2013-07-13 (Sat)
昨日までの猛暑はおさまり、
ほんのちょびっとですが、雨らしき粒も落ちてきました。
でも、土が湿るほどではありません。。。
さて、先週の土曜日、
調子にのって蒔いた「ニンジン」の種。
あれから雨が降らないので、絶望してましたが、
昨日見ると・・・

なんとまぁ。。。発芽してました
種蒔きから7日でした。テンション



一緒に連れて行ったばあちゃんが、
「芽が出てきたら、藁を薄くしたほうがいんじゃねぇかや?」と、
教えついでに半分ほどの薄さにしてくれました。
この子たちも無事に秋を迎えてほしいなぁ。。。
【畑の様子】

ゴーヤちゃん。 10cmくらいになってきました。

7月3日に蒔いた「地這きゅうり」。 本葉登場です。。。

苗から植えた「鷹の爪」。
こちらまだまだ青いです。。。
種蒔きって、今まで参加したことがなく、
たいして興味もなかったんですが、
こうして蒔いてみると、
発芽すると本当にうれしい。。。

ほんのちょびっとですが、雨らしき粒も落ちてきました。
でも、土が湿るほどではありません。。。
さて、先週の土曜日、
調子にのって蒔いた「ニンジン」の種。
あれから雨が降らないので、絶望してましたが、
昨日見ると・・・

なんとまぁ。。。発芽してました

種蒔きから7日でした。テンション




一緒に連れて行ったばあちゃんが、
「芽が出てきたら、藁を薄くしたほうがいんじゃねぇかや?」と、
教えついでに半分ほどの薄さにしてくれました。
この子たちも無事に秋を迎えてほしいなぁ。。。
【畑の様子】

ゴーヤちゃん。 10cmくらいになってきました。

7月3日に蒔いた「地這きゅうり」。 本葉登場です。。。

苗から植えた「鷹の爪」。
こちらまだまだ青いです。。。
種蒔きって、今まで参加したことがなく、
たいして興味もなかったんですが、
こうして蒔いてみると、
発芽すると本当にうれしい。。。
スポンサーサイト



