2019-07-31 (Wed)
あーーーーーー 暑い!!
職場は涼しいんだけど、夕方になってもまだ暑い!
空気がもう熱風だもんな。たまんねぇや。
でも、もう明日から8月なんだねぇ。
半月も経てば秋風に虫の声。すっかり秋になっているはず??
いやいやわからん。最近は秋らしい秋が無いからなぁ。
さてさて、
毎年ね、ついつい作り過ぎちゃう「トマト」さん。
生食ばかりじゃ消費が追いつかない。
でも大丈夫!

いつだったか、以前某テレビ局の番組 「ためしてガッテン」
ここでやっていた「トマトソースの作り方」
これがまぁなんとも楽チン!

洗ったトマト、大きいものはいくつかに切り、
フープロで細かく砕き、皮と種をザルとか網で濾すだけ。
その前までは、ひとつひとつ皮を湯むきしてからゆっくり煮込んでいた。
これが意外と手間がかかっていたんだ。

でも、この方法ならサクッとできる。
あとはこれを煮詰めていくだけ。
味付けは何も入れない。使うときに味をつければいいんだからね。

プツプツしてきて、ケチャップレベルの固さになったら完成。
バジルソースと合わせたり、ニンニク炒めて合わせたり。
使い方はさまざまだ。
しかも煮詰めるのでカサが減る。冷凍保存にはもってこいの方法。

職場は涼しいんだけど、夕方になってもまだ暑い!
空気がもう熱風だもんな。たまんねぇや。
でも、もう明日から8月なんだねぇ。
半月も経てば秋風に虫の声。すっかり秋になっているはず??
いやいやわからん。最近は秋らしい秋が無いからなぁ。
さてさて、
毎年ね、ついつい作り過ぎちゃう「トマト」さん。
生食ばかりじゃ消費が追いつかない。
でも大丈夫!

いつだったか、以前某テレビ局の番組 「ためしてガッテン」
ここでやっていた「トマトソースの作り方」
これがまぁなんとも楽チン!

洗ったトマト、大きいものはいくつかに切り、
フープロで細かく砕き、皮と種をザルとか網で濾すだけ。
その前までは、ひとつひとつ皮を湯むきしてからゆっくり煮込んでいた。
これが意外と手間がかかっていたんだ。

でも、この方法ならサクッとできる。
あとはこれを煮詰めていくだけ。
味付けは何も入れない。使うときに味をつければいいんだからね。

プツプツしてきて、ケチャップレベルの固さになったら完成。
バジルソースと合わせたり、ニンニク炒めて合わせたり。
使い方はさまざまだ。
しかも煮詰めるのでカサが減る。冷凍保存にはもってこいの方法。



スポンサーサイト
2019-07-30 (Tue)
雨ばかりの日々から一転、灼熱の日々に変ってしまった。
汗ダラダラ、、、
本日も容赦なく暑そうだ。
貴重なお休みちゃん。寝ていたいよぉ。。。
そうは言ってらんないから、しぶしぶ出かけて行った。
まずここ。

膝上までの雑草が、あたり一面に広がっているんだもん。
一応、ここはジャガイモ「メークイン」を植えたような、、、?

もうね、枯れた茎があるんだけど、こうなるとジャガイモはどうでもよくなる。
軽トラじゃ無いから、収穫しても運べない。
だから収穫はしない。
奥の大きな葉っぱは「ヤーコン」
これまた大量!春先の霜で枯れると思ったんだけどなぁ。。。

後ろを見ると、ネギ間にも膝丈の雑草が、、、
汗が目にしみ、痛いやら暑いやら、、
もう!この無間地獄から誰か助け出してくれーーーー!
心の中で必死に叫ぶも、綺麗なネーチャンじゃないから誰も来ないし。

市の広報車、スピーカーから聞こえてくるのは、
「無理をしないで、こまめな休息、体調管理に努めてください」だって。
わかっちゃいるけど、目の前のこの雑草をどうにかしなけりゃ。

これなんか、なんだかわからないでしょ?

