りんご畑の片隅、

野沢菜の種まき。
しかも数年前の古い種が残っていたのでそれを蒔く。
発芽しなかったら新しい種を蒔きなおす予定。
両方蒔いて全部発芽したらすごいことになってしまうからね。
保険と同じだ。
発芽するリスク、発芽しないリスク。
どっちにも備えなければならないからね。(古い種を残すな!)
その奥には「善光寺雪菜」と「かき菜」を蒔いておく。(もちろん古いタネの処分)
ふと見ると、

数日前に蒔いた「白菜 60日」が全て発芽していた。さすが新しい種!!
種まきの後に大雨が降り、地割れしているね。
そして本日のおおきなミッション。

8月の終わりに蒔いた白菜の移植。
お隣に穴をあけて、間引きながらのお引越し。

移植する場所が足りない!ナスが邪魔だ。
あとはもう間引き菜で味噌汁にでも入れてしまおう。

大根「総太り」も発芽。
なんだか、この総太りって単語が他人とは思えない親近感。

割り箸を使って青虫退治に励んでいる「ブロッコリー」

古種の「スイスチャード」 サラダ用に。(食べるか食べないかわからないが)

種買ったけど、意外と不評な「パクチー」
でも、好きな人に配る予定。
とまぁ、現在の野菜の様子。
あーーーー!タマネギの写真わすれた!
雨のおかげで発芽したのに、
かけておいた藁をはがしに行かれず、苗がひょろひょろ。
頑張って一日中種まきと移植に励んだ。
日中畑仕事ができるようになったんだ!!
ついこの間までは朝と夕方しか畑にいられなかったのに。
熱中症の心配も無くなったんだ。
猛暑に苦しめられてきたので感無量!!

夏ほど急がないが、種まきラッシュだ。
りんご畑の片隅、

野沢菜の種まき。
しかも数年前の古い種が残っていたのでそれを蒔く。
発芽しなかったら新しい種を蒔きなおす予定。
両方蒔いて全部発芽したらすごいことになってしまうからね。
保険と同じだ。
発芽するリスク、発芽しないリスク。
どっちにも備えなければならないからね。(古い種を残すな!)
その奥には「善光寺雪菜」と「かき菜」を蒔いておく。(もちろん古いタネの処分)
ふと見ると、

数日前に蒔いた「白菜 60日」が全て発芽していた。さすが新しい種!!
種まきの後に大雨が降り、地割れしているね。
そして本日のおおきなミッション。

8月の終わりに蒔いた白菜の移植。
お隣に穴をあけて、間引きながらのお引越し。

移植する場所が足りない!ナスが邪魔だ。
あとはもう間引き菜で味噌汁にでも入れてしまおう。

大根「総太り」も発芽。
なんだか、この総太りって単語が他人とは思えない親近感。

割り箸を使って青虫退治に励んでいる「ブロッコリー」

古種の「スイスチャード」 サラダ用に。(食べるか食べないかわからないが)

種買ったけど、意外と不評な「パクチー」
でも、好きな人に配る予定。
とまぁ、現在の野菜の様子。
あーーーー!タマネギの写真わすれた!
雨のおかげで発芽したのに、
かけておいた藁をはがしに行かれず、苗がひょろひょろ。
頑張って一日中種まきと移植に励んだ。
日中畑仕事ができるようになったんだ!!
ついこの間までは朝と夕方しか畑にいられなかったのに。
熱中症の心配も無くなったんだ。
猛暑に苦しめられてきたので感無量!!



2018-09-08 (Sat)
暴風に荒れた台風、
それも収まらないうちにの北海道の地震、
被害にあわれた方の不安と心細さ、そして悲しみ、
心よりお見舞い申し上げます。
我が家のささやかなりんご畑、

握りこぶしの大きさまで育ってくれていたが、
今回の暴風で無残にも落果。
長野県の果樹にもおおきな被害があった。
りんご、ぶどう、梨。
この夏の猛暑を乗り越え、収穫まじかの果実たちがみんな落ちてしまった。
一年間育てやっと収穫、というその時に。
さてさて、
ブログには載せてなかったけれど、
畑には白菜、大根、タマネギ、たちが無事種まきできました。
白菜・・8月29日 タマネギ・・9月3日 大根・・9月10日前後
ご近所畑さんからの教えを守ろうと思って頑張りました。
ビタミン大根はたくあん漬けにするのでもうちょっと早め、5日頃でいいそうな。
それと白菜の60日はもう少し遅くても大丈夫。(9月に入ってからでも)
というので、余った種を追加で蒔いておいた。間引き菜で食べれば無駄にならないとの教え。
ふとした話の中でも、経験者の話はためになるわぁ。
昨日、大根蒔いたそのあとで、
サツマイモの根元を覗いてみた。

ふむふむ、、、どれひとつ試し採りしてみるか?

どう??小ぶりだけどいい感じじゃん?
右は「安納芋」 左のは「紅はるか」
・
・
・

内側が、、、(涙)
いやいや、兆候はあったのだよ。
あちこち、そりゃぁ穴だらけ。小さくてももう掘ってしまおうか??
更新が途絶えてばかり。
情けないですが、どうぞご勘弁くださいましね。
今日は休み。あれこれ農作業の予定立ててあったけど無理。
ざんざん降りの大雨だもん。
遅れ遅れの作業、追いつかなくて辛い。
辛いならやめればいいのに、
自問自答でこれまた苦しい。(呆)