コメント
今晩は~
こちらは毎日、あめ・・・雨・・・☂・・・
湿度が高く気持ち悪いですが、今日は大分過ごしやすいです。
にんじんの発芽おめでとう!しっかり育ててから食べて下さいね。
おっ!うまそうなゴーヤだ!
ジュースにして飲むと元気が出るよ~
こちらは毎日、あめ・・・雨・・・☂・・・
湿度が高く気持ち悪いですが、今日は大分過ごしやすいです。
にんじんの発芽おめでとう!しっかり育ててから食べて下さいね。
おっ!うまそうなゴーヤだ!
ジュースにして飲むと元気が出るよ~
2013-07-13 17:26 オガル^^
[ 編集 ]
こんにちは。
なおさん種まき上手なんですね~
ニンジン第3弾も雨が無くても発芽させるなんて!!
キュウリも立派な大きさになってきましたね。
地を這う姿は、もう少し先かな?
種まきって芽が出るまで、しつこく見てしまいます。
そして、小さな芽がやがて大きな野菜になってくれるのは
楽しいですよね~。
なおさん種まき上手なんですね~
ニンジン第3弾も雨が無くても発芽させるなんて!!
キュウリも立派な大きさになってきましたね。
地を這う姿は、もう少し先かな?
種まきって芽が出るまで、しつこく見てしまいます。
そして、小さな芽がやがて大きな野菜になってくれるのは
楽しいですよね~。
2013-07-13 17:45 ねいみゅ
[ 編集 ]
種まきって難しいですよね
ちょっと時期が悪いと芽出ない(^^ゞ
今年みたいに暑すぎると冬野菜何時撒く?
9月に入ってからになっちゃうよ~~(泣”)
ちょっと時期が悪いと芽出ない(^^ゞ
今年みたいに暑すぎると冬野菜何時撒く?
9月に入ってからになっちゃうよ~~(泣”)
2013-07-13 18:30 由桜
[ 編集 ]
ニンジン、
発芽おめでとう、
水やりしてますか、出始めが大事だともいいますよ、
わたしのニンジン、発芽からだんだんと減っていくようです、
暑さに負けていくようです、
キュウリ、
もう本葉が出ましたか、
わたしのポット蒔きの方が早かったのに
まだ双葉のままです、
直播きの勝利ですね、
タネ蒔き、楽しいでしょう、
いろいろなものを試してください。
発芽おめでとう、
水やりしてますか、出始めが大事だともいいますよ、
わたしのニンジン、発芽からだんだんと減っていくようです、
暑さに負けていくようです、
キュウリ、
もう本葉が出ましたか、
わたしのポット蒔きの方が早かったのに
まだ双葉のままです、
直播きの勝利ですね、
タネ蒔き、楽しいでしょう、
いろいろなものを試してください。
2013-07-13 21:22 ノリじいさん
[ 編集 ]
オガル^^さんへ
> 今晩は~
> こちらは毎日、あめ・・・雨・・・☂・・・
> 湿度が高く気持ち悪いですが、今日は大分過ごしやすいです。
毎日雨なんですか???
こちらやっとやっとの、しかもポツポツ雨だけでした・・
お湿りにはならないけれど、畑作業が出来ないという残念な日です。。
> にんじんの発芽おめでとう!しっかり育ててから食べて下さいね。
> おっ!うまそうなゴーヤだ!
> ジュースにして飲むと元気が出るよ~
ゴーヤジュースですか~~?
うえっ!!
これを飲めるなんてすごい!!
さすが大人~~(笑
確かに、これを飲めるなら元気になりそうです~^^
夏はこれから!
バテないようにしてくださいね~
2013-07-13 22:31 なおさん
[ 編集 ]
ねいみゅさんへ
> 種まきって芽が出るまで、しつこく見てしまいます。
> そして、小さな芽がやがて大きな野菜になってくれるのは
> 楽しいですよね~。
種蒔き、上手どころか、
今年初めて体験してます。
今までは収穫だけ楽しんでいましたが、
育てるのって大変ですね。。。
今までどんだけ楽していたんでしょう・・(^-^;
2013-07-13 22:37 なおさん
[ 編集 ]
由桜さんへ
> 種まきって難しいですよね
> ちょっと時期が悪いと芽出ない(^^ゞ
何もわからないくせに、
芽が出ると、なんだかうれしいです。。。
> 今年みたいに暑すぎると冬野菜何時撒く?
> 9月に入ってからになっちゃうよ~~(泣”)
いつ蒔くんですか~??
これからだと白菜・大根・??
ばあちゃんにおそわりながら蒔いてみます~
2013-07-13 22:40 なおさん
[ 編集 ]
ノリじいさん さんへ
> ニンジン、
> 発芽おめでとう、
> 水やりしてますか、出始めが大事だともいいますよ、
> わたしのニンジン、発芽からだんだんと減っていくようです、
> 暑さに負けていくようです、
出始めが肝心ですか?
これで安心しててはいけませんね。。。
暑いと減ってしまいますか。。?
また水やりしないといけないのかなぁ。。
> タネ蒔き、楽しいでしょう、
> いろいろなものを試してください。
うまく発芽すると楽しいです。。(笑
出なかったら・・・忘れます!