おとうちゃんが、バカ丁寧にもネット張ったもんだから、
作業しづらいったらありゃしない。
でもね、それ言うとすぐにヘソを曲げるんだ。
30年生まれは偏屈世代だもんな。

ネットの中はほら、ブルーベリーでした!
フラフラしてきたので、もはやどうでもよくなってきた。
一粒ふた粒食べてみたが、甘味が足りない。

端っこにはまだ雑草が山のように。
もう無理!このくらいでやめておこう。
中にはスイカが隠れていると思うんだが、それはまた今度。
やってもやっても終わらない畑作業。
仕事も忙しくなってしまい、夕方の畑作業が出来なくなってしまった。
思うように進まない野良仕事。
来年には東京の娘っこの出産予定も。
しばらくは上京しての暮らしになると思う。
このまま仕事を続けるべきか?
時間短くするべきか?でも野良仕事はお金にならない。
老後資金を諦めてしまっていいのか?
でも、孫っちとふれあえるのは小さい時期だけだ。
この大切な時期を逃してしまっていいのか??
揺れる揺れる。
まるで進路に悩む高校生のようだ。



2019-07-25 (Thu)
現実の暮らしに戻ってから、
しばらくぶりに、こわごわと畑に行ってみた。

せっかくの人生、雑草退治ばかりじゃつまらない。
そうだそうだ!たまには旅行に行っちゃえー!
と思い、このクソ忙しい時期にもかかわらず出かけてしまった。

うわっ!
あいかわらず、残酷な光景。
情けもクソもあったもんじゃない。
(さっきから下品な言葉ばかり。せっかく身を清めてきたというのに、、、)

山のようなきゅうり、

蔓ものも、この際どっさり採ってきた。

唯一嬉しいものが、枝豆とトウモロコシ。
虫喰いもあったけど、思いのほか食べられる。

冷蔵庫が一杯なので、枝豆も鞘からはずしておく。
剥くのは大変、食べるの一瞬!
さてさて本題。

今年は梅を14キロ漬けた。
その後の紫蘇投入が間に合っていなかった。
20日に小雨の降る夕刻、
仕事帰りにあわててシソの葉っぱを採りに行ってきた。
けなげな自分、、、

とりあえず、3キロほどの赤紫蘇を洗って塩もみ。
3キロだよ!知らない人は知る由もないが超重労働。
まぁ、そんなこんなを頑張りました。
でも畑にはまだまだたくさんの紫蘇が残っている。
もうこれくらい採ってきて紫蘇を入れたいなぁ。
なんといっても、紫蘇の香りが大好き!
「猫にまたたび なおさんに赤紫蘇」
ということわざがあるくらいだからね。
さて、もうこんな時間。
ではまたね。



2019-07-23 (Tue)
さて2日目!
心配していたお天気も上々、暑いくらいです。
暑い??こりゃヤバいかも。。
だってこの日は遠足なんですから。
バスで向かった先は、あの世界遺産【石見銀山】
宍道湖からはずいぶん離れた山奥にある場所なんですよ。
事前学習なんぞしておかないから、
いったい自分がこれからどれほどの場所に行くのかも知らないまま。
結果、、、疲労困ぱい!!
ここ石見銀山は一番奥の「龍源寺間歩」まで2キロ強。
この「間歩」というのは「坑道」という意味だそうです。
あちこちに、この間歩跡がたくさん表示されている。
それはいいんだけど、暑い!それでもひたすら歩く!
熱血ガイドさんの熱い説明を聞きながら、ひたすら歩く!!
ほとんど耳に入ってこないほど。。
で、ゴールの龍源寺間歩に到着して、坑道の中に入ったら、
まぁなんということでしょう!
ここはもう別世界!涼しーーーーーーー☆彡
おい、写真が無いじゃないかって?
そうなんですよ。
カメラ、バスに置きっぱなし。
なるべく荷物を軽くしょうと思って、置いたままでした。
だからもう、写真はナッシング。
おまけに、携帯で撮った画像をブログに持ってこれない。
説明聞いても、やっぱわからないんだよね。
ダラダラ書いててもしょうがない。
と、ここで。
今晩のお宿は「玉造温泉 皆美」
以前よりブログで交流があった「素の暮らし」の素流人さん、
その素流人兄さんが夕方来て下さった。

