2020-03-31 (Tue)
✽外出自粛要請が発表される前のことです。
前回、神田明神を駆け足で巡り、
新宿に戻ろうと思ったのですが、
どうしても靖国神社にも行っておかなければ。
ここは何年か前、息子っちが大学を卒業したときに訪れたことがあるんだ。

市ヶ谷の駅からしばらく歩く。

こっちでいいのかなぁ、、?ひとりで行くのは不安だなぁ。
と思っているうちに見えてきました。

政治的、思想的には全く関係なく、
ただただ御朱印が目的です!

それにほらっ!!咲いているでしょ?

何人かの人も見上げているのは?

そう!この木は東京都の桜開花の標本木。

ちょうど前日?だったか「開花宣言」が出されたんですよ。
数個の桜が咲き始めていました。

他の品種の桜はこんなにも咲いているのもありました。
桜の開花って、なんだかワクワクしてきませんか?

さて、並ぶこと無く御朱印も頂き、
ここもまた駆け足で行きましょう。

またいつか、桜の季節に訪れたい場所でした。
孫っちが待ってる。急げ急げ!!



スポンサーサイト
2020-03-30 (Mon)
孫っち宅にいる時に、また少し出歩いた記録。
外出自粛要請が出る以前のことです。
新宿で乗り換える時、ちょいと足を伸ばしました。

御茶ノ水駅から歩いてすぐの都会の真ん中。

あっ、、あった!というくらい、さりげなく鳥居が見えてきました。

正式名は「神田神社」ということでしたよ。

現在は外出自粛のため、売店などは全て休館になっていますが、
この時には普通に営業していました。

なんとも立派で頼もしい狛犬さん。

祭神のおひとつ、大黒様。縁結びの神様です。

こちらも祭神のえびす様
えっ?よく見えませんか??

ほらね!こちらは商売繁盛の神様が鎮座されてます。
もうひとつは、平将門さま。こちらは除災厄除の神様だそうです。

他にも、こちらは「小舟八雲神社」

「江戸神社」
さまざまな歴史ある神社なんですねぇ。
機会があったら、今度はもっとっゆっくり参拝に来てみようっと。

外出自粛要請が出る以前のことです。
新宿で乗り換える時、ちょいと足を伸ばしました。

御茶ノ水駅から歩いてすぐの都会の真ん中。

あっ、、あった!というくらい、さりげなく鳥居が見えてきました。

正式名は「神田神社」ということでしたよ。

現在は外出自粛のため、売店などは全て休館になっていますが、
この時には普通に営業していました。

なんとも立派で頼もしい狛犬さん。

祭神のおひとつ、大黒様。縁結びの神様です。

こちらも祭神のえびす様
えっ?よく見えませんか??

ほらね!こちらは商売繁盛の神様が鎮座されてます。
もうひとつは、平将門さま。こちらは除災厄除の神様だそうです。

他にも、こちらは「小舟八雲神社」

「江戸神社」
さまざまな歴史ある神社なんですねぇ。
機会があったら、今度はもっとっゆっくり参拝に来てみようっと。



2020-03-28 (Sat)
2020-03-25 (Wed)
2020-03-23 (Mon)
予約投稿しておきます
とある日。

この日はちょいとお散歩気分でお出かけ。

「豪徳寺」駅で降り、名前のとおり「大谿山 豪徳寺」まで。

案の定、迷いながら探索してたどり着きました。

この三重塔に猫ちゃん見えますか~?
迷い込んだような、まるで生きているような猫ちゃんがいます。

現在 過去 未来
三世仏だそうです。

あちこちに猫ちゃんが見えるでしょ?

これは何でしょうねぇ。

ほらっ!ここにも見えますね。なんでこんなに??

ここは「招き猫」発祥の寺
という伝説があるそうですよ。

こちらは猫を祀った「招福殿」

奉納されたたくさんの招き猫さんがいらっしゃいます。
猫好きにはたまらなーーーーい!

そしてもうひとつ。
井伊家代々の菩提寺でもある豪徳寺。
こちらで御朱印を頂いて帰りました。
お風呂に入れる時間に遅れちゃいそうだ。
急げ急げ!!



2020-03-21 (Sat)
2020-03-19 (Thu)
予約投稿しておきます
とある日。
たまにはお出かけしたくなり、午後お昼寝時間にちょっと電車で。

明治神宮前の駅を降りるとすぐに。

明治天皇を祀ったとされる「明治神宮」の鳥居が目の前。

すごい鳥居でしょ?

山のような酒樽!奉納されたのでしょうね。
ここはもう、映えポイントがたくさんあるので、

ついつい撮りまくっちゃいました。

やはり以前も来たことがあるのですが、

御朱印を頂いてないものですから、

はっきり言うと、それを頂きに参りました。

どうやら今年は100年祭のようです。

とんでもなく広い敷地を歩き、

本殿に到着!