2013-07-13 22:46 なおさん
[ 編集 ]
椎たけ夫さんへ
> まだまだ収穫に程遠い私の畑とは大違いだ(笑
あんだけの量の種蒔いてあるから、
時期がきたら、わんさかですよ!!
もう想像できないです。。(笑
> 種まきはやった分だけ経験値がつきますからね。
> どんどんまいていきましょう―
ありがとうございます~
わからなかったら・・・
聞くね!(笑
でも、地域が違うから
それぞれ同じようにはいかない・・
難しいですな。。
2013-07-13 23:59 なおさん
[ 編集 ]
ニンジン発芽おめでとうございます。
たしかに発芽ってテンションが結構あがりますね。
暑さに負けずに育つといいですね。
鷹の爪の出来っぷりはお見事。
色、ツヤともにやる気十分。
たしかに発芽ってテンションが結構あがりますね。
暑さに負けずに育つといいですね。
鷹の爪の出来っぷりはお見事。
色、ツヤともにやる気十分。
2013-07-14 00:45 marupoteto
[ 編集 ]
marupoteto さんへ
> ニンジン発芽おめでとうございます。
> たしかに発芽ってテンションが結構あがりますね。
> 暑さに負けずに育つといいですね。
ありがとうございます~♪
水やり、めんどいけど頑張ってみま~す!^^
途中でくじけないといいのですが・・・(^-^;
> 鷹の爪の出来っぷりはお見事。
> 色、ツヤともにやる気十分。
この子のやる気、
いつまでもつのか・・?
とにかく強~く生きていってほしいなぁ。。。
2013-07-14 07:02 なおさん
[ 編集 ]
こんにちは♪
発芽した芽は赤ちゃんみたいでカワイイ♥
なおさんのところは自給自足できそうやね!
おばあちゃん先生のアドバイスも頼りになるし・・うらやましいっ!!
発芽した芽は赤ちゃんみたいでカワイイ♥
なおさんのところは自給自足できそうやね!
おばあちゃん先生のアドバイスも頼りになるし・・うらやましいっ!!
2013-07-14 15:41 プー次郎の母
[ 編集 ]
こんにちは。
にんじんの芽がたくさん出て良かったですね。
にんじんは発芽が一番難しいそうなんで、発芽
さえしてしまえばあとは楽勝ですよね(^_^)
雨、降らない降らないと思ったら、今日こっち
ではすごい夕立がきました。
ただ、お出かけ中だったから洗濯物が…屋根は
あるのですが吹き込んで大変でした(´Д` )
にんじんの芽がたくさん出て良かったですね。
にんじんは発芽が一番難しいそうなんで、発芽
さえしてしまえばあとは楽勝ですよね(^_^)
雨、降らない降らないと思ったら、今日こっち
ではすごい夕立がきました。
ただ、お出かけ中だったから洗濯物が…屋根は
あるのですが吹き込んで大変でした(´Д` )
2013-07-14 17:30 ふりすきぃ
[ 編集 ]
ニンジンは中々気難しくて発芽するのも、発芽が揃うのも大変ですね、熟練で親切な指導者が居て助かりますね。
出来れば隣の畝に大根の種まきすると、どちらにも蝶々が来ないので虫が発生しませんよ。
出来れば隣の畝に大根の種まきすると、どちらにも蝶々が来ないので虫が発生しませんよ。
2013-07-14 17:38 furuutu
[ 編集 ]
プー次郎の母 さんへ
> こんにちは♪
> 発芽した芽は赤ちゃんみたいでカワイイ♥
かわいいですよね!^^
自分で蒔くと、余計にかわいい~♪
でも、なかなかその後が育てられないんです・・
だって何にも知らないんだもん。。
> おばあちゃん先生のアドバイスも頼りになるし・・うらやましいっ!!
でもね、頭に入らないんですよ!
言ってるそばから、すぐ忘れちゃうんだもん。。
どうも知識欲が欠けているようです・・・(^-^;
2013-07-14 18:23 なおさん
[ 編集 ]
ふりすきぃ さんへ
> にんじんは発芽が一番難しいそうなんで、発芽
> さえしてしまえばあとは楽勝ですよね(^_^)
それがそれが・・・(笑
毎日手入れしないので
何かあってもわからない!
虫とか病気のこと知らないので
トラブルに対処できないんですよ・・・
> 雨、降らない降らないと思ったら、今日こっち
> ではすごい夕立がきました。
> ただ、お出かけ中だったから洗濯物が…屋根は
> あるのですが吹き込んで大変でした(´Д` )
夕立、困りますよね!
こちら今日も暑いだけ!
ジメジメしてるだけ!
夏バテにさしかかってしまうよ。。(´;ω;`)
2013-07-14 18:27 なおさん
[ 編集 ]
furuutuさんへ
> ニンジンは中々気難しくて発芽するのも、発芽が揃うのも大変ですね、熟練で親切な指導者が居て助かりますね。
> 出来れば隣の畝に大根の種まきすると、どちらにも蝶々が来ないので虫が発生しませんよ。
すごいことを聞きました!!
そうなんですか??
すごいです~~