忙しいであろう時間を割いて、わざわざ来て下さった。
今までは「超美魔女」という触れ込みでごまかしていたが、
いよいよ化けの皮が剥がれてしまう瞬間だ!ww
まぁいいや、旅の恥はかき捨てっていうもんね。←これ、いかんでしょ。
美魔女が魔女、いや山姥になったというわけ。
だからいろんな意味でごめんよ~w

でも、こんな長野の山奥の過疎ブログにも、遊びにきてもらい、
今までいろんなことがあって落ち込んだときも、
ずいぶん励ましてもらった。
忙しさにかまけて、コメントも残せないまま日が過ぎてきていた。

宴会スタートまでの短い時間だったけど、
緊張しながらも、楽しいお話を聞かせて頂きました。
これもまた出雲のご縁というものでしょうか。
ありがとうございました。

翌日は、まさかのどしゃ降り!
予定していたのは、国宝「松江城」見学と、
そのお堀を遊覧巡りするはずだった。
なのに、、、大雨どしゃ降りで船はまさかの欠航。
松江城、ここは上れた。
城はいいねぇ、あっというまにその時代にタイムスリップできちゃう。
そうこうしていてもう帰りの時間。
出雲空港からまた空の旅。
うーん。
まだまだ思い出に浸っている最中。
まさか行かれるとは思わなかった地の果て山陰!(失礼)
島根県には出雲大社もあり、おまけに国宝の城もある。
大きな湖にはシジミも捕れて、海もあるし島もある。
ずるいほどいろんな宝があるんだね。
ただひとつ残念だったのは、
松江城の堀川遊覧。
まぁこれは次回のリベンジということで。
きっとその頃には、イケメンの船頭さんがデビューしているはずだから。。
~Tu be continued またいつか ~

心配していたお天気も上々、暑いくらいです。
暑い??こりゃヤバいかも。。
だってこの日は遠足なんですから。
バスで向かった先は、あの世界遺産【石見銀山】
宍道湖からはずいぶん離れた山奥にある場所なんですよ。
事前学習なんぞしておかないから、
いったい自分がこれからどれほどの場所に行くのかも知らないまま。
結果、、、疲労困ぱい!!
ここ石見銀山は一番奥の「龍源寺間歩」まで2キロ強。
この「間歩」というのは「坑道」という意味だそうです。
あちこちに、この間歩跡がたくさん表示されている。
それはいいんだけど、暑い!それでもひたすら歩く!
熱血ガイドさんの熱い説明を聞きながら、ひたすら歩く!!
ほとんど耳に入ってこないほど。。
で、ゴールの龍源寺間歩に到着して、坑道の中に入ったら、
まぁなんということでしょう!
ここはもう別世界!涼しーーーーーーー☆彡
おい、写真が無いじゃないかって?
そうなんですよ。
カメラ、バスに置きっぱなし。
なるべく荷物を軽くしょうと思って、置いたままでした。
だからもう、写真はナッシング。
おまけに、携帯で撮った画像をブログに持ってこれない。
説明聞いても、やっぱわからないんだよね。
ダラダラ書いててもしょうがない。
と、ここで。
今晩のお宿は「玉造温泉 皆美」
以前よりブログで交流があった「素の暮らし」の素流人さん、
その素流人兄さんが夕方来て下さった。