初詣の参拝者が日本一だそうです。

途中には「清正井」 きよまさのいど
なるパワースポットがあるのですが、


時間が無いのと有料なので(笑)
今日は遠慮しておきましょう。

横にある門もご立派です。
そのまん中にある丸くこんもりとした木。
1本に見えますが、近づいてよく見ると、、、

実は2本ある「夫婦楠」
寄り添って植えられているので、夫婦円満のご利益があるそう。
これからは夫婦揃って「老老介護」問題もあるからね。
よーーーーくお参りしておきました!
さて、

限定の「御朱印帳」を頂きました。
花菖蒲染模様。
この御朱印帳で都内の御朱印を頂くことにしょう。



2020-03-17 (Tue)
2020-03-15 (Sun)
この週末、久々に戻りましたの。

庭の梅。つぼみが膨らんでいて、まもなく咲きそうでしたよ。

上京中、調子に乗ってあれやこれやと写真を撮りまくり!
なのでちょっとずつ備忘録で。

大宮で乗り換える時、ちょっとだけ寄り道。
歩いてもすぐ行かれる距離にある「氷川神社」

関東近郊にある氷川神社の総本社ということらしい。

まっすぐ伸びた長い参道を抜けると見えてきました。

実は以前にも行ったことがあるのですが、
そのときは「御朱印」などというものに全く興味が無く、
あれから月日も経ち、少しずつ集めるようになりましてね。

まぁ、がっつり集めたいわけでもないのですが、

いちおう行ったことのある神社仏閣のは押さえておこうと。

それでこうして再度お参りしたというわけ。

鎌倉の「佐助稲荷」に行ってから、
お稲荷さんに興味が沸いてきました。

なんせコンコン狐さまを祀ってあるものですから。

いろんな表情の狐さまが鎮座してるんですよね。

氷川神社のわきにある稲荷神社でした。
さてさて、ここからは道を急ぎましょう!
新たな孫っちを早く見たいですからね。



2020-03-05 (Thu)
予約投稿です
ちょっと前、買い物があって駅前のデパートに行った。
ここに来るなんて超久々。
というか、「家⇔仕事」 もしくは 「家⇔畑」
1週間がほとんどこのパターンのどちらかだ。(農閑期は別)
だから駅前に来るなんていつ以来だ?
てんで、デパ地下にも行ってみたわけ。

で、その時に偶然見つけた「熊出没注意ラーメン」
どんだけ熊に注意するんや?
北海道の藤原製麺さんが作った袋入りインスタントラーメン。

面白半分で買って、特に大きな期待も無く、
後日作って食べてみたら、、、、、
これがまぁ!!!なんと旨いこと!

麺もスープも、インスタントを超えたクオリティー!
これなら外食しなくても鍋ひとつで楽しめる。

というわけで、またもや駅前のデパ地下にある「北野エース」さん、
ここにある「藤原製麺」さんの袋ラーメンをいくつかチョイスして大人買い!
ひとつひとつは決して安くないんですよ。
ラ王とかのは1個70円くらいだとすると、こちらの商品は1個210円。(税別)
でもね、確かに美味しい。
昔、育児に必死だった時代にはこんな贅沢出来なかった。
3人育てるのに、どのくらいお金がかかるのか不安で、
少しでも安いものをと、必死で家計を守ってきた。
還暦目前、やっとそれから解放され、こうしてささやかな贅沢を面白がれる。
これだけあれば、可愛い嫁が留守のあいだも
自分で作って食べて生き延びてくれるかな??
(さすがに飽きるだろうなぁ。。。。)



2020-03-03 (Tue)
予約投稿です
先日、ようやく畑作業が始動した。
と言っても、ここからまたひと月何も出来ないんだけどね。
珍しく写真撮ったんですよ。だから忘れないうちにと。

秋の終わりに、一応雑草退治はしておいたんだけど、
やっぱ草があちこち見えている「ニンニク」

例年よりもずいぶん早めだが、タマネギ、ニンニクへの追肥も済ませておこう。
次に来れるのは1ヶ月先になってしまうんだから。
肥料を蒔いてから、畝間の雑草退治を大急ぎで。

だってこの日は耕耘担当が久々に登場してきたんだもん。
1回軽く耕耘してから、この「きのこおがくず」を運んで散らす。

柔らかくした土の上を運ぶのは決行足腰に負担がかかる。
ゆっくりやってよね、もうご老体なんだから。(お互いに、、、)

今年は雪が無い!
多い年はまだ根雪が残っていて、畑作業などまだ全然出来ない年もある。
もうすっかり春めいているので、雑草がよーーーく見えるわけ。
ここまでやっておけば、次来たときにジャガイモが蒔けるかもしれない。
なにしろ、耕耘担当者と休みが合わないもので、
一緒に行える作業が限られちやうんだよね。
これでひと安心。
おとうちゃん、ありがとう!