ニンジンと大根、ありそうな組み合わせですね。
絶対やってみますね!
いつもアドバイスありがとうございます♪
2013-07-14 18:30 なおさん
[ 編集 ]
大根と人参の関係の件、ちなみに、今加入しているタキイの「はなとやさい」13年7月号にも掲載されています。
以下コピーです
ニンジンが発芽したら
ダイコンのタネをまく
ダイコンに被害を与える害虫としてはモ
ンシロチョウの幼虫、ニンジンの害虫とし
てはアゲハチョウの幼虫が知られています。
モンシロチョウの幼虫はアブラナ科、アゲ
ハチョウはセリ科の植物というように、昆
虫類は食べる植物(食草)の種類が決まっ
ており、他の科を工廿として利用できませ
ん。このため、近くに食草以外の植物が多
いと、成虫の産卵行動が抑制されます。
ここでは、この食草の違いを利用した混
植により、互いの害虫を防ぐ裏ワザをご紹
介します。
まず、床幅45mX畝間45mX高さ10cm
の畝をつくり、1畝ごとに交互にニンジ
ンとダイコンを播種して混植します。ニ
ンジンはダイコンに比べて収穫までの日
数が長いので、先にニンジンを播種しま
す。
ニンジンは発芽のよしあしで収量や品
質が決まるので、播種方法を工夫するこ
とが肝心です。まず、畝に深さ3〜5m
のまき溝を2条作ります。発芽のよしあ
しは、土壌水分が関係するので、土を握
ってやや崩れる程度の湿り具合の状態で、
〇・5〜1m間隔で条まきします。二ン
ジンの種子は、間隔をあけすぎると発芽
が揃いませんが、密にまくことで発芽率
が高くなり、株同士が生育を助けあって
根を深く伸ばします。
薄く覆土したら、クワなどでよく鎮圧
し、土と種子を密着させます。こうする
ことで、さらに発芽揃いがよくなります。
発芽後は、3回に分けて間引きをします。
1回目は本葉2〜3枚のころ、2回目は
草丈4〜5cmのころ、3回目は根元の太
さが5mのころ、株間10m間隔になるよ
うに間引きます。
ダイコンはニンジンの発芽を確認した
ら、30〜50m間隔で1穴に5〜6粒播種
し、43ページの多粒まきの方法と同様に、
3回に分けて間引きます。
ちなみにニンジンは収穫して水で洗う
と、糖分が急激に消費されます。ジュー
スなどで利用する時は、収穫直後に利用
するか、土付きのままで保存するとよい
でしょう。
以下コピーです
ニンジンが発芽したら
ダイコンのタネをまく
ダイコンに被害を与える害虫としてはモ
ンシロチョウの幼虫、ニンジンの害虫とし
てはアゲハチョウの幼虫が知られています。
モンシロチョウの幼虫はアブラナ科、アゲ
ハチョウはセリ科の植物というように、昆
虫類は食べる植物(食草)の種類が決まっ
ており、他の科を工廿として利用できませ
ん。このため、近くに食草以外の植物が多
いと、成虫の産卵行動が抑制されます。
ここでは、この食草の違いを利用した混
植により、互いの害虫を防ぐ裏ワザをご紹
介します。
まず、床幅45mX畝間45mX高さ10cm
の畝をつくり、1畝ごとに交互にニンジ
ンとダイコンを播種して混植します。ニ
ンジンはダイコンに比べて収穫までの日
数が長いので、先にニンジンを播種しま
す。
ニンジンは発芽のよしあしで収量や品
質が決まるので、播種方法を工夫するこ
とが肝心です。まず、畝に深さ3〜5m
のまき溝を2条作ります。発芽のよしあ
しは、土壌水分が関係するので、土を握
ってやや崩れる程度の湿り具合の状態で、
〇・5〜1m間隔で条まきします。二ン
ジンの種子は、間隔をあけすぎると発芽
が揃いませんが、密にまくことで発芽率
が高くなり、株同士が生育を助けあって
根を深く伸ばします。
薄く覆土したら、クワなどでよく鎮圧
し、土と種子を密着させます。こうする
ことで、さらに発芽揃いがよくなります。
発芽後は、3回に分けて間引きをします。
1回目は本葉2〜3枚のころ、2回目は
草丈4〜5cmのころ、3回目は根元の太
さが5mのころ、株間10m間隔になるよ
うに間引きます。
ダイコンはニンジンの発芽を確認した
ら、30〜50m間隔で1穴に5〜6粒播種
し、43ページの多粒まきの方法と同様に、
3回に分けて間引きます。
ちなみにニンジンは収穫して水で洗う
と、糖分が急激に消費されます。ジュー
スなどで利用する時は、収穫直後に利用
するか、土付きのままで保存するとよい
でしょう。
2013-07-15 19:00 furuutu
[ 編集 ]
furuutuさんへ
> 大根と人参の関係の件、ちなみに、今加入しているタキイの「はなとやさい」13年7月号にも掲載されています。
ありがとうございます~♪
そうやって熱心に学んでらっしゃるからこそ
いつもご立派な野菜さんたちが出来るのですね!
蒔くだけじゃ、上達していかないですよね。。
メモして読み返して頑張ります!
(自信ないです・・・(^-^)
2013-07-15 23:29 なおさん
[ 編集 ]