忙しいであろう時間を割いて、わざわざ来て下さった。
今までは「超美魔女」という触れ込みでごまかしていたが、
いよいよ化けの皮が剥がれてしまう瞬間だ!ww
まぁいいや、旅の恥はかき捨てっていうもんね。←これ、いかんでしょ。
美魔女が魔女、いや山姥になったというわけ。
だからいろんな意味でごめんよ~w

でも、こんな長野の山奥の過疎ブログにも、遊びにきてもらい、
今までいろんなことがあって落ち込んだときも、
ずいぶん励ましてもらった。
忙しさにかまけて、コメントも残せないまま日が過ぎてきていた。

宴会スタートまでの短い時間だったけど、
緊張しながらも、楽しいお話を聞かせて頂きました。
これもまた出雲のご縁というものでしょうか。
ありがとうございました。

翌日は、まさかのどしゃ降り!
予定していたのは、国宝「松江城」見学と、
そのお堀を遊覧巡りするはずだった。
なのに、、、大雨どしゃ降りで船はまさかの欠航。
松江城、ここは上れた。
城はいいねぇ、あっというまにその時代にタイムスリップできちゃう。
そうこうしていてもう帰りの時間。
出雲空港からまた空の旅。
うーん。
まだまだ思い出に浸っている最中。
まさか行かれるとは思わなかった地の果て山陰!(失礼)
島根県には出雲大社もあり、おまけに国宝の城もある。
大きな湖にはシジミも捕れて、海もあるし島もある。
ずるいほどいろんな宝があるんだね。
ただひとつ残念だったのは、
松江城の堀川遊覧。
まぁこれは次回のリベンジということで。
きっとその頃には、イケメンの船頭さんがデビューしているはずだから。。
~Tu be continued またいつか ~



2019-07-21 (Sun)
さて、
冥土の土産? 清水の舞台から飛び降りる覚悟?
どんな言い方するとピンとくるのだろうか
とにかく、ものすごーーーーく 遠い土地に行ってきました。
(あくまで自分的には、、、)
結果!!想像より何千倍も素晴らしい歴史の聖地!!
圧倒されるほどの縁結びの街でした。

前日は浜松町に前泊してからの羽田空港。
何十年ぶりかの空港にテンションマックス!

まさかの土砂降りの雨!
写真も満足に撮れなく退散です。

真っ白だった雲が消え、青い空が現れて、もう夢心地。

窓側だったので、視界はばっちり!!
これはやはり普段の行いの賜物でしょう。
そろそろ着陸準備かな??

はーーーーい到着!!
ここは出雲空港。島根県にやって参りました。
天気上々!テンション




もちろん最初に向かった先はあの「出雲大社」サマ!!

ガイドさんとずっとご一緒する団体旅行なので、
まずは説明を聞くのですが、聞くそばから忘れてしまう。
神楽殿、拝殿、あとは、、、、??

さすが【神々が集う縁結びの聖地】出雲!
まず、オーラがすごい!!半端ないって。
ここでは「二拝四拍手一拝」の参拝作法。
聞くまで知らなかったよ。

これ、なんでしたっけ??

大国主大神ですって。
この「出雲大社」は本来「いずもおおやしろ」と呼ぶらしい。
なにげなく「いずもたいしゃ」と言っていたんですが、今さらながら驚きました。
友人のみっちゃんが夢中で撮影中。

世間では「御朱印」がずいぶん流行っているらしい。
それには興味が無かったくせに、
まわりのテンションに引っ張られて、
なおさんもついに御朱印デビューーーー!
あとはホテルに戻って宴会して休むだけ。
ホテルは宍道湖の目の前です。
あれが有名な宍道湖かー!思っていたよりずっと広い海水混じりの湖。
シジミが有名なんだよね。
明日は世界遺産の石見銀山まで遠足。
しかし写真が無いんですよ。
疲労困ぱいでしたので・・・・
とりあえず、備忘録で書いておきましょう。



2019-07-14 (Sun)